「結婚式場、たくさんあるけどどうやって探せばいいんだろう」
「ネットや雑誌、どれを使って結婚式場を探せばいいのか分からない」
「とにかく簡単に結婚式場を探したい!」
こんにちは!WEDDING bests編集部の上松です。
子育てでウエディングプロデューサー業は卒業しましたが、専門家として最新のお得情報や業界の裏情報、豆知識などをお伝えしていきます!
結婚式準備の助けになれば嬉しいです!
この記事を読んでいただいているという事は、これから結婚式場を探されるところだと思います。
一生の思い出に残る結婚式、自分たちにぴったりな結婚式場を探したいですよね。
結婚式場の探し方として代表的なものに、結婚情報雑誌、結婚式場相談カウンター、ウエディングサイトがあります。
結論から言うと、
- どんな結婚式場にしたいのかイメージがはっきりしていない&楽したい人には、結婚式場相談カウンター
- 挙げたい結婚式場のイメージがある人には、ウエディングサイト
- 結婚について考え始めたばかりの人は、まず結婚情報雑誌の購入
がおすすめです。
この記事ではどんな人にどの探し方が適しているのかをお伝えし、具体的なサービスについて詳しくご紹介していきます。

それでは、主な探し方をおすすめ順にご紹介していきましょう!
WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。
ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。
目次
結婚式場の探し方は主にこの3つ!
結婚式場を探す方法にはウエディングサイト、結婚式場相談カウンター、結婚情報雑誌の主に3つがあります。
3つの探し方について、特徴やピッタリなタイプとあわせて、おすすめ順にお伝えします。
主な結婚式場の探し方 | おすすめ度 | 特徴 | こんな人にピッタリ! |
---|---|---|---|
結婚式場相談カウンター | ★★★ | ・プロのアドバイザーがお2人の理想の結婚式場を探し出してくれる ・ブライダルフェアの予約やキャンセルまでやってくれる | ・理想の結婚式場のイメージがまだ明確でない ・たくさんの結婚式場があり、見学先を決めきれない ・ブライダルフェアの予約を自分で取るのが面倒 ・お得に式を挙げる方法を提案して欲しい ・見積書など結婚式に関するアドバイスが欲しい ・手っ取り早く、楽に、自分達にあった結婚式場を決めたい |
結婚情報雑誌 | ★★☆ | ・一度にいろいろな写真を見て、比較検討できる。 ・2人で雑誌を見ながら相談しやすい | ・とりあえず結婚式場にはどんなものがあるのか知りたい ・まだパートナーが結婚式場探しに消極的なので、一緒に写真を見るところから始めたい ・豪華な付録に興味がある |
ウエディングサイト | ★☆☆ | ・好みのイメージの結婚式場を検索できる ・お得なキャンペーンがある場合が多い | ・挙げたい結婚式場のイメージが明確にある ・お得なキャンペーンを活用したい ・自分たちで調べて結婚式場を探したい ・通勤時間などの隙間時間を活用して探したい |
ではさっそく、おすすめ順に結婚式場の探し方・サービスを紹介していきましょう!
1位:結婚式場のイメージがはっきりしていない人の強い味方、結婚式場相談カウンター!
結婚式場相談カウンターでは、結婚式に関するプロのアドバイザーが無料でカウンセリングを行い、お2人にぴったりな結婚式場を提案してくれます。
しかも、満足できる結婚式場がみつかるまで何度でも相談できるのはもちろん、ブライダルフェアや式場の予約・キャンセルの代行、見積もり書の中身や疑問点の相談にものってくれ、結婚式を挙げるまでサポートしてくれる心強いサポートが魅力です。
結婚式場相談カウンターを利用する場合の流れは以下のとおりです。
それでは、結婚式場相談カウンターのメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料でカウンセリングをしてくれ、希望にあった結婚式場を紹介してくれる ・ブライダルフェアや見学の日程調整、予約、キャンセルの代行をしてくれる ・見学や見積り、結婚式準備に関しても相談可能 | ・カウンセリングに時間がかかる ・事前予約が必要 |
結婚式場相談カウンターでの相談では、お2人がどんな結婚式にしたいのか丁寧にカウンセリングしてくれますので、どうしても時間がかかります。(約1時間半~2時間ほど)
ただ、じっくりとカウンセリングした後にぴったりの結婚式場を提案し、ブライダルフェアの見学予約までしてくれ、その後もアドバイスをしてくれるのでとても頼もしい存在です。
結婚式場相談カウンターを利用された方からは「最初から結婚式場相談カウンターに行くのはハードルが高くて、自分で探そうとしていたけれど・・もっと早く利用すればよかった!!」という声もあるほどなんですよ。
また、ハナユメ無料相談デスクやマイナビウエディングを利用すると、お得なキャンペーンも活用できます。

- 理想の結婚式場のイメージがまだ明確でない
- たくさんの結婚式場から、見学先を決めきれない
- ブライダルフェアの予約を自分で取るのが面倒
- お得に式を挙げる方法を提案して欲しい
- 見積書など結婚式に関するアドバイスが欲しい
- 手っ取り早く、楽に、自分達にあった結婚式場を決めたい

それでは、結婚式場相談カウンターをおすすめ順にご紹介します。
おすすめ順にご紹介!主な結婚式場相談カウンター3つ
主な結婚式場相談カウンターは、ハナユメウエディングデスク、ゼクシィ相談カウンター、マイナビウエディングサロンの3つです。
WEDDING bests独自のリサーチを元に、オリコンによる結婚式場相談カウンターの顧客満足度調査や口コミなどを総合して、各結婚式場相談カウンターを比較しました。
結婚式場相談カウンター比較表は以下のとおりです。
※WEDDING bestsではこのように結婚式場相談カウンターごとに定期的にリサーチを行っています。
独自にリサーチした結果、WEDDING bestsがご提案する結婚式場相談カウンターのおすすめランキングは以下のとおりです。
結婚式場相談カウンターおすすめランキング
- 1位 スタッフのサポート力が抜群で、割引率が高いハナユメ無料相談デスク
- 2位 全国の式場を網羅しているゼクシィ相談カウンター
- 3位 キャンぺーンが魅力的なマイナビウェディングサロン
それぞれの結婚式場相談カウンターの特徴は以下の通りです。
結婚式場相談カウンター | カウンター数 | 店舗の場所 | 紹介式場数 | キャンペーン | 特典 |
---|---|---|---|---|---|
ハナユメウエディングデスク | 11 | 東京・神奈川・静岡・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡 | 638 | 最大4万円分の電子マネーギフト | ハナユメ割 |
ゼクシィ相談カウンター | 63 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨木・栃木・群馬・北海道・宮城・新潟・石川・長野・静岡・三重・愛知・岐阜・滋賀・大阪・京都・兵庫・香川・愛媛・岡山・広島・福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・沖縄 | 2421 | ― | ゼクシィ花嫁割 |
マイナビウエディングサロン | 21 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・福岡・宮城 | 1498 | 最大6万円分の電子マネーギフト | 直前お得プラン |
※2023年9月時点のデータです
この表からもわかる通り、ハナユメウエディングデスクは他と比べて、結婚式場相談カウンター数や紹介式場が少ないです。
一方で、オリコン結婚式場相談カウンターの顧客満足度調査において、2年連続1位を獲得しています。
利用のしやすさ、店舗の清潔さ・雰囲気、担当者のサポート力、結婚式場、キャンペーンの全ての項目で1位を取得し、利用した方の満足度の高さが伺えます。
それでは、3つの結婚式場相談カウンターついて詳しく見ていきましょう!
おすすめ1位:スタッフのサポート力が抜群で割引率も高いハナユメウエディングデスク
「希望や感想をきちんと聞いてくれたり、式場のことをイメージしやすくて、説明や提案も分かりやすかった」
「また結婚式について具体的なイメージもないまま行ったが、スタッフさんから色々な提案をして下さりフェア予約まですることができた。」
という利用者の声からも、ヒアリング力の高さが分かります。
また、ハナユメには半年以内の結婚式が割引になるハナユメ割という特典があり、会場によっては150万円以上も安くなる場合も。
更に、ハナユメにはとてもお得なキャンペーンがあります。
2023年9月現在、ハナユメでは「結婚式場をお探しの方へ!条件クリアで全員もらえる花嫁応援キャンペーン2022」を開催中です。
エントリー期間:2022年5月27日~2021年7月28日23:59まで
- 式場予約・来場・アンケート回答の条件クリアで、もれなく全員に1会場回答で16,000円分、2会場回答で26,000円分の電子マネーギフトプレゼント
- キャンペーン期間中にハナユメウエディングデスク/オンライン相談を利用し、結婚式場を決定した場合+5,000円分の電子マネーギフト
- キャンペーン期間中にハナユメ提携のリングショップに予約来店、アンケート回答で7,000円分の電子マネーギフト

ゼクシィの場合、相談カウンターからフェアの予約をするとキャンペーンが対象外となりますが、ハナユメはハナユメウエディングデスク経由でもキャンペーンの対象となります。
ただし、前述のとおり相談カウンター数も11か所と限られており、対応エリアも関東、近畿、東海、福岡のみというデメリットも。
対応エリアであれば、ハナユメウエディングデスクは割引が大きいハナユメ割もあり、キャンペーンも利用できる、とてもおすすめな結婚式場相談カウンターです。
おすすめ2位:全国の式場を網羅しているゼクシィ相談カウンター
ゼクシィ相談カウンターと言えば、対応エリアの広さと紹介式場数の多さが特徴です。
紹介式場数はとハナユメの約4倍の2421会場!より多くの会場から選びたい人は、ゼクシィ相談カウンターを利用しましょう。
また、ゼクシィは海外の紹介会場数は369会場で、海外リゾート挙式に関しても充実しています。海外での結婚式も比較検討している人には、ゼクシィ相談カウンターがオススメです。
一方で、魅力的なキャンペーンや特典があまりないというデメリットも。
ゼクシィ相談カウンター利用者限定で割引や特典がつくゼクシィ花嫁割というものがあるものの、相談カウンターに行かないと詳細がわかりません。
また、ゼクシィにもハナユメ同様ブライダルフェアに参加すると商品券がもらえるキャンペーンがありますが、ゼクシィ相談カウンター経由でブライダルフェアに予約した場合、キャンペーン適用外となってしまいます。
特典割引やキャンペーンに関しては、正直それほどお得ではないと言えるでしょう。
しかし、紹介式場数はダントツで多いので、イメージに合う式場をたくさんの会場から選びたい場合や、ハナユメやマイナビでは対象外の地域の方、海外ウエディングを希望している人は、ゼクシィ相談カウンターがおすすめです。
おすすめ3位:お得なキャンペーンがあるマイナビウエディングサロン
マイナビウェディングサロン の特徴といえば、ものすごくお得なキャンペーンです。
2023年9月現在、式場探しと指輪探しを対象とした「マイナビウエディング2022年サマーキャンペーン」が行われています。
式場探しキャンペーンの内容は以下の通り。
- エントリー期間:2022年6月22日〜2022年8月9日
- 来場・写真アップ期間:2022年6月22日~2022年8月21日
- 特典:マイナビウエディングからブライダルフェア参加・式場見学をすると16,000円分の電子マネー
- 来館証明写真のアップが必要
ここでもらえる電子マネーは「選べるe-GIFT」となっており、amazonギフト券・セブンBANK ATM受け取り・LINE Payの中から登録(交換)ができます。
合わせて指輪探しキャンペーンの内容は以下です。
- エントリー期間:2022年6月22日〜2022年8月9日
- 来場・写真アップ期間:2022年6月22日~2022年8月21日
- 特典:マイナビウエディングから指輪ショップの予約・来店をすると7,000円分の電子マネー
- 来店証明写真のアップが必要
- 35,000円以上の商品購入(実際の購入可否は問わない)が前提
ハナユメとは異なり、見学数は不問なのも嬉しいですよね。
マイナビウエディングはウエディングサロン経由で会場見学に行ってもキャンペーンは適用可能で、直前お得プランやパッケージプランなどの割引特典もあります。
マイナビウエディングサロンはハナユメウエディングデスクよりもカウンター数も設置場所も多く、紹介している式場もハナユメの約2.3倍の1498ヶ所です。
ハナユメの対応エリア外の場合、マイナビウエディングサロンはお得なキャンペーンもありとても魅力的です。
ここまでは結婚式場相談カウンターについてご紹介してきました。

- ハナユメウエディングデスクは割引が大きく、キャンペーンも利用できてとてもおすすめ
- ゼクシィ相談カウンターは紹介式場数が多く、たくさんの会場から選びたい場合や、ハナユメやマイナビでは対象外の地域の方、海外ウエディングを希望している人におすすめ
- マイナビウエディングサロンはお得なキャンペーンがあり、ハナユメの対応エリア外でお得に結婚式場を探したい方におすすめ
です!
次に、結婚情報雑誌について見ていきましょう。
2位:式場の写真をまとめて見て比較検討できる、結婚情報雑誌!
結婚情報雑誌とは、式場や披露宴会場の写真や特徴、結婚式に関するお役立ち情報などが載った、結婚式に関する情報が詰まっている雑誌のことです。
結婚式場の写真を、比較検討しながら見ることができるのが魅力です。
結婚情報雑誌を利用する場合の流れは以下のとおりです。
結婚情報雑誌を利用した時のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・パンフレットのように、それぞれの式場の写真をまとめて見ることができる。 ・2人で相談しながら一緒に式場の特徴・料金・写真などを見やすい。 ・ブライダルフェアの日程やキャンペーン内容などが一目瞭然。 | ・雑誌を買わなければいけない。 ・大きくて重いものが多く、持ち運びが大変 ・ブライダルフェアへの予約・キャンセル連絡などを自分でする必要がある。 |
結婚情報雑誌は、結婚式のダンドリをペンでチェックしながら読んだり、気になる式場をピックアップしたりするには向いています。
ただ、気になる会場を見つけた時、スマホやハガキで資料請求したり、電話でブライダルフェアの予約をしたりするのは、正直面倒ですよね。
結婚情報雑誌で情報収集をしてから、これからご紹介するウエディングサイトを利用して見学会やブライダルフェアの予約をするという方法がおすすめです。

- とりあえず結婚式場にはどんなものがあるのか知りたい
- まだパートナーが結婚式場探しに消極的なので、一緒に写真を見るところから始めたい
- マナーブックや可愛い付録に興味がある
こんな人はまず結婚情報雑誌を購入してみましょう。
それでは、結婚情報雑誌をオススメ順にご紹介します。
おすすめ順にご紹介!主な結婚情報雑誌3つ
結婚情報雑誌はたくさんの種類があります。それぞれの雑誌に特徴があり、結婚式場がたくさん掲載されているものから、ウエディングドレスやヘアに特化したものまでさまざまです。
結婚情報雑誌のおすすめランキングは以下のとおりです。
結婚情報雑誌おすすめランキング
- 1位 結婚式準備の定番「ゼクシィ」
- 2位 ラグジュアリーな結婚式を挙げたい人は「25ansウエディング」
- 3位 大人の結婚式を挙げたい方には「ゼクシィ Premier」
それでは、おすすめの雑誌順に詳しくご紹介します。

おすすめ(1)結婚式準備の定番「ゼクシィ」
結婚式情報雑誌の定番中の定番です。
「プロポーズされたらゼクシィ」というキャッチコピーにあるように、多くの人が結婚を考えるとまずゼクシィを想像するのではないでしょうか。
結婚式に関する基本的な情報が網羅されているため、「自分の挙げたい結婚式場が分からない」「どんな結婚式場があるのか分からない」「興味はあるものの、まだ結婚式場相談カウンターにいくほどではない」という方には、まずはゼクシィをおすすめします。
ちなみにゼクシィには毎号付録がついてきます。
おしゃれなデザイン婚姻届、人気キャラクターやブランドとのコラボした新婚生活に役立つグッズなど、いろいろな付録がついてくるのも嬉しいですね。
ゼクシィ | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・結婚を意識し始めたところ ・結婚式のイメージがわからない ・とりあえず、何か結婚情報雑誌を買ってみたい |
値段 | 500円 |
発行日 | 毎月23日 |
公式サイト | https://zexy.net/mar/honshi/ |
おすすめ(2)ラグジュアリーな結婚式を挙げたい人は「25ansウエディング」
真のラグジュアリー・ウエディングを提案している本誌。
ウエディングドレスとヘアスタイルの写真もとても充実しています。
ホテルだけでなく神社やハウスウエディングなど、会場選びにこだわりたい方におすすめです。
25ansウエディング | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・結婚式場にはこだわりたい ・華やかな結婚式を挙げたい ・ドレスや髪形にもこだわりたい |
値段 | 1620円 |
発行日 | 3,7,9,12月の各7日発売 |
公式サイト | https://www.hearst.co.jp/brands/25answedding |
おすすめ(3)大人の結婚式を挙げたい方には「ゼクシィ Premier」
「20代とは違う!33歳からの結婚式」がキャッチコピーのゼクシィ Premier
落ち着いた結婚式を挙げたい方におすすめです。
こちらも通常のゼクシィ同様、お得な付録や、結婚式マニュアルなどがついてくるのも魅力ですね。
ゼクシィ Premier | |
---|---|
こんな人におすすめ | ・30代で落ち着いた結婚式を挙げたい ・大人っぽい髪形やドレスも探したい |
値段 | 500円 |
発行日 | 年4回 |
公式サイト | https://zexy.net/mar/honshi/premier.html |
ここまでは結婚情報雑誌についてご紹介してきました。

- とりあえず結婚式について知りたい人は、結婚式準備の定番「ゼクシィ」
- ラグジュアリーな結婚式を挙げたい人は、「25ansウエディング」
- 大人の結婚式を挙げたい方には、「ゼクシィ Premier」
がオススメです!
最後に、ウエディングサイトについて見ていきましょう。
3位:自分で好みの結婚式場を検索できるウエディングサイト!
ウエディングサイトとは、結婚式に関する様々な情報が掲載されていて、エリア・挙式タイプ・人数などの条件から、お好みの結婚式場を検索できるサイトのことです。
とても便利なサイトである一方、情報量が膨大なため、結婚式のイメージ(エリア、挙式タイプ、人数など)が決まっている人におすすめのサービスです。
ウエディングサイトを利用する場合の流れは以下のとおりです。
それでは、ウエディングサイトのメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・スマホやパソコンで簡単に式場を検索できる ・自分のイメージの条件で検索できる ・式場のページから、見学会やブライダルフェアの予約まで簡単にできる ・割引特典やキャンペーンが充実している | ・希望のイメージを明確にしておかなければ、絞り込みが大変 ・見学会やブライダルフェアの予約をするためには、会員登録が必要 |

- 挙げたい結婚式場のイメージが明確にある
- お得なキャンペーンを活用したい
- 自分たちで調べて結婚式場を探したい
- 通勤時間などの隙間時間を活用して探したい
これらに当てはまる人には、簡単に見学予約もできるウエディングサイトがとても便利です。
それでは、おすすめのウエディングサイトをご紹介します。
おすすめ順にご紹介!主なウエディングサイト3つ
ウエディングサイトと言えば、ゼクシィ・ハナユメ・マイナビウエディングが有名です。
WEDDING bestsが提案するウエディングサイトのオススメ順は以下のとおりです。
ウエディングサイトおすすめランキング
- 1位 ハナユメ:安っぽくはならずにお得に結婚式が挙げられる、ハナユメ割やキャンペーンが魅力的
- 2位 ゼクシィ:圧倒的な情報量があり、全国各地の挙式に対応しているのが魅力的
- 3位 マイナビウエディング:ゼクシィより情報量は少ないものの、お得なキャンペーンが魅力的
ゼクシィは圧倒的な情報量がありますが、ハナユメやマイナビウエディングのキャンペーンも魅力的です。
一方で、ハナユメはまだ対応エリアが少ないため、気になる結婚式場が未掲載である可能性もあります。
それぞれのウエディングサイトの特徴を以下に示します。
ウエディングサイト | 紹介式場数 | 対応エリア | キャンペーン | 特典 | お得度 |
---|---|---|---|---|---|
ハナユメ | 638 | 関東・東海・近畿・九州(福岡・佐賀・長崎のみ) | 最大4万円分の電子マネーギフト | ハナユメ割 | ◎ |
ゼクシィ | 2421 | 全国どこでも対応可能 | 最大4万円分の商品券 | ― | △ |
マイナビウエディング | 1498 | 北海道・東北(宮城のみ)・関東・甲信・東海・近畿・九州(福岡のみ)・沖縄 | 最大6万円分の電子マネーギフト | 直前お得プラン | ○ |
※2023年9月時点のデータです

それでは、各サイトについて詳しく見ていきましょう。
おすすめ(1)ハナユメ:お得なキャンペーンが魅力的
ハナユメといえば、華やかなCMを思い浮かべる人も多いでしょう。
対応エリアや紹介式場数は限られているものの、先ほどもお伝えしたハナユメ割や、キャンペーンがとても魅力的です。
「安っぽい式は嫌だけど、少しでもお得に結婚式を挙げたい!」という方には、ハナユメをおすすめします。
おすすめ(2)ゼクシィ:圧倒的な情報量が魅力的
ゼクシィの対応エリアは日本全国で、圧倒的な情報量が強みです。
また、結婚式場相談カウンター経由では利用できなかったキャンペーンも、ウェブサイトからは利用することができます。
ゼクシィでは、2023年9月現在、「ゼクシィ 式場探し特典 7月度(北海道・東北・茨城/栃木/群馬・首都圏・北陸/甲信越/静岡・東海・関西・岡山/広島/山口/鳥取/島根・四国・九州/沖縄)」を実施しています。
以前は式場探し特典キャンペーンと、指輪選び特典キャンペーンは別で告知されていました。この最大50,000円という金額は「指輪選びキャンペーン込み」であることに注意してください。
キャンペーン期間 | 2022年6月22日10:00〜7月22日9:59 |
---|---|
特典内容 | 最大50,000円分の商品券(※指輪選びキャンペーンとの連動で) |
応募の必須条件 | 式場見学・ブライダルフェアに予約&参加 |
当選or応募者全員 | 条件クリアで全員 |
仕組みはシンプルで、ゼクシィに載っている式場見学・ブライダルフェアに予約&参加した件数に応じて、特典がもらえます。
式場予約・来場・写真、感想送信の条件クリアで、もれなく全員に1会場回答で15,000円分、2会場回答で30,000円分、3会場回答で44,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされます。
※電話や相談カウンターでの予約は対象外となりますのでご注意ください!
ゼクシィ婚約・結婚指輪選び応援キャンペーン

ゼクシィでは、婚約・結婚指輪選びの際に利用できるキャンペーンも実施しています。
ゼクシィのWebサイトorアプリから来店予約をして来店すると、6,000円分のJCBギフトカードがもらえるというもの。
期間 | 2022年6月22日〜2022年7月22日9:59 |
---|---|
特典内容 | 6,000円分のJCBギフトカード |
応募の必須条件 | ゼクシィのWebサイトorアプリから来店予約・来店 |
当選or応募者全員 | 条件クリアで全員 |

ゼクシィにも割引プランがあるにはあるのですが、内容は式場側に委ねられていて、それほどお得感はありません。
しかし、ゼクシィは業界No.1の式場紹介サービスです。使ってみて損はありません。
式場掲載数も他サイトと比較して圧倒的に多いので、ゼクシィではハナユメやマイナビウエディングには掲載されていない式場も見つけることができるかもしれません。
おすすめ(3)マイナビウエディング:ゼクシィより情報量は少ないものの、お得なキャンペーンが魅力的
先ほどもお伝えしたように、マイナビウエディング はゼクシィより対応エリアや紹介式場数が少ないものの、会場成約で最大6万円分の電子マネーギフトがもらえたり、直前お得プランがあるのが魅力です。
ハナユメのサイトはどちらかと言うと直感的に選択するサイトで、マイナビウエディングは様々な項目から検索することができるサイトです。
マイナビウエディングは、すでにイメージが湧いている人、自分たちで着実に式場選びを進めていきたい人に向いていると言えるでしょう。

- 「安っぽい式は嫌だけど、少しでもお得に結婚式を挙げたい!」という人には、ハナユメ
- 「少しでも多くの結婚式場から探したい!」という人には、ゼクシィ
- 「自分達で着実に式場選びを進めていきたい人」「少しでもお得なキャンペーンを活用したい」という人には、マイナビウエディング
がオススメです。
迷った時の基準はコレ!あなたにピッタリの結婚式場の探し方
ここまで、WEDDING bestsおすすめの順に結婚式場の探し方を紹介してきましたが、「まだどの探し方にするか正直決められない…」と迷っている人もいらっしゃるかもしれません。
今回の調査でWEDDING bests編集部が導き出した見解は以下のとおりです!
迷った時の基準はコレ!あなたにピッタリの結婚式場の探し方
- どんな結婚式場にしたいのかイメージが固まっていない人は、結婚式場相談カウンターを利用しよう
- 挙げたい結婚式場のイメージがある人は、ウエディングサイトを利用しよう
- 結婚について考え始めたばかりの人は、まず結婚情報雑誌を購入しよう
それでは、おすすめの理由を見てみましょう。
1.イメージが固まっていない人は、結婚式場相談カウンターがおすすめ
結婚式を挙げようとは思うものの、「結婚式に関して何も分からない」「イメージが決まっていない」「自分で探すのが面倒!」「少しでも楽したい!」という人には、結婚式場相談カウンターがおすすめです。
具体的には、スタッフのサポート力が抜群で、キャンペーンも利用でき、割引率が高いハナユメウエディングデスクがおすすめです。
ハナユメ対応エリア外の場合、全国の式場を網羅しているゼクシィ相談カウンターやキャンぺーンが魅力的なマイナビウエディングサロンもあります。
2. 挙げたい結婚式場のイメージがある人は、ウエディングサイトがおすすめ
自分が挙げたい結婚式場のイメージが明確な人には、ウエディングサイトがおすすめです。
ウエディングサイトを利用すると、いくつかのチェック項目からご自身のイメージにあうものを選択でき、理想に近い結婚式場を絞り込め、そのままブライダルフェアや見学の申し込みもできます。
ウエディングサイトを利用すると、ゼクシィ 、ハナユメ、マイナビウエディング全てでお得なキャンペーンを活用することができます。
安っぽくない式が挙げられる上にお得なキャンペーンが魅力的なハナユメがおすすめですが、対応エリア外の場合はゼクシィやマイナビウエディングを活用しましょう。
ゼクシィは全国的に対応しており、マイナビウエディングはお得なキャンペーンがあるのが特徴です。
3.結婚について考え始めたばかりの人は、まず結婚情報雑誌を購入しよう
「結婚について考え始めたばかりで、結婚式場相談カウンターにいきなり行くのはちょっと緊張する」、
「まだ理想のイメージを持てていないので、ウエディングサイトをどう使いこなせばいいのか分からない」という方もいらっしゃいますよね。
そんな場合は、まず結婚情報雑誌を購入することをおすすめします。
結婚式に関する基本的な情報が網羅されていて、パンフレットを見るような感覚でたくさんの結婚式場の写真を見ながら比較検討できます。
どの結婚情報雑誌を買おうか迷った場合、情報量も多く付録も魅力的なゼクシィがおすすめです。
パートナーがまだ結婚式場探しに乗り気ではない場合にも、結婚情報雑誌なら一緒に見ながら相談できますね。

まとめ
どうでしたか?
これまで、結婚式場の探し方についてお伝えしてきました。
結婚式場相談カウンター、結婚情報雑誌、ウエディングサイトにはそれぞれ特徴がありますが、ご自身にあった探し方は見つかりましたか?
結婚式を挙げることがきまったけれど、どうやって探せばいいのか分からない!という方は、とりあえず結婚式場相談カウンターで結婚式に関するプロのアドバイザーに話を聞いてもらいましょう。
漠然とした不安な気持ちを抱えていた場合、話を聞いてもらうことで少しは楽になり、楽しく結婚式場探しが出来るでしょう。
この記事が、結婚式場探しの良いきっかけになりますように。
では、またお会いしましょう!WEDDING bests編集部の上松でした。

・理想の結婚式場のイメージが全然分からない&楽したいという方は、結婚式場相談カウンターがおすすめ
・挙げたい結婚式場のイメージが明確で、自分で探したいという人はウエディングサイトを利用しましょう
・一度にたくさんの写真を見て比較検討したいなら、結婚情報雑誌が便利