結婚式の電報(祝電)の送り方・種類・文例はどうすべき?失礼のない手配の方法を教えます!

結婚式の電報(祝電)の送り方・種類・文例はどうすべき?失礼のない手配の方法を教えます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「結婚式に欠席予定なんだけど、電報ってどうやって送ったらいいの?」

「新郎新婦が喜ぶ、オシャレでかわいい電報を送りたい!」

「文面のマナーとか難しそう…。失礼のないような例文を教えてほしい!」

こんにちは!WEDDING bests編集部の上松です。

子育てでウエディングプロデューサー業は卒業しましたが、専門家として最新のお得情報や業界の裏情報、豆知識などをお伝えしていきます!

結婚式準備の助けになれば嬉しいです!

この記事を読んでいただいているという事は、結婚式に電報を送ろうと考えているところですよね。

電報と言えば、なんだか固いイメージを持っておられる方もいらっしゃるかもしれません。

それには電報業界の歴史が関係しているのです。

実は、電報は電話や郵便よりも昔、明治時代初期の1870年にスタートしました。

電報事業は電気通信役務と定められ、長い間NTT東日本・NTT西日本・KDDI株式会社だけが取り扱える事業でした。

しかし、2003年に信書便法が施行されて民間事業者も電報を取り扱えるようになり、今では多くの会社が進出してきています。(参考:総務省公式HP 信書便制度について

このような背景もあり、現在ではカード台紙の他に、かわいらしいぬいぐるみや風船、さらに本物のマシュマロにメッセージを印字したマシュマロ電報というものも登場しています!

画像引用:マシュマロ電報公式HP

筆者の画像
こんなかわいい電報が届いたらうれしくて飾りたくなっちゃいますね!

この記事では、電報の送り方はもちろん、人気の電報の種類、今すぐ使える具体的な文例もたくさんご紹介していきます。

この記事の主なポイントは以下の3つです。

  • 電報は遅くとも前日の午前中に届くように手配しよう
  • 電報の手配には、多くの種類から選べてお得なwebがオススメ
  • 結婚式には色々な立場の人が参列するので、マナーを守った文面にしよう

ぜひ、新郎新婦の記憶に残る素敵な電報を送りましょう!

電報(祝電)の申し込みサイトを急いで探している方は先にこちらをご覧ください。

WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。

ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。

結婚式に電報を送る4つのケース

結婚式に電報を送る4つのケース

まず、どんな場合に結婚式に電報を送るのでしょうか。

主なケースは以下の4つです。

  • 招待されたものの、披露宴に出席出来ない時
  • 披露宴に招待されていないけれど、お祝いの気持ちを伝えたい時
  • 同僚など、会社の人間が結婚式をあげる時
  • 仕事での取引先の関係者が結婚式を挙げる時

このような場合、お祝いの気持ちを伝えるための電報・祝電を送ることが多いです。

結婚式に出席する場合、電報は基本的に不要

お祝いの気持ちをより伝えるために、結婚式に出席する場合にも電報は送ったほうがいいのでしょうか?

答えは、「出席の場合は不要」です。

なぜなら、祝電とはそもそも式に欠席できない人がお祝いの気持ちを伝えるものだからです。

結婚式に出席する場合は、直接新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えましょう。

筆者の画像
出席する場合でもどうしても送りたい場合は、当日花束を贈ったり、後日改めて新居に電報を贈ってたりしても喜ばれるでしょう。

これでバッチリ!電報の手配の仕方

これでバッチリ!電報の手配の仕方

ここでは、電報の手配の方法について詳しくお伝えします。

申し込み方法や料金、実際に電報を送る際に注意する点などを順番にご説明していきますね。

電報を手配するには、webがオススメ!

それでは、電報の手配についてお伝えしていきます。

電報と言えば、従来は電話で申し込む方法が主流でしたが、現在はwebが主流になってきています。

電報を手配するには、web・電話の他にFAXや郵便局の窓口などでも申し込みが可能です。

それぞれの手配方法の特徴をおすすめ順にお伝えします。

電報の手配方法おすすめ度特徴
web★★★・豊富なデザインを見ながら選択できる
・24時間受付可能
・文例の中から気に入った文面を選び、そのまま手配ができる
・電話やFAXに比べてお得になる場合も
電話★★☆・オベレータと相談しながら決められる
・webに比べると台紙の選択肢が少ない
・受付時間が8時~19時と限られている
FAX★☆☆・送信記録が手元に紙で残る
・申込用紙をダウンロードしなければいけない
・事前に利用会社の会員登録が必要な場合も
郵便局の窓口
(レタックス)
★☆☆・郵便局の窓口で申し込みができる
・手書きの文字やイラストを添えたメッセージを送付可能
・配達台紙の種類が少ない

筆者の画像
パソコンやスマホからでも簡単に申し込みができて豊富な種類から選べるwebがとても便利でオススメです!

代表的な手配の方法、web・電話について詳しくご紹介します。

webで電報を手配する場合

Webで申し込む場合は、台紙を選択し、必要事項やお祝いメッセージを入力します。最後に支払い方法を決定すると注文完了です。

オススメのwebサイトや文例については後半部分で詳しくお伝えしますね。

電話で電報を手配する場合

電話で祝電の申込みをする場合は「115」に電話しましょう。受付時間は8時~19時ですのでご注意ください。

電話に出たオペレータにその場で届け先や送り主、お届け日時、電報文などの必要事項を伝えます。

あらかじめ電報文の内容を決めておいたほうがスムーズですが、迷った場合にはオペレータに相談して例文を教えてもらうことも可能です。

電報を送るのにかかる料金と支払い方

「電報を手配したいけれど、どれくらいの金額がかかるんだろう…」と少し不安に思われている方も多いですよね。

電報料金や支払い方についてご紹介していきます。

電報料金は、台紙・メッセージ料金・送料の3つの合計金額

一般的に電報を送るのに必要な料金は、台紙・メッセージ料金・送料の3つの合計金額です。

様々なサービスや価格設定がありますが、最もコストがかかる部分は台紙やギフトです。

後ほど、人気の電報の台紙やギフトとあわせて相場をご紹介いたしますので、予算に合わせて新郎新婦に送りたい電報を選びましょう。

また、メッセージ料金は文字数によって変わることも。

例えばNTT東日本の場合、webで申し込むと25字までは通常660円、26~30字では750円、31~35字では840円と、文字数に応じてメッセージ料金が上がっていきます。(参考:NTT東日本Dmail公式HP

最近ではサービスの多様化が進んでおり、メッセージの文字数で金額が変わらないもの、送料込みの金額で表示されているものまで様々な料金体系があります。

共通しているのは、早めに手配したり、インターネットを利用したりすると少し安くなる場合があることです。

逆に、当日お急ぎ便や4時間以内に届けるサービスを利用するとオプション料金が発生します。

電報を送る予定がある場合、日程に余裕を持って手配するようにしましょう。

支払い方法は会社により異なるが、クレジットカードが主流

支払い方法は、クレジットカードが主流です。

会社によっては電話料金と一緒に支払えたり、コンビニ支払いが可能だったり、電子マネーが使えたりする会社もあります。

筆者の画像
電報の種類と同様、支払い方法も多様化してきています。会社によって支払い方法は異なりますので、申し込む際に確認するようにしましょう。

前日の午前中までに届くように手配しておくと安心

電報は、披露宴の歓談中に司会者から読み上げられたり、可愛らしいものや華やかなものはウェルカムスペースに飾られたりする場合があります。

挙式が午前中に執り行われる場合もありますので、前日の午前中までに届くよう手配しておくと安心です。

NTT西日本では、1ヶ月前から電報の申込みが可能です。

筆者の画像
せっかく手配したのに「ギリギリになってしまって他の電報と混ざって埋もれてしまった…」となってはもったいないですよね。結婚式場では、前日の午後から翌日の電報の仕分けを行うことが多いですので、前日の午前中までには手配しておくと安心です。

祝電の主な内容と注意点

一般的な祝電は下記のような形で届けられます。

実際の祝電事例

実際に届く祝電はこんなイメージ

それでは、記載例をもとに、主な内容と注意点について見ていきましょう。

電報を送る際に注意すべきポイントは以下の4つです。

  1. 祝電の届け先は披露宴が行われる会場へ
  2. 宛名は基本的に2人宛
  3. お祝いにふさわしいメッセージを贈ろう
  4. 送り主は新郎新婦に分かりやすいように

それでは、詳しくご説明いたします。

1.祝電の届け先は披露宴が行われる会場へ

大きな式場での結婚式だと、週末には同じ日に何組も式を挙げることも珍しくありません。

他の電報と間違えられないように、挙式場宛てではなく披露宴が行われる会場名を記載しましょう。

祝電の宛先には「披露宴会場の住所」と「会場名」、ホテルなどで宴会場が指定されている場合は「部屋名」を書いておくと安心ですね。

2.宛名は基本的に2人宛

結婚式における電報の宛先は、一般的に二人宛てが望ましいです。

ただ新郎新婦のどちらかしか面識がない場合は、1名のみを宛名にすることもありますが、両方と面識がある場合は宛名を連名にするとよいでしょう。

なお、新婦の名前は、入籍の前後に関わらず旧姓にするのが通例です。

3.お祝いにふさわしいメッセージを贈ろう

お2人の新しい門出にふさわしい、お祝いのメッセージを送りましょう。

「ご結婚おめでとうございます。結婚は登山のように困難もありますが、そこにはたくさんの発見と喜びがあります。その喜びを分かち合う素敵なパートナーにめぐり合えましたね。いつまでもお幸せに。」

「ご結婚おめでとうございます。嬉しいときに笑い合い、辛いときに励まし合い、一緒にいるといつでも心が温かくなるような、優しい時間をお二人で育んでいかれますように。素晴らしいご家庭を築いてください。」

このようにお祝いの気持ちがつまったメッセージは、新郎新婦に喜ばれることでしょう。

メッセージを送る際の注意事項や、ケース別の文例をいくつかご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

4.送り主は新郎新婦に分かりやすいように

先ほどお伝えしたように、電報は披露宴で紹介される場合があるため、文末に必ず送り主の名前を入れておきましょう。

また、後日新郎新婦がお礼の気持ちを伝えたい場合に連絡先や所属が分からず困ってしまうことがないよう、会社名や所属(仕事関連の場合)・住所・電話番号などを名前と合わせて明記しておくとより親切です。

筆者の画像
「送り主が個人名・連名の場合はフルネーム、まとめる場合は「○○有志一同」と記載しておくと分かりやすいですね。」

遅れてしまった場合、後日祝電を送ってもOK

電報の送り方についてお伝えしてきましたが、日程や場所を後で知ったり、祝電を送り忘れてしまったりした場合はどうすればいいのでしょうか。

実は、電報を後から送っても全く問題はありません。

電報は、「新郎新婦の2人にお祝いの気持ちを届けること」が1番の目的で、披露宴の中で披露してもらうことではないからです。

後日送ると忙しい披露宴の時と違って落ち着いて受け取ることができ、じっくり見てもらえるというメリットも。

後日電報を手配する場合には、2人の新居を確認してから送るようにしましょう。

あのキャラクタ―の電報も!人気の電報の種類をご紹介

あのキャラクタ―の電報も!人気の電報の種類をご紹介

それでは、電報の種類についてご紹介していきます。

先ほどもお伝えしたように、昔は文字だけの電報だったのですが、現在では本当にたくさんの種類の電報があります。

金額も1,000円台から10,000円以上のものなどさまざまです。

新郎新婦が喜ぶ顔を想像しながら、とっておきの電報を選びましょう。

電報の定番!カード:相場1,000円~3,000円

電報の定番!カード:相場1,000円~3,000円

画像引用:NTT東日本Dmail公式HP

電報と言えば、カード型の台紙を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

押し花台紙は、シンプルでありながらも美しく可愛らしさもあって「迷ったらこれ」と言える定番です。

取引先の方が結婚式を挙げられる場合、うるし・刺しゅう台紙などを選ぶと高級感もありおすすめ!

とっても華やか!フラワー電報:相場5,000円~8,000円

とっても華やか!フラワー電報:相場5,000円~8,000円

画像引用:花キューピット公式HP

お花とセットになった電報も、華やかですよね。

結婚式当日ウェルカムスペースに飾るのにもぴったりなアレンジフラワーや、新居でも長く楽しむことができるプリザーブドフラワーなど、さまざまな種類があります。

お祝いの気持ちが込もったフラワーギフトは、年代問わず喜ばれます。

こんなの知らなかった!マシュマロ電報:相場3,000円~5,000円

画像引用:マシュマロ電報公式HP

「珍しい!」「かわいい!」「他の人とかぶらない!」と最近メディアでも取り上げられている、マシュマロ電報

可愛いイラストとともに、ひらがなの入ったマシュマロでメッセージを作ることができます。

一味違った電報で、新郎新婦も喜ぶこと間違いなし!

大好きなキャラクターでお祝いを。ぬいぐるみ電報:相場3,000円~10,000円

大好きなキャラクターでお祝いを。ぬいぐるみ電報:相場3,000円~10,000円

画像引用:ハート電報公式HP

愛らしいぬいぐるみ電報も、お祝いの場を盛り上げます。

1体でももちろん可愛いのですが、2体が対になっているものだとより結婚式らしさが出ますね。

好きなキャラクターだとより喜ばれますので、新郎新婦の好みをリサーチしておきましょう。

ミッキー&ミニーから電報が!ディズニー電報:相場3,000円~10,000円

ミッキー&ミニーから電報が!ディズニー電報:相場3,000円~10,000円

画像引用:NTT東日本Dmail公式HP

ディズニー好きの新郎新婦は大喜び間違いなしのディズニー電報。

可愛らしい衣装のミッキ―&ミニーが電報を運んできてくれます。

ウェルカムスペースはもちろん、新居に飾ってもピッタリですね。

バルーン

バルーン

画像引用:アップビートバルーン公式HP

ウェルカムスペースに飾っても華やかな電報と言えば、バルーン電報も有名ですね。

カラフルでインパクトの大きなバルーン電報は見ているだけで楽しくなります。

日付や新郎新婦の名前が入ったバルーンも人気がありますよ。

筆者の画像
「とても喜ばれる電報ですが、大きなぬいぐるみやバルーンを送る場合は、結婚式後持ち帰る時に困ってしまう場合も。大きなものを送る場合は、事前に一言伝えておくほうが安心です。」

電報の文面で注意するポイント4つ

電報の文面で注意するポイント4つ

結婚式の電報はおしゃれで素敵なアイテムが多く、新郎新婦にも大変喜ばれるとお伝えしてきました。

しかし、お祝いの気持ちさえあればどんな内容を送ってもいいという事ではありません。

電報の文面を作成する際に注意すべきポイントは以下の4つです。

  • 重ね言葉を使わない
  • 忌み言葉を使わない
  • おめでた婚には極力触れない・プライベートや暴露内容のある文面は控える.

それでは、詳しくご説明いたします。

ポイント1.重ね言葉を使わない

重ね言葉とは、同じ意味の言葉や同じ言葉を重ねて使うことです。

「たびたび」「かえすがえす」「かさねがさね」「ますます」「くれぐれも」「いろいろ」「しばしば」「重々」「皆々様」などが挙げられます。

重ね言葉は「結婚を繰り返す」、つまり再婚を連想させるためにマナー違反だとされるため、使わないようにしましょう。

ポイント2.忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、不幸なことや不吉なことを連想させる言葉です。

「切れる」「別れる」「離れる」「戻る」「戻す」などがあり、別れを連想させるためNGです。

「スタートを切る」などつい使いそうになりますので、特にオリジナル文を作成した場合にはよく確認しましょう。

ポイント3.おめでた婚には極力触れない

厚生労働省の2010年度「出生に関する統計」によりますと、年間で約12万人、全体の約25%すなわち、4人に1人はおめでた婚と言われています。

おめでた婚も増えてきており珍しいことではないと言っても、人によっては結婚式で妊娠のことを隠している場合もあるため、電報ではおめでた婚には極力触れないようにしておきましょう。

おめでた婚に触れない場合、特に何の問題もありません。

けれども、おめでた婚に触れた場合、人によっては「まだ親しい人にしか言っていなかったのに!」など問題になる場合もあります。

電報は披露宴で読み上げられる可能性が高いのですので、おめでた婚であることには触れないほうが無難だと思います。

ポイント4.プライベートや暴露内容のある文面は控える.

文例のままだと、他の人と同じ文章になってしまう可能性もあるため、新郎・新婦とのちょっとしたエピソードなどを含んだオリジナルメッセージを送りたいかたもいらっしゃいますよね。

しかし、どれだけ新郎新婦と仲が良くても、プライベートを暴露する内容の文面は避けましょう。

「いろいろあったけどやっと素敵な彼に出会えたね。」「長い春を乗り越えて、今日という日を迎えられましたね。」などは、電報の文面としてはふさわしくありません。

結婚式には家族や親族、上司などが出席する場合が多いです。

誰が聞いても失礼にならないような内容にすることが大切です。

筆者の画像
メッセージに迷った場合は、記事の最後にある文例も参考にしてみてくださいね。

ネットで電報を手配する場合、どのサイトがいい?オススメのサイトを3つご紹介

先ほどお伝えしたように、近年様々な会社が電報を取り扱えるようになりました。

それぞれのサイトによって特色がありますので、代表的なオススメのサイトを3つご紹介いたします。

とにかく急いで注文したい方にオススメ:VERY CARD

VERY CARD

画像引用:VERY CARD公式HP

VERY CARDは佐川急便の子会社が運営していて、とにかく急いで注文したいときは利用しやすいです。

全国一律1,382円(税込)からメッセージが送れ、14時までの申し込みで全国即日配達可能です。

特別なカタチでメッセージを贈りたい方にオススメ:ハート電報

ハート電報

画像引用:ハート電報 公式HP

ハート電報は、ギフトやぬいぐるみ付きの電報のバリエーションがとっても豊富です。

新郎新婦の好みに合わせたギフトと合わせて送りたい方は是非見てみてください。

ネットで台紙を見たいけれどオペレータにも相談したい方にオススメ:D-MAIL

D-MAIL

画像引用:D-MAIL 公式HP

NTT東日本・NTT西日本がそれぞれ提供しているD-MAILでは、19時までに申し込んだ電報は当日配達が可能です。

またメッセージや台紙に迷った時には、電話でオペレータに相談することもできます。

商品とメッセージ料金が別料金であることに注意しましょう。

筆者の画像
「ここまで、結婚式に送る電報の送り方やマナー・種類についてご紹介してきました。新郎新婦が笑顔になるような、思い出に残る電報を送りましょう!」

そのまま使える!新郎新婦との関係性別、文例一覧

「いろいろな種類の電報があるのはわかったけど、どんな文例があるのか知りたい!」

「新郎新婦との関係性から、最適なメッセージにしたい!」

ここからは、新郎新婦との関係性ごとにピッタリな文例をご紹介します。

友人・知人から新郎・新婦へ

「ご結婚おめでとう。学生時代のころからのベストカップルがついにゴールインだね!
長い間見守ってきた私たちも本当に嬉しいです。これからも末ながくお幸せに。」
「結婚おめでとう!お二人のことをずっと見守ってきたので、自分のことのように嬉しいです。
二人で助け合いながら、明るく温かい家庭を築いてください。今度は家族ぐるみで遊びましょう。」
「ご結婚おめでとうございます。いつまでも今日の気持ちを忘れずに、お互いを思いやり、素敵な家庭を築いていってください。
お二人の幸せを心よりお祈りしています。」

友人・知人から新郎へ

「ご結婚おめでとう。高校時代、サッカー部の中で誰よりも練習熱心だった●●君だから、きっとあたたかい家庭を築くんだろうな。今度サッカー部員みんなで、新居に呼んでくださいね。。末永くお幸せに!」
「ご結婚おめでとう。新婦はとても可愛らしい方だと伺っています。まさに福徳円満とは君のこと。誰もがうらやむ幸せな家庭を築いてください。」
「ご結婚おめでとう。結婚は登山のように山あり谷ありですが、そこにはたくさんの発見と喜びがあります。その喜びを分かち合う素敵なパートナーにめぐり合えましたね。いつまでもお幸せに。」

友人・知人から新婦へ

「私たち友達の中で一番可愛くて優しい○○ちゃん。ご結婚おめでとうございます。
幸せな便りが聞けて友達一同喜んでいます。新居に是非呼んでくださいね。」
「いつも優しくて素敵な○○さん、ご結婚おめでとうございます!この度お二人が縁あってご結婚されたことうれしく思います。
SNSで素敵な彼とのお写真を拝見しておりました。これからもお二人の素敵な投稿を楽しみにしております」
「ご結婚おめでとうございます。○○さんの笑顔を見ると、こちらまで幸せな気持ちになります。
どうかその素敵な笑顔を絶やさず、お二人で温かな家庭を築いてください。末永くお幸せに。」

職場関係者から新郎・新婦へ

「お二人の結婚式を心より祝福申しあげます。これからはお二人で、仕事に家庭生活に、さらなる飛躍をされますようお祈りいたします。」
「ご結婚おめでとうございます。仕事でも息がぴったりのお二人ですから、どんな充実した明るい結婚生活を送られるのか、楽しみです。もちろん、仕事でもより一層の飛躍を期待しています。社員一同、末ながいお幸せをお祈りしています。」
「ご結婚おめでとう。公私共に以心伝心という言葉がぴったりのお二人。これから素敵な結婚生活を送ってくださいね。」

職場関係者から新郎へ

「ご結婚おめでとうございます。最高の伴侶を得て、仕事に家庭生活にさらに飛躍されますことをお祈りしております。末永くお幸せに。」
「ご結婚おめでとう。職場ではしっかり者と誰からも頼りにされているあなたですから、これからの結婚生活でもその魅力と能力をいかんなく発揮されることでしょう。後輩の良いお手本となるよう、公私ともに一層のご活躍を期待しております。」
「●●君、結婚おめでとう。入社以来、君の成長を見てきた上司としては、非常に感慨深いものがあります。花嫁のサポートで、さらなる成長が望めると、非常に期待しております。」

職場関係者から新婦へ

「ご結婚おめでとうございます。仕事と家庭の両立は大変かと思いますが、職場のみんなも応援していますので頑張ってください。」
「ご結婚おめでとう。●●さんの笑顔は職場をいつも明るくしてくれました。今日からはその笑顔で、ほのぼのと温かなご家庭を築かれることと思います。これからもよろしくお願いします。」
「ご結婚おめでとうございます。●●さんの誠実な人柄と仕事に向かう真摯な姿勢は、お二人の新生活でも存分に発揮されることでしょう。どうか末永くお幸せに!」

取引先から新郎・新婦へ

「ご結婚おめでとうございます。お二人の新生活の門出を心から祝福申しあげます。これからは二人三脚で素晴らしいご家庭を築かれますようお祈りいたします。末ながくお幸せに。」
「ご結婚おめでとうございます。この晴れの日よりお二人の人生がより豊かなものになることと確信しております。新たな門出に心から祝福をお贈りいたします。」
「華燭の御盛典を祝しますと共に、お二人の新たな門出にあたり、ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。」

知人からご両親へ

「この度のご子息様のご結婚を心よりお慶び申し上げます。華燭の御盛典を祝し、新郎・新婦ならびにご両家のご多幸とご健勝をお祈り致します。」
「長い間慈しみ育まれたご子息様の晴れの日を迎えられ、お喜びのことと思います。お二人が、●●家のようなあたたかいご家庭をお築きになられることをお祈りいたします。」
「お嬢様のご結婚おめでとうございます。手塩にかけて育てられたお嬢様の晴れ姿に、ご両親様の感慨もひとしおのことでしょう。新郎・新婦ならびにご家族皆様方のご多幸とご発展をお祈り申し上げます。」

筆者の画像
「新郎新婦との関係性によって、文例のニュアンスもさまざま!ご自身の伝えたい気持ちにピッタリな文例を見つけてくださいね!」

まとめ

以上、結婚式への電報の送り方についてお伝えしました。

お祝いのメッセージが形に残る電報は、やはり魅力的ですよね。

この記事を読まれて、送りたい電報の種類や文例は決まりましたか?

電報は、思っていたより簡単に手配が出来るということがお分かりいただけたかと思います。

この記事でお伝えしてきたことを簡単にまとめると…

筆者の画像

・前もって結婚式の予定が分かっている場合、前日までに着くように時間に余裕を持って手配しよう
・誰から届いたものかすぐ分かるように、送り主は分かりやすく表記しよう
・結婚式には色々な立場の人が参列するので、マナーを守った文面に

新郎新婦の笑顔を思い浮かべながら、ぜひ心に残る素敵な電報を送りましょう。

では、またお会いしましょう!WEDDING bests編集部の上松でした。

0 0 votes
Article Rating
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

WEDDING bests編集部

業界のプロとして、お得&満足な結婚式を叶えてもらうために、役立つ知識だけを徹底的に分かりやすく紹介していきます。

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x