「おしゃれなウェルカムボードを用意したいな」
「最近のトレンドって、どんなデザインなんだろう?」
「予算をおさえながら、自分で作れるかな?」
ゲストが最初に目にする受付スペースだから、おしゃれなウェルカムボードを飾りたい!
そう考えて調べてみたものの、あまりにたくさんのデザインがあって、かえって迷いませんか?
こんにちは、WEDDING bests編集部の北です。
ホテルのウェディングプランナーとして勤務していた経験を活かし、今も子育てしながら、ブライダルに関する情報発信をしています。
いろんなデザインをバラバラで見ると、迷ってしまうのも当たり前かもしれません。
デザインのテイストや、素材、雰囲気ごとにまとめると、好みがわかりやすくなります。
もともとデザイン系の学校を出ているため、手作りアイテムもお手伝いすることが多かった、プランナー時代の私。
様々なアイデアを形にする提案をして、喜んでいただけるのもやりがいのひとつでした。
この記事では、そんな私の視点で、最新のウェルカムボードのアイデアを、テイストや素材、雰囲気ごとにまとめ、見やすいギャラリー形式でまとめています。
参考にしたのは、いち早く流行が反映されるインスタグラムやフリマサイトの人気ランキングです。
2020年度のトレンドは、抜け感のあるモダンカリグラフィーや余白のあるシンプルなデザイン!
この記事を見れば、定番から流行まで、ウェルカムボードの幅広いアイデアを、ひと目で把握できます!
さらに、おしゃれなウェルカムボードを手作りする方法や、購入できるネットショップも紹介しています。
この記事を読んで、素敵なデザインのウェルカムボードを、自分に合った方法で用意しましょう!

WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。
ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。
目次
ウェルカムボードの演出効果は絶大!3つのメリット
最初にお伝えしたように、受付スペースは、会場に着いたゲストが一番に目にする場所。
ふたりらしいウェルカムボードを用意しておくと、素敵な演出効果があるんですよ。
ウェルカムボードによる3つの演出効果
- ふたりの代わりにお迎えして、ゲストの期待度をあげる!
- パーティーのコンセプト、雰囲気を伝える!
- フォトスポットになる!
担当した結婚式では、必ず受付時間にゲストの様子を見に行っていました。
ウェルカムボードを囲んで写真を撮ったり、話題にしたりしているようなら、そのあとの挙式や披露宴もよい雰囲気でスタートすることができるんです。
ゲストのおもてなしを重視するカップルが増えている今、結婚式の入り口となる受付スペースをどう作るかは、とても大切になってきているなと感じます。
9割以上のカップルがウェルカムボードを用意!
プランナー時代、ウェルカムボードはほぼ全てのカップルが用意されていた印象でした。
ゼクシィ結婚トレンド調査2019によると、ウェルカムアイテムを用意したカップルのうち、94.4%の方がウェルカムボードを用意したとあるので、受付スペースを飾るアイテムとして、人気のほどが伺えます。
ウエルカムボードを用意する4つの方法
さて、そんなウェルカムボードを用意する方法は、4つあります。
方法1:自分で手作りする(DIY)
方法2:ネットショップで購入する
方法3:フリマサイトで購入する
方法4:結婚式場や写真スタジオに依頼する
それぞれの特徴を知って、自分に合った方法を選びましょう。
方法1:自分で手作りする(DIY)
市販品にないオリジナリティや、リーズナブルに用意できるのが、手作りの良さですよね。
私がこれまで見てきた手作りウェルカムボードで印象的だったのは、ふたりにちなんだデザインをあしらったもの。
船で使う「ロープワーク」でイカリのモチーフを作った、自衛隊勤務のおふたり。
お風呂の木桶をウェルカムボードに見立てた、温泉好きのカップル。
どちらも、ゲストがたくさん写真を撮って、盛り上がっていたのを覚えています。
気をつけたいのはクオリティ。材料やデザインをよく選んで、チープな仕上がりにならないようにしましょう。
また、無理のないスケジュールで製作できるよう、時間を確保することも大事ですね。
おすすめの作り方を記事の最後で紹介しているので、そちらも読んでみてくださいね!
方法2:ネットショップで購入する
様々なテイスト、価格帯の商品があり、選択肢の幅が大きく広がるのがネットショップの魅力です。
スマホや自宅のパソコンでアイテムを比較できるのも、いそがしいカップルにとって嬉しいポイントですよね。
心配なのは、実物を見ることができないので、大きさや質感、クオリティなどが分かりにくいこと。
でも、写真をたくさん掲載したり、メールやチャットで事前に相談できる窓口を設けたりと工夫しているショップもあります。
私が勤務していたホテルで取引した大手のペーパーアイテムショップでは、メールの問合せに24時間以内にお返事をくださるレスポンスの速さが印象的でした。
気になることは購入前にしっかり聞いて、気に入ったものを選びましょう。
方法3:フリマサイトで購入する
個人のクリエイターさんの作品を、ウェブ上で取引できるフリマサイトを使う花嫁さんも増えていますね。
トレンドのデザインなのにリーズナブル、細かな修正や変更にも応じてもらえるなど、小ロットだからこそ実現できるメリットがたくさん!
担当した方が、ミンネで購入したウェルカムボードを持ってこられた時、額に入れる用紙が2枚あったんです。
「自分で額に入れるタイプだから、予備を入れてくれた」とのこと。
個人のクリエイターさんらしい配慮だな、と感心しました。
また、顔の見えない取引ですが、その不安を払拭してくれるのが「レビュー」機能。
購入した方の口コミを参考にしながら、比較検討できますよ。
方法4:結婚式場や写真スタジオに依頼する
他の方法より費用はかかりますが、手間なくスムーズに用意できるのが、結婚式場や写真スタジオに依頼する方法。
私も、いそがしいカップルには、ご提案することが多かったです。
打合せのついでに選んでもらい、業者さんへの申込み、文字の確認などのやり取りをプランナーが行うので、カップルにとっては負担が少ないのではないでしょうか。
結婚式場へ直接納品されるので、受け取りや搬入の手間もないですよね。
前撮りで撮影した写真を、ウェルカムボードにしてくれる写真スタジオもあります。
2020年度版!おしゃれなウェルカムボードのアイデアをひとまとめ!デザイン・テイスト別!
インスタグラムで話題のアイテムや、ネットショップで人気のものから、トレンド感のあるデザインを選びました。
ナチュラルウェディングの人気が定番となり、シンプルなミニマルデザインが流行り始めている2020年のウェディング。
たくさんの写真を見比べるのは、とっても楽しい時間でした!
ピンタレストのようなギャラリー形式にまとめたので、さらっとスクロールするだけで雰囲気がつかめますよ!
気になるキーワードがあれば、こちらの目次からクリックして見てくださいね。
デザイン別ウェルカムボードのアイデア
デザイン別ウェルカムボードのアイデア:抜け感のあるカリグラフィーがポイント!
人気のデザインに必ずと言っていいほど使われているのが「モダンカリグラフィー」と言われる筆記体。
伝統的な筆記体ではなく、文字が上下にはずむようなより手書き感のある筆記体です。
そんなおしゃれなフォントを使い、ボードの素材感や、余白を生かした、手を加えすぎないデザインが主流になっています。
デザイン1:ミニマルなカリグラフィー
抜け感のある手書き風フォントや、落書きみたいな無造作な雰囲気が、今いちばんのトレンド。
余白をたっぷりとって文字以外の飾りを入れず、ドライフラワーやブーケの装飾もさりげなく添えます。
「best day ever」のメッセージや新郎新婦の名前など、「welcome」以外の文字も人気。
デザイン2:アクリルブラシストローク
「アクリルブラシストローク」とは、透明なアクリル板をベースにし、表にカリグラフィーのメッセージを入れ、裏にはブラシのあとが残るように無造作に絵の具を塗ったデザインのこと。
クリアな質感と、抜け感のあるモダンカリグラフィーの組合せがトレンドです。
デザイン3:ウッドボード
木の板に「welcome」の文字を特徴的な筆記体で書いたボードは、定番の人気。
ナチュラルにもミニマルにも映えるように、ボードの色や形をアレンジしたデザインがトレンドです。
デザイン4:チョークボード(黒板)風
カフェのメニュー表みたいな雰囲気が特徴の、黒板ウェルカムボード。
あたたかみのある「ハンドレタリング」の文字が、ナチュラルな雰囲気の結婚式によく似合います。
チョークで手書きするほか、黒板の素材データを背景に文字を入れて印刷する方法でも制作できます。
デザイン5:ドライフラワーのスワッグボード
ブーケや会場装花で大人気のドライフラワーは、ウェルカムボードでも活躍。
軽くてボードが倒れにくく、屋外でも痛まない、自宅で長期間保存できるなど嬉しいことづくしなんです。
好きなクリエイターさんにお願いしたり、お花屋さんでパーツを購入して自作したりして、好みのウェルカムボードを用意しましょう!
デザイン6:線画イラスト・シンプルな似顔絵
似顔絵といっても、デフォルメされたアメコミ調のものではなく、もっとおしゃれなテイストがトレンドです。
白黒の線だけで描いた線画イラストや、まるで水彩画のようなおしゃれな似顔絵などバリエーション豊富。
シンプルな文字と組合せて、子供っぽくならないように仕上げるのがポイントです。
デザイン7:写真
前撮りの写真に、おしゃれな文字を組み合わせたデザインも定番。使う方も多いですよね。
トレンドは、手書き風のフォントや、美しいカリグラフィーなど、抜け感のある文字を合わせるデザイン。
写真を主役にして、さりげなく文字をレイアウトするのがポイントです。
デザイン8:ウェルカムオブジェ
ウェルカムスペース自体をテーマに合わせて装飾するアイデアも、花嫁さんに人気ですよね。
大きな空間をデザインするには、立体的なオブジェがぴったり。
会場の広さや、搬入搬出の手順、ゲストの動線などに注意しながら、計画しましょう!
テイスト別ウェルカムボードのアイデア:ナチュラル、シンプルなテイストが人気!
ナチュラルウェディングの人気はおとろえ知らず、もはや定番といってもいいかもしれませんね。
最近は、シンプルであまり装飾をいれないテイストも人気がでています。
テイスト1:ナチュラル
ナチュラルウェディングなら、ウェルカムボードも素朴でさりげない雰囲気が似合います。
グリーンや実物、ドライフラワーなど、自然を感じさせる材料を使ったものがぴったりです!
テイスト2:シンプル
大人っぽい雰囲気が好きなら、無駄のないシンプルなテイストもおすすめ。
凝ったデザインをせず、おしゃれなフォントをさりげなく配置したデザインがおしゃれ!
テイスト3:スタイリッシュ
ラグジュアリーなホテルウェディングなら、上質感のあるスタイリッシュなテイストがお似合い。
流れるような筆記体、高級感のある金色などがポイントとなるデザインです。
テイスト4:かわいい
ピンクやパステルカラーに代表される、かわいい雰囲気は花嫁の永遠の憧れ!
花びら、パステルカラー、リボン、ハートなど、かわいいモチーフをたっぷり使ったデザインがぴったり!
テイスト5:和風
神前式をするカップルにおすすめしたい、和風テイストのデザイン。
のれんや家紋など、和の要素を生かしたものが人気です!

手作り派のあなたに!おしゃれなウェルカムボードの作り方3選
ウェルカムボードを手作りで用意したい方に読んでいただきたいのが、ここから!
おしゃれなデザインのものでも、意外と簡単なステップで手作りできるんですよ。
役立つポイントや、素材のダウンロード先も合わせて紹介します!
作り方(2):フリーフォントを活用!パソコンでデザイン作成・印刷する
作り方(3):ドライフラワーで装飾する
作り方(1):テンプレートを活用!トレースして手描きで仕上げる
パソコンに自信がない方でも簡単に作れるのが、テンプレートを使う方法!
簡単3ステップで紹介しますね。
ステップ1:テンプレートをダウンロード
作りたいイメージに近い素材をパソコンにダウンロードし、プリントします。
ステップ2:ウッドボードやアクリルにトレースしてうつす
ウッドボードや黒板などベースとなる素材の上に、プリントしたテンプレートを置きます。
間にカーボン紙をはさんでなぞり、下書きの線をうつし取ります。
ステップ3:ペンやチョークで仕上げ
下書きした文字を、ペンやチョークなどでなぞって完成です!
アクリル板を使うなら、テンプレートを下に敷いてなぞるステップだけでOKです。
こんなウェルカムボードが作成できるDIYセットも販売されていますよ。
作り方(2):フリーフォントを活用!パソコンでデザイン作成・印刷する
パソコンでの資料作りに慣れているなら、自分でゼロからデザインしてみましょう。
ステップ1:おしゃれなフリーフォントをダウンロード!
まずは、使ってみたいフォントを選んでパソコンにダウンロードします。
使いやすい無料フォントを、6種類ご紹介しておきますね。
Sandhya
ミニマルデザインや、アクリルボードに使える、上品なモダンカリグラフィー。
※個人利用無料
ダウンロード:BE fonts
streetlight
無料フォントで、左右ににょろっと伸びた装飾「ヒゲ」が使えるのは珍しい!
※個人利用無料
ダウンロード:dafont
Celestina
ウッドボードにぴったりの、ナチュラルなモダンカリグラフィー。
※個人利用無料
ダウンロード:dafontfree
Notera Personal Use Only
万年筆で走り書きしたような、手書き風フォント。
※個人利用無料
ダウンロード:FONT2U
homemade apple
黒板にクレヨンやチョークで書いたような、ラフなフォント。
※個人利用・商用利用無料
ダウンロード:FontMeme
Befindisa
ちょっとくせのあるフォントは、走り書きのサインみたい!
※個人利用無料
ダウンロード:BE fonts
ステップ2:パワーポイントやcanvaでデザイン作成
次に、パソコンを使って、ウェルカムボードをデザインしていきます。
おすすめのソフトは、パワーポイント。仕事で使っている方も多いかもしれないですね。
Office365 soloなら、試用版を1ヶ月間無料で使えるほか、個人向けのサブスクリプション版(月間契約)を月額1,284円で使うこともできます。
もっと簡単にデザインしたい人には、canva(キャンバ)がおすすめ!
canvaは、無料で簡単に使えるデザインツール。
ソフトをダウンロードしなくても、ウェブにつながっていればどこでも利用でき、スマホ版のアプリもあります。
おしゃれなテンプレートやフォントがたくさん用意されているので、簡単に作りたい方にはこちらがおすすめです!
プリンターやネットプリントで印刷
最後に、好きなサイズにプリントして完成です。
印刷サイズは、A3やA2の大きめをおすすめします。ゲストと一緒に撮影しやすく、遠くからでもよく見えるので、受付が映えるんです。
自宅にプリンターがない場合や、大きなサイズを印刷したい場合は、ネットプリントがおすすめ。
額に入れないなら、5~7mmくらいの厚みのあるボード(展示パネル、パネル印刷)を選ぶと扱いやすくなります。
作り方(3):ドライフラワーで装飾する
ウェルカムボードを造花やドライフラワーで装飾すると、もっと素敵な仕上がりになります。
生花やアーティフィシャルフラワーより扱いやすいので、初めてでも意外とうまくまとまります。
好きなドライフラワーを用意
フラワーショップや、手芸屋さんで、好みの素材を購入します。
リースタイプ:グルーガンで貼り付け
バランスをみながら、グルーガンを使用してボードに直接貼り付けます。
ドライフラワーの重みでボードが破れないように、ウェルカムボードの厚みや強度に注意しましょう。
ブーケやスワッグタイプ:ラフにまとめてレイアウト
好きなドライフラワーをブーケ型にまとめ、根元を麻紐でしっかり結びます。
ボードにグルーガンで貼るか、ボードに穴をあけてワイヤーで固定します。

ウェルカムボードを用意するなら知っておきたい、3つの注意点
最後に、これまでお手伝いしたカップルに、よく相談された質問や、注意していただきたいポイントをまとめますね。
準備をスタートする前に、読んでみてください。
ウェルカムスペースの広さと使い方を確認する
ウェルカムボードやアイテムを飾るスペースについて、事前にプランナーに確認しましょう。
例えば、貸切できるゲストハウスなら大きなウェルカムボードが似合うし、受付スペースの小さいレストランならコンパクトなデザインの方がしっくりきますよね。
ディスプレイに使える広さや会場で貸してもらえるイーゼルのサイズに合わせて、ウェルカムボードのデザインを決めると、バランスよくスムーズに用意できます。
また、貸切スタイルでない会場では、受付後にウェルカムボードを会場内に移動することもあります。
そんな場合は、お花をボードに固定するなどの工夫もしておくと安心です。
飾り付け、搬出についてプランナーに相談
ウェルカムスペースをいろんなアイテムで飾りたい!というご希望も増えています。
でも、会場セッティングが深夜や早朝になる場合は、新郎新婦様自身がディスプレイするのが難しいこともあるんです。
私の経験では、セッティングした写真をお持ちいただき、プランナーが代わりに飾り付けをしたことも。
イメージ通りに仕上げたいなら、どんな手順がよいか担当プランナーに確認してみましょう。
また、おひらき後は、誰がどうやって持って帰るのかも確認を!
二次会の予定があり親族が遠方だと、当日持ち帰れないこともありますよね。
会場で預かってもらう、郵送で送るなどの場合には、こわれにくいように梱包する工夫も忘れずに。
参加型の場合は、時間とスペースがとれるか注意
ゲストに指紋スタンプを押してもらう、パズルを仕上げてもらうなどの参加型のウェルカムボードも人気ですが、参列者が多いと意外と時間がかかります。
受付時間内に終わらないと、披露宴の開始が遅れてしまい、ゲストをお待たせすることに。
ゲスト人数とやってもらう内容のバランスをみて、取り入れるかどうか決めましょう。
ウェルカムボードを買うのにおすすめのショップ5選
手作りはちょっと大変かも、と感じたあなたには、幅広いデザインを取り扱っていて、使いやすいネットショップをご紹介しますね!
ピアリー:ベーシックからトレンドデザインまで幅広く揃う
ピアリーは引き出物を取り扱う会社ですが、最近はペーパーアイテムの会社としても人気です。
デザインの幅が広く、ベーシックなものからトレンド感あるアイテムまで、様々なテイストが選べるのが特徴。
プチギフトや席次表とお揃いのウェルカムボードもあり、世界観を統一できるのも嬉しいポイントです。
ファルベ:結婚式のペーパーアイテムならお任せ!DIYキットやテンプレートも充実
FARBEは結婚式ペーパーアイテムの専門ショップで、素敵なグラフィックに定評のある会社です。
自社デザイナーが製作していて、色やフォントの変更などセミオーダーを受け付けているのも他の会社にはあまりない特徴。
また、DIYできるキットや、自作を応援してくれるテンプレートも充実!手作り派にも嬉しいラインナップです。
小西製作所:シンプルイラストならここ!デザイナーの個性が光るおしゃれテイスト
小西製作所は、線画イラスト人気の火付け役とも言える、シンプルでおしゃれなペーパーアイテムを取り扱うショップです。
デザイナーの個性が光るデザインは、オリジナリティがあり、シンプルでさりげないテイストが好きな方にはぴったり!
少人数のスタッフで運営しているので、人気シーズンには納期が長くなることもあるよう。
DIY store PBW:トレンドデザインが大集合!使用例の写真も豊富
DIY store PBWが NYを拠点に展開するウェディングアイテムは、どれもおしゃれでトレンド感たっぷり。
今、流行しているものなら全てここに揃っているのではと思うほど、人気のデザインが集まっています。
実際に飾っている写真も充実しているので、結婚式当日の使われ方がイメージしやすいです。
AWINS:モダンカリグラフィーのデザインが充実!リーズナブルなアイテム多め
AWINSは2015年にスタートした、ウェディングやベビーのアイテムを取り扱うショップです。
トレンドのモダンカリグラフィーを使ったデザインが得意で、ミニマルな抜け感のあるウェルカムボードが揃っています。
ほとんどの商品が額なしで中身の紙のみなので、価格がとてもリーズナブル。
自分で額を用意したり、他のアイテムと組合せて使ったりするなら、中身だけの設定はうれしいですよね。
creemaにも出展しています。
素敵なウェルカムボードを自分に合った方法で用意しましょう!
ウェルカムボードのトレンドデザイン、どれも素敵なものばかりでしたね!
使いたい!やってみたい!と感じるデザインを見つけてもらえましたか?

・ウェルカムボードの効果は絶大!90%以上のカップルが用意!
・簡単に自作することもできる!
・購入するならネットショップやフリマサイト、結婚式場で
・トレンドは、モダンカリグラフィーを使った抜け感のあるデザイン
・アクリル、ウッドボード、ドライフラワーなどの素材が人気
・飾るスペースや方法、搬出などを事前にプランナーに相談すると安心
ウェルカムスペースは、ゲストを最初にお迎えする大切な場所。
ふたりらしいおもてなしの気持ちが表現できるよう、応援しています!