新郎新婦もゲストも安心&納得!会費制結婚式のメリットと注意点、押さえておきたいマナーを解説

新郎新婦もゲストも安心&納得!会費制結婚式のメリットと注意点、押さえておきたいマナーを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「会費制の結婚式ってどんなもの?普通の結婚式と何が違うの?」

「会費制の結婚式のメリットやデメリットが知りたい!」

「会費制の結婚式に招待されたけど、ご祝儀は必要?服装は?」

こんにちは!WEDDING bests編集部の上松です。

子育てでウエディングプロデューサー業は卒業しましたが、この記事を読んでくれるあなたの結婚式の助けになればと、専門家として最新のお役立ち情報や業界の裏情報をお伝えしていきます!

今日は、会費制の結婚式についてお話しします。

今この記事を読んで下さっているということは、あなたは会費制の結婚式について知りたいと思っていらっしゃいますよね?

自分たちの結婚式を会費制にしようかと考えているカップルの方でしょうか?

あるいは、会費制の結婚式に招待されたゲスト側の方かもしれませんね。

会費制の結婚式は、ご祝儀をいただいてゲストをおもてなしする一般的な結婚式のスタイルとは違い、ゲストから会費を集めておこなわれるものです。

会費制の結婚式は、一般の結婚式と比べればまだまだ少数派なため、主催する方も招待される方も「会費制の結婚式ってどんな雰囲気なの?」「どんなメリットがあるの?」「ご祝儀をもらう結婚式と何が違うの?」など様々な疑問があることでしょう。

この記事では、会費制の結婚式をしてみたいと考えているカップルや、会費制の結婚式に招待されたゲストのために、会費制の結婚式の特徴やメリット、注意点などをお伝えしていきます。

また、会費制の結婚式での基本的な考え方やマナーについても解説していきますので、ぜひ参考にして下さい。

筆者の画像
会費の支払い方や服装など、マナーが気になっているゲスト側の人は、一番最後の知っておきたい!会費制結婚式のマナーと豆知識を先にご覧になるのもいいですよ!

WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。

ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。

ご祝儀制と何が違う?会費制結婚式の特徴3つ

ご祝儀制と何が違う?会費制結婚式の特徴3つ

まずはじめに、会費制の結婚式とは要するにどんなものなのかを知るために、その特徴を見ていきましょう。

特徴として挙げられるのは次の3つです。

  • 特徴1:ゲストから会費を集めるのでご祝儀はなし!
  • 特徴2:会費は1人あたり5千円~2万円が目安
  • 特徴3:形式ばらないカジュアルな雰囲気

それでは一つひとつ詳しく解説していきます。

ゲストから会費を集めるのでご祝儀はなし!

会費制の結婚式とは、その名のとおりゲストから会費を集めて行うスタイルの結婚式(披露宴)です。

ゲストをおもてなししてご祝儀をいただく通常の結婚式に対し、会費制の結婚式は「ゲストの飲食代を会費として払ってもらう」という合理的な考えがその基本です。

したがって、会費制の結婚式に「ご祝儀」はありません

ゲスト側からしてみると、ご祝儀は「お祝いの気持ち」であって、会費は「結婚式の参加費用」ということになります。

支払い額が明確に決まっている会費制の結婚式は、主催者側もゲスト側も安心かつ納得のいくスタイルと言えるでしょう。

会費は1人あたり5千円~2万円が目安

会費制の結婚式では、会場費やゲストの飲食代を会費でまかない、新郎新婦の衣装や演出などの費用は主催者側が負担する、という考えが一般的です。

ただし、会場や食事の内容・スタイルを自由に選ぶことができるので、費用もそれに応じて大きく変わってきます。

そのため「会費の相場」と言えるものがあるのか難しいところですが、目安としては最近増えてきた「1.5次会プラン」が参考になります。

「1.5次会」は披露宴と2次会のあいだにあるような位置づけで、「披露宴ほど堅苦しくなく2次会ほど砕けていない会」とされています。会費制のこともあれば、ご祝儀制のケースもあります。

一般に提案されている会費制の1.5次会のプランでは、その多くが会費を1万~1.5万円に設定しているので、会費制の結婚式でもここが相場の中心と考えて良いでしょう。

もちろん、もっとカジュアルで気軽な雰囲気にしたい場合や、通常の披露宴と遜色のない豪華さにしたい場合など、それぞれの好みで予算も変わってくるため、会費制の結婚式では、ゲスト一人あたり5千円~2万円の会費が常識の範囲内だと言えます。

形式ばらないカジュアルな雰囲気

会費制の結婚式は、一般的な挙式・披露宴よりもカジュアルな雰囲気なのも大きな特徴です。

実は北海道では、結婚式の9割以上が会費制でおこなわれています。厳しい自然環境に暮らす中で培われた助け合いの精神と合理主義が生んだ、北海道独自のウエディング文化とも言えるでしょう。

また沖縄では、「新郎新婦との関係や年齢に関わらず、ご祝儀は一律1万円」とするのが常識です。一応ご祝儀制なので厳密には会費制の結婚式ではありませんが、ゲスト全員が同額を支出するという点では、会費制の結婚式と同じ意味合いになります。

いずれにしても「ゲストが負担に思わずに参加できる」「堅苦しすぎない雰囲気でみんなが楽しめる」というのが北海道や沖縄の結婚式の特徴です。

北海道・沖縄以外の地域でも、あえて会費制の結婚式を選ぶカップルの多くは、同じように「親しいゲストに気軽に参加してほしい」「リラックスした雰囲気で楽しい時を過ごしたい」と考える傾向にあります。

そのため会費制の結婚式は、従来の挙式・披露宴に比べてカジュアルでアットホームな雰囲気であることが多いのです。

負担が少なくて楽ちん!会費制結婚式のメリット

負担が少なくて楽ちん!会費制結婚式のメリット

会費制の結婚式の特徴と、ご祝儀制の結婚式との違いがお分かりいただけたと思います。

では次に、会費制の結婚式は普通の結婚式と比べてどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

具体的には、以下のような点が会費制の結婚式のメリットとして挙げられます。

会費制結婚式の4つのメリット

  • 予算が立てやすく赤字が出にくい
  • 事前準備や当日の進行が楽ちん
  • オリジナリティや二人らしさをアピールできる!
  • ゲストの負担も軽くてすむ

それでは、以下に詳しく説明していきますね。

メリット(1)予算が立てやすく赤字が出にくい

会費制の結婚式のメリットとして、まず何と言っても「予算を立てやすい」ということが挙げられます。

結婚式を考える際にはまず「自己負担額」をはっきりさせて、結婚式のスタイルや規模、招待客の人数を決めていきます。

自己負担できる額を超えてしまう分は、家族からの援助に頼ったり、最終的にはゲストからのご祝儀でまかなうことになります。

しかしご祝儀というものは、最終的にどれだけいただけるのか、事前にははっきり分かりません。

ご祝儀をあてにして豪華な披露宴にしたものの、蓋を開けてみると期待したほどの金額がなく大赤字になってしまった、ということも当然あり得ます。

その点、会費制の結婚式では、事前に

  • 自己負担できる額
  • 会場費+飲食にかかる費用
  • 招待したいゲストの人数

の3点をはっきりさせておけば、おのずと予算が決まり、会費の額も決まります。

予想がつきにくいご祝儀とは違い、会費収入は事前にきっちりと分かるので、予想外の赤字が出るなどの心配がありません。

家族に無理な援助をお願いしたり急な出費を心配したりすることなく、安心して計画を進めることができます。

メリット(2)事前準備や当日の進行が楽ちん

一般的な結婚式では、演出の準備と手配、引出物や引菓子、ペーパーアイテムの準備、ゲストの宿泊やお車代……と配慮すべきことがたくさんあり、その分時間も手間もかかります。

会費制の結婚式の場合は引出物・引菓子などは用意しないのが通常ですし、スタイルによっては席札や席次表などのペーパーアイテムも不要になるため、事前準備にかかる負担が大幅に軽くなります。

また遠方からのゲストの宿泊費やお車代などの配慮も、会費制の結婚式では基本的には不要。ゲストのために宿泊先を確保したり、ご祝儀をいただきつつ旅費を渡すといった無駄なやりとりをしなくてすむので、そのぶん余計な気遣いや心配もいりません。

さらに会場の装飾をシンプルなものにしたり、過剰な演出を抑えてゲストと一緒に楽しめるものに絞るなどすれば、そのぶん事前準備や当日の進行もぐっと楽ちんになりますね。

筆者の画像
余計なお金のやりとりや派手な演出などを控えたぶん、お料理などのおもてなしを充実させることができれば、ゲストも大満足ですよね!

メリット(3)オリジナリティや二人らしさをアピールできる!

ホテルや専門式場でおこなわれる一般的な披露宴は基本的に同じような内容で進行することが多く、どうしてもオリジナリティを出しにくいのが現状です。

その点、会費制の結婚式では、会場選びから食事、演出の内容、新郎新婦の衣装、装花・装飾などに至るまで、新郎新婦の好みに応じて自由なスタイルの結婚式が可能になります。

新郎新婦の思い出をカタチにした飾り付け、二人の共通の趣味をアピールする演出、仲間とのつながりを感じさせる進行など、自由自在に工夫し組み合わせることができます。

とくに、ゲストにとっても印象深く思い出に残る結婚式となるための必須条件とも言える

  • 新郎新婦とゲストの距離が近く、幸せな雰囲気を共有できる
  • いろんな場面で「二人らしさ」を表現できる
  • ゲスト同士も楽しく交流できる

という点は、ゲストが主体的に参加できる会費制の結婚式の方が実現しやすく、大きなメリットの一つと言えます。

メリット(4)ゲストの負担も軽くてすむ

会費制の結婚式では、会費の相場は5千円~2万円程度ということは、先にお伝えしました。

いっぽうご祝儀制の結婚式の場合だと、親族なら少なくとも5万円、友人・知人でも3万円程度のご祝儀が目安とされています。

このように、会費制の結婚式ではご祝儀制の結婚式よりもゲストの負担が軽くなります。

会費制の結婚式ではゲスト全員が同じ額を支払うので明朗会計。しかも「常識」とされているご祝儀の目安よりも安いので、ゲストが招待を負担に思わず気持ちよく結婚式に参加できるというのも、会費制の結婚式の大きなメリットと言えますね。

筆者の画像
会費制の結婚式には、新郎新婦側だけでなく、ゲストの側にもメリットがあるんですね!

カジュアルすぎに注意!会費制結婚式で気を付けたいこと

カジュアルすぎに注意!会費制結婚式で気を付けたいこと

新郎新婦側・ゲスト側の双方にとって負担が軽く、カジュアルでアットホームな雰囲気が魅力の会費制の結婚式ですが、裏を返すとそれがかえってマイナスになってしまう可能性もあります。

会費制の結婚式が陥りやすい典型的な失敗例として、以下の点が挙げられます。

会費制の結婚式で気を付けたい3つの注意点

  • 注意点1 カジュアルすぎるとチープになる可能性も
  • 注意点2 年配のゲスト・親族にとっては馴染みにくいかも
  • 注意点3 「黒字」を目指すとゲストの不興を買うことも

筆者の画像
形式ばらず、親しいゲストと楽しく盛り上がるために会費制の結婚式にしたのに、ゲストが白けたり居心地悪い思いをする…などということにならないように気を付けたいですね!

カジュアルすぎるとチープになる可能性も

いくらカジュアルでアットホームな雰囲気を大切にしたい場合でも、結婚式ならではの華やかさや厳かなムードがまったくなければ、ただのホームパーティーのようなくだけた会になってしまうかもしれません。

とくに、新郎新婦が自分たちだけで作り上げる会費制の結婚式では、プロ(ウエディングコーディネーターなど)からのアドバイスを受けるチャンスが少ないという事情があります。

「自分たちが良いと思うから」という気持ちだけで準備を進めてしまうと、結婚式として大切な部分を省略してしまったり、手を抜いてはいけないところに落ち度があったりということになってしまう可能性はあります。

せっかくの結婚式なのですから、チープな感じになってしまうのだけは是非とも避けたいですよね。

会費制の結婚式ではとくに「ここだけは妥協しない!」というお金のかけどころを考え、チープに見せない工夫が必要になります。

どこにお金をかけるかはカップルそれぞれの考え方がありますが、重要なポイントとしては、

  • 料理やドリンクの質と量など、ゲストのおもてなしに直結する部分はケチらない
  • 会場の雰囲気にふさわしい装飾を心がける。過剰な「手作り感」は失敗する可能性が高い
  • カジュアルな雰囲気であっても、ブーケトスやケーキ入刀などの定番演出で結婚式らしさはきちんと出す
  • ゲストとゆったりとくつろぐ時間を大切にしつつも、サプライズなどを入れて演出にメリハリを付ける

などが挙げられますので、ぜひ参考にして下さい。

筆者の画像
最近では会費制結婚式の専門業者もありますし、大手仲介業者のカウンターでも会費制の結婚式について無料相談に応じてくれます。悩んだら積極的にプロの意見を聞きに行く、というのも大いにアリですよ!

年配のゲスト・親族などには馴染みにくいかも

新郎新婦とゲストの間だけでなくゲスト同士の距離も近く、ゲストがお互いに親密に交流できるのも会費制の結婚式ならではのメリットです。

しかし、過度にカジュアルでリラックスしたムードは、年配のゲストにとっては馴染みにくく居心地悪い思いをするかもしれません。

また、会費制の結婚式ではおなじみの立食形式やビュッフェ形式の食事スタイルは、高齢のゲストや小さな子ども連れのゲストなどには適しません。

会費制の結婚式を考える際には、招待したいゲストの顔ぶれを考慮することも大切です

もし上司や恩師、年配の親族などを多く招待することを考えるなら、会費を高めに設定して会場や食事のグレードを上げるなどの工夫が必要になります。

「黒字」を目指すとゲストの不興を買うことも

会費制の結婚式は予算が立てやすいため、自己負担は無理のない範囲ですみ大赤字にはなりにくい、ということはすでにお伝えしたとおりです。

しかし言いかえれば、会費制の結婚式は黒字にもなりません

ご祝儀がないため「上司や親族から思わぬ高額のご祝儀をいただいた!」ということもなく、「今後の新生活のためにも結婚式で黒字を出したい」と思っている人には適さないと言えるでしょう。

会費制の結婚式で無理矢理黒字を出そうとすると、会費の額に対して食事や会場のグレードを下げることになります。

そうなるとゲストが納得する(つまり会費の額に見合った)おもてなしができなくなるため、ゲストの不興を買うことにもなりかねません。

筆者の画像
会費制の結婚式では、あくまでも「会費+α」のおもてなしを心掛けたいですね!

金額別!会費制の結婚式に適した会場と食事スタイル

金額別!会費制の結婚式に適した会場と食事スタイル

新郎新婦の思いや理想をたくさん詰め込むことができるのが会費制の結婚式なので、そのスタイルにはさまざまなバリエーションがあります。

とくに会場選びや食事スタイルは、会費の額によって決まる部分が大きいと言えます。

以下に、会費の金額別に、典型的な会場と食事のスタイルをご紹介していきます。

筆者の画像
カップルの方は「自分たちが理想とする結婚式はどれに近いか」、ゲスト側の方は「自分が招待された結婚式はどんな雰囲気になるのか」と具体的にイメージしながら読んでみて下さい!

会費1万円未満:カジュアルレストランやダイニングバーなどで立食形式

会費1万円未満:カジュアルレストランやダイニングバーなどで立食形式

「ゲストに気軽に参加してほしい」「親しい友人をたくさん招待したい」という理由で会費制の結婚式を考えるなら、会費を1万円未満に抑えて、より多くのゲストが気兼ねなく参加できるようにするのがおすすめです。

この価格帯なら、会場としてはカジュアルなレストランや気軽なダイニングバーを選ぶのが良いでしょう。

リラックスした雰囲気で「親しい仲間とのカジュアルパーティー」風の結婚式となるため、新郎新婦と同年代のゲストがメインとなります。

カジュアルだけど食事の質が良い会場を選び、立食形式にしてたくさんのゲストを招待すれば、食事やドリンクのレベルを落とすことなく高いコストパフォーマンスを確保できます。

またこのスタイルなら、新郎新婦とゲスト、またはゲスト同士の距離がぐっと近くなり、交流もしやすくなります。

お店によっては持ち込みが可能だったり、会場の飾り付けが自由にできる場合も多いので、ぜひ交渉してみましょう。

会費1~1.5万円:レストランなどで着席ビュッフェ形式

会費1~1.5万円:レストランなどで着席ビュッフェ形式

会費が1~1.5万円の価格帯は、会費制の結婚式ではもっとも典型的なタイプで、いわゆる「1.5次会」ぐらいの規模と演出がぴったりです。

会場としては、少し落ち着いた雰囲気のレストランなどが適しているでしょう。

ゲストにリラックスして会話や食事を楽しんでもらうと同時に、結婚式という非日常感も大切にしたい、というカップルにおすすめです。

少人数ならコース料理でも良いですが、大人数の場合ビュッフェ形式にすれば、大皿料理の華やかさに加え食事の質を落とさずにコストダウンできるので、ゲストの満足度も上がります。

会費1.5万円以上:ホテルや専門式場、ゲストハウスで着席スタイル

会費1.5万円以上:ホテルや専門式場、ゲストハウスで着席スタイル

実際には、会費が1.5万円を超えるケースはあまりありませんが、費用を抑えることよりも「ゆずれないコンセプトがある」「ぜひゲストに味わってほしいお料理がある」などのこだわりを優先したいなら、あえてこれぐらいの会費を設定してもよいでしょう。

この価格帯になると、カジュアルさよりもフォーマルな要素が大きくなり、通常の結婚式・披露宴と変わらない内容が可能になります。

ゲストに対するおもてなしをより手厚く行き届いたものにしたい、年配のゲストや親族にもゆっくりと楽しんでもらえるようにしたい、というカップルにおすすめです。

このランクになるとホテルや専門式場、ゲストハウスなどが利用できるので、専属のプランナーが付いてくれることも多く、的確なアドバイスがもらえるのでより安心です。

ただし会費が3万円近くにまでなってしまうと、多くのゲストの負担がご祝儀制の結婚式の標準額と同レベルになり、会費制のメリットがなくなってしまうため、注意が必要です。

知っておきたい!会費制結婚式のマナーと豆知識

知っておきたい!会費制結婚式のマナーと豆知識

ここまで読んでいただいて、会費制の結婚式についてその特徴やメリット、注意点などはじゅうぶんご理解いただけたと思います。

では最後に「実践編」として、会費制の結婚式を主催する側も招待されたゲストの側も、双方がわきまえておきたいマナーや豆知識をご紹介していきたいと思います。

筆者の画像
自由なスタイルが持ち味の会費制の結婚式ですから、マナーと言ってもそれほど厳格なものではありません。あくまでも、新郎新婦とゲストがともに楽しく過ごせるようにするために知っておいた方が良いこと、として考えて下さいね。

ドレスコードはあらかじめゲストに知らせておく

会費制の結婚式の場合、会場の雰囲気やゲストの顔ぶれが分からないゲストは、服装に迷うことが多いのが実情です。

ゲストが安心して参加できるように、主催者側は前もって招待状などに明記しておきましょう。

新郎新婦側

ゲストが当日の服装に困ることのないように、新郎新婦側は事前にドレスコードをお知らせしておくのが良いでしょう。

ドレスコードの指定は、当日の雰囲気に統一感を出して参加者全員が楽しく過ごせるようにするためにも重要なポイントです。

例えばカジュアルでアットホームな雰囲気を大切にしたい場合は、こんな風に伝えておくのもいいですね。

「会場はアットホームな雰囲気のレストランなので、ゲストのみなさまはどうぞお気軽に平服でお越し下さい」
「会場はアットホームな雰囲気のレストランなので、ゲストのみなさまはどうぞお気軽に平服でお越し下さい」

画像引用:山手迎賓館T&G|結婚テーマ(POP)

また、こだわりのコンセプトがある場合は、ゲストにも事前にお知らせしておけば、当日の雰囲気もまとまりあるものに。

「中庭が素敵な式場でのガーデンウエディングです。花と緑を感じさせるカジュアル・エレガンスでお越し頂けると幸いです!」
「中庭が素敵な式場でのガーデンウエディングです。花と緑を感じさせるカジュアル・エレガンスでお越し頂けると幸いです!」

画像引用:山手迎賓館T&G|結婚テーマ(POP)

もっと自由な雰囲気を楽しみたいなら、あえて「ドレスコードを指定しない」とお知らせするのもアリですね!

「ドレスコードはありません!Tシャツ・Gパン大歓迎です!」
「ドレスコードはありません!Tシャツ・Gパン大歓迎です!」

画像引用:山手迎賓館T&G|結婚テーマ(POP)

このように、会場の雰囲気や結婚式のコンセプトなども含めた情報を招待状などに記載しておくと、ゲストも安心して当日の服装を決めることができるでしょう。

筆者の画像
ドレスコードが決まっていると新郎新婦が目指す結婚式のイメージが明確になって、当日の雰囲気にも一体感が生まれます。コスチュームの効果で新郎新婦もゲストも全員が盛り上がり、思いっきり楽しむことができますよ!

ゲスト側

招待時にドレスコードの指定がない場合、通常の披露宴を基準にして考えれば、大きくはずすことはないでしょう。

また「レストランで立食、会費が8,000円だからカジュアルで」「チャペル付きの専門式場で、会費が2万円だから少しフォーマルに」など、会場のタイプや会費の額によって、当日のおおよその雰囲気を予想することができるので、そこから判断するのも良いでしょう。

どうしても不安な場合は、会場の雰囲気やゲストの顔ぶれなども含めて、新郎新婦側に直接確認するといいですよ。

ご祝儀やプレゼント、お祝いの品は必要ない

すでに何度もお伝えしているように、ご祝儀は基本的に不要なのが会費制の結婚式です。

しかし招待された側は、「会費とは別に、やっぱりご祝儀やプレゼントを用意すべきなのでは?」と気を遣ってしまうこともあります。

先にお伝えしたドレスコードと同様に、新郎新婦側が招待状などで事前にひとことお知らせしておくと良いでしょう。

新郎新婦側

ご祝儀やプレゼントについて、ゲストが不要な気遣いをしないように、招待状の中でさり気なく触れておくと親切です。

例文としては、こんな感じが良いでしょう。

  • 「当日は会費をいただきますので、ご祝儀等の御志なきようお願い申し上げます」
  • 「ゲストのみなさまと一緒に楽しみたい結婚式です。ご祝儀等のお気遣いは無用にてお願い致します」

あまり強調しすぎるのも取ってつけたような感じがするので、会費の額を記載したところに添え書きのような形で書くと良いですね。

ゲスト側

会費制とは言え、それとは別にお金やプレゼントを渡してお祝いの気持ちを伝えたい、というゲストも少なからずいらっしゃると思います。

この場合、お祝い金やプレゼントを直接会場に持参すると、新郎新婦にとってはかえって迷惑になってしまう可能性もあります。

当日のお金の管理やモノを持ち帰る時の新郎新婦の手間のことも考え、お祝い金やプレゼントは別途郵送などで送ることをおすすめします

「ぜひともお祝いを贈りたいので、後日郵送するね」などと声をかけておくといいですね。

会費は当日、受付で直接支払う

基本的に結婚式の会費は、当日の会場で直接徴収します。集めた会費は結婚式の終了後に自分たちの負担額と合わせて支払い、費用を精算するのが通常です。

ここまでにすでに何度かお伝えしましたが、会費はご祝儀とはまったく違うものです。

会費の支払い・徴収について、新郎新婦とゲスト側それぞれの対応は以下のようになります。

新郎新婦側

会場には受付を設置し、そこでゲストから会費を受け取ることになります。

後でトラブルにならないよう、その場でしっかりと金額を確認し記録しておきましょう。

当日の新郎新婦は自分たちの準備で忙しいことが考えられるため、もし兄弟姉妹や親しい友人など受付を任せられる人がいれば、事前に頼んでおくと安心です。

ゲスト側

会費はご祝儀ではないので、祝儀袋など特別な袋に入れる必要はありません。

むしろ、その場で金額を確かめてもらわないといけないので、袋には入れない方が良いでしょう。

会費を支払う際は、お釣りが出ないようぴったりの額を用意する、ご祝儀ではないとは言えできるだけきれいなお札を準備しておく、などの気遣いがあれば良いですね。

まとめ

今回は会費制の結婚式について、そのメリットや注意点、主催者側もゲスト側も知っておいた方がよい基本的なマナーなどについてお伝えしました。

会費制の結婚式を考えているカップルも、招待されたゲストの方も、会費制の結婚式のイメージが具体的になって安心されたのではないでしょうか。

筆者の画像

・会費制の結婚式なら、自己負担もゲストの負担も軽くできる

・カジュアルでアットホームな雰囲気の結婚式ができる

・オリジナリティにあふれた自分たちらしい結婚式ができる

この記事が、新郎新婦もゲストも納得して楽しめる会費制の結婚式を実現するきっかけになれば、とても嬉しいです!

それでは、またお会いしましょう!WEDDING bests編集部の上松でした。

0 0 votes
Article Rating
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

WEDDING bests編集部

業界のプロとして、お得&満足な結婚式を叶えてもらうために、役立つ知識だけを徹底的に分かりやすく紹介していきます。

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x