「前撮りの費用、なんとか安くすませたい」
「格安前撮りプランを見つけたけど、ほんとにこの金額でできるの?」
「格安でもいい前撮り写真を撮ってくれるお店ってどこなのかな?」
結婚式準備は何かとお金がかかりますから、できれば前撮りも安く済ませたいという気持ちがでてきますよね。
でも、格安プランを調べてみるとかえって不安になりませんか?
こんにちは、WEDDING bests編集部の北です。
ホテルのウェディングプランナーとして勤務していた経験を活かし、今も子育てしながら、ブライダルに関する情報発信をしています。
プランナー時代、結婚式場でもリーズナブルな前撮りプランを作れないかと、さまざまな会社のプランを研究したんですが、ホテルの場合は自社の衣装やカメラマンではないので、どうしても高くなってしまうんですよね。
でも、様々な会社のプランを研究することが、わかったことがあります。
それは、撮影日や場所を選ぶ、キャンペーンを利用するなど、いくつかのポイントを知っていれば、費用を抑えながらも後悔しない前撮りってできるということ。
この記事では、そんな私の経験からお伝えできる、格安でも後悔しない前撮りができる方法をまとめています。
さらに、知っておきたい注意点や、おすすめの格安プランもご紹介しています。

【セルフ前撮りの一例】
衣装やヘアメイクは自分で用意し、撮影を友人やフリーカメラマンに依頼するのが「セルフ前撮り」のスタイル。
こんな世界観の前撮りも、素敵ですね!
WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。
ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。
目次
前撮り費用の相場は12.7万円!費用に差が出る理由も知っておこう!
前撮り費用は、どれくらいからが格安と言えるんでしょうか?
まずは相場を調べて、費用感を把握しましょう。
そして、費用の差がでる理由も知っておくと、冷静に判断ができますよ。
前撮り費用の平均額は12.7万円
前撮り費用の相場は、12.7万円となっています。
出典:
ゼクシィ結婚トレンド調査2018:16.9万円
ハナユメ:11万円
結婚スタイルマガジントレンド調査2018:10.1万円
ただし、これは平均額。
内訳を見てみると、価格帯の傾向が見えてきます。
こちらは、スタジオ撮影にかけた費用の分布。8~10万円未満が20.8%、ついで4~6万円未満が18.1%です。
6万円未満の合計は34.3%ですから、相場よりも安く前撮りをしているカップルも3割強いるということ。
こうした価格の差が出てくる理由を知っておくと、格安で前撮りするポイントがわかってきます。

「ロケ撮影」「六切写真」など、価格に影響するけどわかりにくい項目もここで紹介しておきます!
スタジオ撮影とロケーション撮影の違い
前撮りは、スタジオで撮るか、屋外にでてロケーション撮影をするかで費用に差が出ます。
スタジオは、背景がシンプルで奥行きがあまりないですが、天候や気温に左右されず、いつでも快適に撮影ができます。
最近は、背景以外に小物でバリエーションをつけ、屋外のようなセットを組んだスタジオもあります。
ロケーション撮影は、日本庭園やおしゃれな夜景スポットに出かけて撮影するもの。
季節感や開放感、ポーズのバリエーションも多くて魅力的な写真が撮れる一方、費用は割高になります。
六切写真とデータの違い
プラン内容によく出てくる写真が「六切写真台紙付き」というもの。
六切(むつぎり)とは写真サイズのことで、203mm×254mmの大判のものを言います。
それを「台紙」という厚紙でできた見開きの本に貼ったものが、六切写真台紙付き。
写真が貴重で数カットしか撮らなかったころは、このスタイルが一般的で、親族集合写真や新郎新婦おふたりの写真を焼き増しして親族に配る習慣が生まれました。
写真屋さんで印刷された写真は水にも強く、何十年たっても痛みにくいなど、データにはないよさもあります。
でも、前撮り写真をウェルカムボードやムービーに加工したい、スマホやSNSで親族に見せたいという場合にはデジタルデータが必要。
プランに含まれる写真が、六切台紙付きかデータかで料金にも差が出てきます。プランを検討する時には、その違いにも注意しましょう。

次に気になるのは「じゃあ、格安に前撮りするにはどうしたらいいの?」ということですよね。
早速、その方法をご紹介していきます!
結婚式の前撮りを格安にする6つの方法
安く前撮りするために知っておきたい方法は、次の6つです!
格安前撮り方法その1:結婚式場以外のプランを選ぶ
格安前撮り方法その2:衣装は1着だけに
格安前撮り方法その3:室内スタジオで、平日に撮影
格安前撮り方法その4:写真は必要な枚数だけ、データで購入
格安前撮り方法その5:ドレスで外ロケなら、セルフ前撮りをする
格安前撮り方法その6:キャンペーンプランを探す
詳しくご紹介していきますね!
格安前撮り方法その1:結婚式場以外のプランを選ぶ
結婚式場では、衣装や美容師、カメラマンを提携先の外部企業から手配するため、どうしても前撮り費用が高くなってしまうんです。
当日と同じ衣装が着られ、同じスタッフにサポートしてもらえる、会場内で撮影できるなど、費用以外のメリットはたくさんありますが、価格ではどうしても外部の業者さんの方がリーズナブル。
例えば、フォトウェディングの会社、前撮り専門の写真スタジオなどが選択肢にあげられます。
もちろん、式場の見積もりも見せてもらった上で判断すべきですが、安くしたいなら、結婚式場以外のプランを検討してみましょう。
格安前撮り方法その2:衣装は1着だけに
衣装の点数を絞れば、ヘアメイク、写真のカット数も少なくなるので、全体の料金を抑えることができます。
一番安いのはドレス1着のみ。でも、結婚式でもドレスを着て撮影する予定があるのなら、当日には着ない衣装を選ぶことをおすすめします。
そうなると、選ぶのは和装ですよね。高いイメージがありますが、ドレスと同じ価格設定のスタジオもあります。
洋髪ヘアで和装を着れば、かつらやかんざしの料金がかからないため、費用を抑えられますよ。
格安前撮り方法その3:室内スタジオで、平日に撮影
撮影場所と日にちも料金に影響します。
追加の料金がかからないのは室内スタジオ。ロケーション撮影に比べて1万円~5万円くらい費用が抑えられます。
また、平日の撮影なら、土日に比べ1万円~2万円程度安くなります。
お休みがうまく平日に取れるのなら、断然平日がおすすめ!
格安前撮り方法その4:写真は必要な枚数だけ、データで購入
写真は、撮影した数十カットから数枚をセレクトするか、全データを購入するかでプランの価格が違います。
必要な枚数が1~3カット程度なら、枚数をセレクトする方が安くなりますが、バリエーションが欲しいなら、全データ購入できるほうが結果的にお得です。
スマホで家族や友人に見てもらったり、ウェルカムボードや結婚報告はがき、ムービーに加工したりするなど、データならグッと幅が広がります。
プランに六切写真しか含まれていないなら、データを購入する場合の追加費用を確認しておきましょう。
格安前撮り方法その5:ドレスで外ロケなら、セルフ前撮りをする
プロフィールブックやムービーの世界観に合う、ドレスで前撮りしたい!そんな花嫁さんもいらっしゃいますよね。
スタジオの格安プランを選ぶのも良いですが、もっと安くこだわりを表現するなら「セルフ前撮り」がおすすめ。
カジュアルなドレスを用意し、普通の美容室でヘアメイク。マッチングサービスで手配したフリーカメラマンに、お気に入りの場所でロケ撮影してもらっても、数万円で済んだという実例もあるんですよ。
セルフ前撮りについては、記事の後半でお伝えしますね。
格安前撮り方法その6:キャンペーンプランを探す
ウェディングシーズンと言われる春と秋以外は、撮影スタジオもちょっとお客様が少なくなります。
そんな時期には、割安価格やキャッシュバック特典のあるお得なキャンペーンプランが用意されることがあります。
また、お店の周年記念などのタイミングで、アニバーサリープランが販売されることも。
いつもと変わらないクオリティの写真を、格安で撮ってもらえるなら、とってもお得。
時期が合えば、そんなキャンペーンプランも探してみましょう。
キャンペーンプランの一例
格安の前撮りを選ぶとき注意したい4つのこと
さて、格安の前撮りプランで心配なのは、クオリティに満足できなかったらどうしよう?という点ですよね。
申し込み前に、次の4つのことに注意しておけば、後悔が少なくなります。
注意点その1:前撮りの目的を話し合っておく
注意点その2:前撮り写真の使い方に合った「撮影ポーズ」を決めて、イメトレも!
注意点その3:追加料金の可能性をチェック!
注意点その4:格安プランで制限される項目を知っておこう
注意点その1:前撮りの目的を話し合っておく
前撮りをする理由を、パートナーや親としっかり話し合ってみましょう。
結婚式で使うアイテムのために撮るなら、ある程度枚数が欲しいですよね。それなら、全データ購入があるプランがおすすめ。
結婚に関するセレモニーは、親の気持ちも聞いておく方がスムーズに進みます。
親が和装姿を楽しみにしている、親族に配りたいと言っているなら、和装で六切記念写真も含まれるプランを探してみた方がいいですね。
こんな風に、目的がはっきりしていれば、それに合ったプラン内容を選びやすくなり、後悔も少なくなります。
注意点その2:前撮り写真の使い方に合った「撮影ポーズ」を決めて、イメトレも!
前撮り写真を使う目的によって、「撮影ポーズ」も違ってくるんです。
ウェルカムボードにするなら、文字を入れる余白を広く撮った構図が便利だし、ムービーに使うなら、お辞儀ショットやソロショットが役立ちます。
後からアルバムを作る予定なら、全身、後ろ姿、アップ、小物などバリエーションが欲しいところ。
格安プランはカット数が少なめなので、カメラマンさん任せだと「そうじゃない」写真ばかりになってしまう可能性が。
ほしい撮影ポーズを伝えれば、「使える」写真が多くなり、満足度がアップします。
撮影ポーズを考えるなら、WEDDINGbestsのこちらの記事も役立ちますよ!
そして、慣れてきた頃に撮影終了となり、ポーズができなかったとならないよう、当日は女優、俳優になりきりましょう。
おうちでイメージトレーニングしておくのもおすすめです!
注意点その3:追加料金の可能性をチェック!
格安プランで気をつけたいのが、「追加料金」の存在。
提示される金額は基本料金と考え、どんな項目にいくら追加料金がかかるのか必ず聞いておきましょう。
よくある追加項目は、衣装のグレードアップ1万円~8万円、写真の追加購入で1万円など。
基本料金で選べる衣装のデザインや数、写真の追加料金、データの有無、そのほか追加でかかりそうなものについては、申込の時に確認すると安心です。
注意点その4: 格安プランで制限される項目も知っておこう
通常のプランでは問題なくでも、格安プランでは制限される項目があります。
人によっては気にならないことでも、知らなかったらがっかりしてしまうかもしれませんよね。
よくある項目は、次のようなもの。
- 指定日からしか日程を選べない
- 自分のスマホやカメラで撮影するのはNG
- 立ち姿のみの撮影など、ポーズの制限がある
- 衣装の予約ができず、当日空きがある衣装から選ぶ
もし、気になる項目があれば、選ばない方が賢明。自分の大切にしたいポイントもクリアにして、プラン選びをしていきましょう。
格安前撮りにおすすめの前撮り業者・サービス!
格安前撮りプランと言っても、目的によってぴったりくるプランは違います。
そこで、ここでは3つの種類に分けて、業者やサービスをまとめました。
- おすすめプラン(1)1ポーズでOK!とにかく安く前撮りしたい人に
- おすすめプラン(2)50カット以上のデータ購入ができる!枚数が欲しい人に
- おすすめプラン(3)自分で手配する手間はいとわない!セルフ前撮り派に
予算感を比較しやすいよう、ご紹介するプランは「和装1着ずつ」に揃えました。
※ご紹介するプランは、2020年2月時点で編集部が確認した価格です。ご利用時は、公式HPなどで最新の情報をご確認ください。
おすすめプラン(1)1ポーズでOK!とにかく安く前撮りしたい人に
ここでご紹介するのは、「基本料金」に必要なものを追加していく料金システムを持っている写真スタジオで「基本料金」のみを使って前撮りする方法です。
「基本料金」に含まれるのは、新郎新婦の衣装各1着とヘアメイク、写真1カットのデータだけで、価格は5,000円~7,000円と格安。
追加オプションをつけず、基本料金のみで撮影すれば、非常に安く前撮りをすることができます。
実際には、衣装や写真の追加料金を支払うケースもありますが、それでも基本料金が安いので、総額を抑えることができます。
1ポーズから数ポーズでよいので、とにかく安く前撮りしたい方におすすめしたい方法です。
クレール:和装基本プラン5,000円!1着1ポーズのデータ1カット、台紙1冊込
クレールは、関東、関西、東海で展開するフォトウェディング専門スタジオです。
撮影は、基本プラン5,000円に必要なものを追加していくシステム。和装でもドレスでも同じ価格です。
基本プランには、衣装、ヘアメイク、データ、写真台紙が1着分含まれるので、追加項目なしならとってもリーズナブル!
衣装のグレードアップによっては、追加料金がかかりますが、総額は抑えやすいですね。
和装フォトの一例
ドレスフォトの一例
和装撮影プランの内容
価格 | 5,000円(税抜)「和装スタジオ基本プラン」 |
---|---|
衣装 | 白無垢or色打掛(スタンダード)、紋付(スタンダード)、小物一式 |
美容 | ヘア&メイク(新婦)、着付け(新郎新婦) |
写真 | 写真撮影、写真台紙付き1枚、データ1カット、写真セレクト(立ち姿のみ) |
備考 |
|
STUDIO TVB:和装基本プラン7,000円!1着 1ポーズデータ、台紙1冊込
DE&Co.が全国展開する撮影スタジオのうち、関西エリアにあるのが「STUDIO TVB」。
他のエリアでは、スタジオアクア、スタジオSOLA、スタジオANなどの名称で展開されています。
和装の撮影なら、基本プラン7,000円に必要なアイテムをプラスしていくシステムなので、基本プランのみでお願いすれば格安で撮影ができます。
また、全カット購入できるプランでも、スタジオ撮影なら47,000円なのでとてもリーズナブルな価格設定です。
和装フォトの一例
ドレスフォトの一例
和装撮影プランの内容
価格 | 7,000円(税抜) |
---|---|
衣装 | 白無垢or色打掛(スタンダード)、紋付(スタンダード)、小物一式 |
美容 | ヘア&メイク(新婦)、着付け(新郎新婦) |
写真 | 写真撮影、写真台紙付き1枚、データ1カット、写真セレクト |
備考 |
|
おすすめプラン(2)50カット以上のデータ購入ができる!枚数が欲しい人に
次にご紹介するのが、ある程度枚数が必要な方にオススメしたい、全データ購入タイプのプランです。
華雅苑:50カット35,000円で値上がりなし!和装専門のフォトスタジオ
華雅苑は、和装撮影に特化したサービスを低価格で提供する、をコンセプトとした撮影スタジオ。関東エリアで10店舗を展開しています。
衣装による差額はなく、表記の料金から値上がりしないことを大切にした良心的なプランが魅力。
格安プランにありがちな、追加料金を心配しなくていいのはとても嬉しいポイントですね。
もちろん、撮影される写真もとても素敵。
スタジオ撮影なら、衣装1着ずつ、台紙写真1点と撮影データ80カットを含んで35,000円というプランがおすすめです。
和装フォト一例
和装撮影プランの内容
価格 | 35,000円(税抜)「スタジオ壱点プラン」 |
---|---|
衣装 | 新婦和装1点、紋付1点、小物一式(衣装による差額なし) |
美容 | ヘア&メイク(新婦)、着付け(新郎新婦) |
写真 | 写真撮影、写真台紙付き1枚、データ80カット |
備考 |
|
ワタベウェディング:100カットで68,800円!新婦衣装は2点
リゾートウェディングの老舗「ワタベウェディング」が展開するフォトウェディングサービスです。
国内18ヶ所、海外10ヶ所と多くの拠点を持っています。
100カット以上撮影するデータをすべて購入できて、新婦の衣装は2点あるプランでも、68,800円と格安設定なのは、衣装、ヘアメイクスタッフ、カメラマンを自社で用意できるから。
衣装のグレードアップによる追加料金もありますが、好みの衣装があればとても格安に前撮りが叶います!
和装フォトの一例
ドレスフォトの一例
和装撮影プランの内容(ドレスでも同じ価格)
価格 | 68,800円(税抜)「選べる!和装 or 洋装スタイル 全カットプラン」 |
---|---|
衣装 | 新婦2点、新郎1点、小物一式 |
美容 | ヘア&メイク、着付け |
写真 | 写真撮影、撮影全データ(100カット以上)、アルバム6ページ |
備考 |
|
おすすめプラン(3)自分で手配する手間はいとわない!セルフ前撮り派に
イメージする世界観を、自分の手で実現できるのが「セルフ前撮り」です。
こだわり派の花嫁さんの間で、選ぶ人が増えているスタイル。
衣装やヘアメイク、カメラマンを自分で手配するため、写真スタジオに依頼するより手間はかかりますが、費用はぐっと抑えることができます。
とはいえ、手作り感あふれる写真になってしまってはもったいない。
カメラマンだけはプロに依頼することをおすすめします。
衣装やヘアメイクを自分で手配していても、かなりクオリティの高い仕上がりになるんですよ。
知り合いにカメラマンがいなくても、ここでご紹介するサービスを使えば大丈夫です!
OurPhoto:カメラマンをリーズナブルに指名できるマッチングサービス
「OurPhoto」は、写真を撮ってほしいユーザーと出張撮影をしてくれるカメラマンをつなぐ、マッチングサービスです。
個人で活動するカメラマンさんをWEB上で選び、撮影を依頼します。
料金はカメラマンさんごとに違うのですが、撮影時間で料金を決めるため、基本的にとてもリーズナブル。
このサービスはウェディングだけに絞ったものではないのですが、「セルフ前撮り」にぴったりなんです。
OurPhoto撮影の一例
「希望通りのナチュラルな写真がたくさんありどれもお気に入り!」と感想をいただいたそうですよ。
OurPhoto撮影の一例
「持参した小物もたくさん使ってもらい、いろんなパターンの撮影ができました!」という声が寄せられています。
料金の一例
50分:8,800円~
移動にかかる交通費、撮影場所の入場料は別途必要
衣装、ヘアメイク、小物などは自分で手配
予算や好みのテイストに合ったカメラマンさんを、自分で選んで指名できる、とっても素敵なシステム。
こんなスタイルを選ぶカップルも増えるではと感じさせる、今後の展開が楽しみなサービスです。
前撮りの目的やプラン内容を確認すれば、格安前撮りでも満足度アップ!
料金を抑えたいけれど、安すぎる価格や追加料金の存在で、不安も多い格安前撮り。
でも、事前によく確認しておけば、格安でもきっと満足できる前撮りができます!

・平日のスタジオ撮影、衣装1着、データのみ購入で費用は抑えられる
・キャンペーンプランやセルフ前撮りも見逃せない!
・追加料金も確認すると安心
・1着1カットの基本料金のみで前撮りすると、格安ですむ
・全データ購入でも、リーズナブルなプランがある
・セルフ前撮りなら、カメラマンはプロを手配!
この記事が、満足度の高い前撮りに、役立ちますように!