「赤ちゃんができたけど結婚式ってあげられる?」
「マタニティウェディングに最適な時期はいつ?」
「マタニティウェディングでも着れるドレスが知りたい!」
こんにちは!WEDDING bests編集部の上松です。
子育てでウエディングプロデューサー業は卒業しましたが、この記事を読んでくれるあなたの結婚式の助けになればと、専門家として最新のお得情報や業界の裏情報をお伝えしていきます!
さて、今これを読んでくださっているということは、マタニティウェディングについて知りたいと思っていますよね?
「赤ちゃんが授かっておめでたい!けど、結婚式を挙げても大丈夫かしら」、「準備は間に合うんだろうか?」と疑問や不安でいっぱいになると思います。
マタニティウェディングについてネットで調べてみても、いつまでだったら結婚式が挙げられるかが曖昧だったり、マタニティウェディングの準備についての詳細なスケジュールなど、肝心の知りたい部分が書かれていないことが多いもの。

今日は私がマタニティウェディングの準備期間や内容、マタニティウェディングのポイント&注意点、すぐに会場が見つかる方法などを余すところなくバッチリお伝えします!
マタニティウェディングのポイント
- おすすめの時期は妊娠5~7ヶ月、1ヶ月前でも準備は間に合う!
- 会場探しは早くてラクラクな相談カウンター!おすすめはハナユメ無料相談デスク・ゼクシィ相談カウンター
- ハナユメ割のマタニティウェディング利用でオトク&スムーズ
- マタニティを生かしたドレスや演出で幸せウェディング
まずは気になるマタニティウェディングが挙げられる時期については解説していきましょう!
WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。
ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。
目次
マタニティウエディングを挙げるのは15~30%!
一昔前はできちゃった婚なんて言われていましたが、今ではおめでた婚や授かり婚、マタニティウェディングなどの呼び名で、ウェディングスタイルの一つとして定着していますね。
実際にはマタニティウェディングはどれくらい挙げられているのでしょうか?
厚生労働省の2010年度「出生に関する統計」によると、年間で約12万人、全体の約25%すなわち、4人に1人は授かり婚、おめでた婚です。
そのうち、どれくらいのカップルがマタニティウェディングを挙げているのかというと、ゼクシィの先輩花嫁309人に聞いた調査では、式を挙げるタイミングで妊娠していた人は約20%でした。
ある会場のプランナーの話では、時期によっては2~3組に1組、約50%がマタニティウェディングの時もあるようで、私がいた結婚式場では平均約6~7組に1組がマタニティウエディングでした。
これらを総合すると15~30%がマタニティウエディングを挙げているといえるのではないでしょうか。
3組に1組がおめでた婚で結婚式を挙げているのであれば、マタニティウェディングは珍しいことではありませんね。
結婚式の準備は1~3ヶ月でも間に合う!
おめでたがわかってから、「結婚式を挙げたい!」と思っても「準備する時間もないから、もう時期的に無理なんじゃない?」と思っちゃいますよね。
通常、「結婚式はだいたい1年前に会場を予約して準備をするもの」という認識ですが、じつは結婚式の準備は3ヶ月あれば間に合うんです。
結婚式の内容によっては、1ヶ月で準備することも可能です。
とはいっても、「バタバタしそうだから、産後に落ち着いてから式を挙げようか」、なんて話になることも多いですよね。
でも、ちょっと待って下さい!産後は子育てで忙しく、「落ち着いた時期」はなかなかやってきません。
「落ち着いてからと思ってたけど、もう3年経っても挙げられてないよね」なんてケースもたくさん見てきました。
産後に結婚式を挙げるなら、妊娠中に産後半年以降であらかじめ会場を予約し、結婚式の予定を立ててしまうくらいしておかないと、なかなか実現しません。
であれば、マタニティウェディングを挙げる方が難しくないと思いますよ。
では、マタニティウェディングにはどんな時期が適しているのか見ていきましょう。
マタニティウェディングに適した時期は3つ
これはマタニティウェディングのタイミングと準備期間について表した図です。
妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期とそれぞれのタイミングがあり、後になればなるほど準備の期間が確保できます。
もちろん妊娠初期の準備期間が1ヶ月であっても、挙式プラス家族親族中心の食事会や友人を招いた1.5次会などにすれば、十分マタニティウェディングを挙げることはできます。
マタニティウエディングは妊娠5か月~7ヵ月がもっともおすすめ!
下の図は妊娠経過による体形と体調の変化を表したものです。
5~7ヶ月の妊娠中期は、安定期も呼ばれており、悪阻も終わって、赤ちゃんも安定する時期です。
無理しない程度であればアクティブに動いても問題ないとされています。
また、この時期はまだおなかのふくらみがそれほど大きくないためドレスも選びやすく、マタニティウェディングではこの妊娠中期が一番オススメです。
ゼクシィの先輩花嫁調べでも妊娠5~7ヶ月が一番多く、実際私がプランナーをしていた時も、安定期のこの時期がほとんどでした。
特にオススメなのは妊娠6ヶ月頃
妊娠中期といっても5ヶ月頃は、人によってはまだ悪阻が終わっていないこともあり、体調が不安定な場合があります。
6ヶ月頃が体調的によりオススメな時期です。
また、個人差はありますが、6ヶ月あたりであれば、まだおなかのふくらみも小さいのでドレスも選びやすく、憧れのドレスを着れる可能性があります。
妊娠6ヶ月は体調と体形共にちょうどいい時期だと思いますよ。
妊娠初期はおなかは目立たないけど無理は禁物
一方、妊娠中期以外の時期では、おなかが目立たないうちにと4ヶ月頃に挙げる場合もあります。
3~4ヶ月の妊娠初期は赤ちゃんが安定していない為、無理をしてはいけない時期とされていて、流産の危険性もあるのでおすすめはできません。
また、個人差はありますが、悪阻もあって妊婦さん自身の体調も辛い時期。
なんとなくだるくてちょっと気持ち悪いという人から、水を飲んでも嘔吐してしまう人など、悪阻の症状は人それぞれですが、この時期はとにかく無理は禁物です。
この時期を選ぶ場合には、必ず主治医の先生に相談し、悪阻による体調やおなかの赤ちゃんの状態を考慮しながら検討しましょう。
妊娠後期は体調の変化が激しいのでNG
8~9ヶ月の妊娠後期に入ると、だいぶおなかがせり出してきて、重くなってきます。
腰痛でドレスを着ているだけで苦しかったり、足のむくみで立っているのも辛いこともあり、予定日に近くなると、出産前の体調変化もあるため、妊娠後期の結婚式もおすすめはできません。
たしかに結婚式の準備時間を多く取りたい場合は、後の方にしたいと思いますが、8ヶ月始めまでがリミットでしょう。
その場合も必ず主治医の先生と相談し、妊娠経過が順調であることが前提です。
体調・体系共に考えた場合に、妊娠中期の5~7ヶ月がおすすめですが、いずれにしてもママと赤ちゃんの体調が最優先であることは忘れないでくださいね。
ここまででマタニティウェディングに最適な時期について解説しました。
マタニティウェディングを挙げようと決めたら、まずは結婚式を挙げる会場を探さなくてはいけません。
次にマタニティウェディングにおすすめの会場選びの方法をご紹介します!
マタニティウェディングは相談カウンター利用で早く&楽に式場選び!
マタニティウェディングで1ヶ月~3ヶ月後には結婚式を挙げたいとなると、自分達に合った会場を早く見つけたいですよね。

結婚式場相談カウンターとは、結婚式場紹介サイトなどが運営する直接会って相談できるデスクやサロンのことです。
挙げたい結婚式についてヒアリングし、希望に合う会場を探して提案し、会場見学の手配までしてくれます。
ネットや雑誌で調べても、なかなか具体的なイメージがわかないもの。
代わりに専門スタッフがマッチしそうな会場を探して、見学の予約まで取ってくれる相談カウンターは、結婚式場探しの強い味方です。
相談カウンターを利用すれば、これからでも間に合う結婚式場やマタニティウェディングに対応してくれる会場などをスタッフが代わりに探してくれるので、会場選びも早くてラクラク。
会場選びの時期は悪阻の時期と重なっていることが多いので、お任せできたら助かりますよね。
おすすめはハナユメウェディングデスクとゼクシィ相談カウンター
結婚式場相談カウンターの中でも私がおすすめするのは、ハナユメ無料相談デスクとゼクシィ相談カウンターです。
ハナユメウェディングデスクとゼクシィ相談カウンターは、オリコン結婚式場相談カウンターの顧客満足度調査において1位と2位を獲得している、ユーザーの満足度が高い相談カウンターです。
お得なプランとスタッフの高いサポート力が光るハナユメウェディングデスク
ハナユメ無料相談デスクは2018年に実施されたオリコン結婚式場相談カウンターの顧客満足度調査において2年連続1位を獲得し、利用者の満足度が最も高い相談カウンターです。
ハナユメは「寄り添った案内をしてくれた」「よく相談に乗ってもらうことができた」「丁寧に確認してくれた」など担当者のサポート力や提案力が評判です。
マタニティウェディングにも経験豊富なスタッフが手厚くサポートしてくれます。
また、オトクな特典やキャンペーンに高い評価があり、マタニティウェディング限定の割引もあります。
マタニティウェディングの場合、時間が限られているので、スタッフのサポート&提案力の高さは、相談カウンターを選ぶ上で重要ですよね。
マタニティウェディングをしっかりサポートしてもらいたい人には、ハナユメ無料相談デスクで相談しましょう。
式場数がダントツのゼクシィ相談カウンター
オリコンによる結婚式場相談カウンターの顧客満足度調査で2位に位置する業界大手のゼクシィ相談カウンターのウリは、何といっても、対応エリアの広さと紹介式場数が多いこと。
ゼクシィ相談カウンターは31都道府県に相談カウンターがあり、全国的に式場掲載を網羅しているので、利用しやすく、多くの会場から選べることが特徴です。
ハナユメウェディングデスクに比べると、キャンペーンや割引特典、スタッフのサポート力の評価では及びませんが、多くの会場から選びたい人や、ハナユメウェディングデスクの対応エリア外の場合にはゼクシィ相談カウンターを利用しましょう。
ハナユメウェディングデスクやゼクシィ相談カウンターの比較や特徴については、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

結婚式場相談カウンターって何ができるの?あなたへのおすすめと使い分け方法をすべて解説
「結婚式場相談カウンターってどんなところ?」 「どうやって相談に行ったらいいの?」 「おすすめの結婚式場相談カ...
会場探しにはハナユメウェディングデスクやゼクシィ相談カウンターの利用をご紹介しましたが、次には結婚式の費用を節約できる方法を教えします!
お得なハナユメ割で費用を抑えよう!
早くラクラクに結婚式会場を探すだけでなく、結婚式の費用もできるだけ安くしたいですよね。
ハナユメには半年以内の結婚式が割引になるハナユメ割という特典があり、会場によっては最大200万円も安くなるんです。
ハナユメは掲載している式場全てにハナユメ割が設定されていて、上記のように人数・時期ごとに割引額がわかりやすくなっています。
100万円近い割引がある前提で式場を探せるのは、ぶっちゃけハナユメだけです。
うれしいマタニティウェディング限定プランのハナユメ割
ハナユメにはマタニティウェディング限定の割引やサービスがある結婚式場がたくさん掲載されています。
ハナユメ割のマタニティ限定サービスについて、WEDDING bests編集部が直接電話で確認してみました!
すると、最大100万円OFFのハナユメ割特典のほか、結婚式費用の後払い(ご祝儀払い)が可能な結婚式場や、式場見学の際に式場最寄り駅からの移動でタクシーが利用できる式場など、マタニティならではのサービスもあるとのこと。
こんなにマタニティに優しい割引やサービスだったら、使わない手はないですよね。
ハナユメ割については、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

100万円お得になることも!半年以内有効の「ハナユメ割」を120%活用する使いこなし方を伝授します
「ハナユメ割って本当にお得になるの?」 「利用したいけど、簡単に大きな割引ができるなんて、怪しくない?」 「そ...
相談カウンターでも適用されるハナユメキャンペーンでさらにオトク
また、ハナユメには、結婚式場の見学を予約し、見学した後にアンケートに答えるだけで電子マネーがもらえるキャンペーンがあります。
2023年12月現在、ハナユメでは「結婚式場をお探しの方へ!条件クリアで全員もらえる花嫁応援キャンペーン2022」を開催中です。
エントリー期間:2022年5月27日~2021年7月28日23:59まで
- 式場予約・来場・アンケート回答の条件クリアで、もれなく全員に1会場回答で16,000円分、2会場回答で26,000円分の電子マネーギフトプレゼント
- キャンペーン期間中にハナユメウエディングデスク/オンライン相談を利用し、結婚式場を決定した場合+5,000円分の電子マネーギフト
- キャンペーン期間中にハナユメ提携のリングショップに予約来店、アンケート回答で7,000円分の電子マネーギフト

ゼクシィでは相談カウンターからフェアの予約をした場合、キャンペーンが適用されませんが、ハナユメはハナユメウェディングデスクを利用しても、キャンペーンが適用されます。
相談に乗ってもらえる上に大きな割引が期待できて、キャンペーンも適用されるなんでオトクづくしですね。
ハナユメキャンペーンの注意点や受け取り方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ活用してください。

【6/30更新】ハナユメのキャンペーンでは3.8万円分の電子マネー&クーポンがもらえる!一目でわかる内容・条件まとめ
「ハナユメのキャンペーンってどんな条件なの?難しかったりしないかな…」 「ハナユメとかゼクシィとかいろいろキャンペーンがあるけれど...
マタニティ対応で打合せ&準備もラクラク
ハナユメウェディングデスクやゼクシィ相談カウンターで会場を探した場合、マタニティウェディングであることを前提におすすめの会場を紹介してもらっていますよね。
会場側には見学の際すでにマタニティウェディングであることが伝わっていますので、その後の打ち合わせもスムーズに進みます。
準備の期間が短いことは大前提ですので、会場スタッフも打合せも悪阻や体調不良なども想定して、メールや電話なども活用しながらマタニティウェディング対応で準備を進めてくれます。
マタニティウェディング限定のハナユメ割を利用して会場を決めた場合も同様です。
会場によってマタニティ対応で進めてくれる度合いが違うと思いますが、遠慮せずにお願いすれば、会場側も協力してくれますので、積極的にマタニティ対応をお願いして、準備をラクラクに進めましょう!
ここまで、ラクラク&お得にマタニティウェディングの会場を選ぶ方法をご紹介しました。
次にマタニティウェディングを成功させるための、準備期間別のスケジュールと段取りのポイントをお伝えします。
期間別!準備スケジュールと段取りのポイント
ここまで読んで「妊娠5~7ヶ月に挙げるには、私はあと2ヵ月しか準備期間がないから、やっぱり無理じゃないかな・・・」と思っているあなた。
最初にもお話しましたが、1ヶ月でも準備はできるんです!
一般的な結婚式・披露宴では2ヶ月をきってしまうと招待状の関係で難しい部分がありますが、招待状が遅れることを伝えることができる、もしくは親族や友人など招待状の送付時期などについて考慮しなくても大丈夫な関係性のゲストであれば問題ありません。
また、披露宴ではなく食事会や1.5次会のカジュアルなパーティにすると、準備する項目が少なくなり、1~2ヶ月であっても結婚式を挙げることはできます。
とは言っても、通常の結婚式に比べると準備期間が短いことに変わりはありません。
今から短い期間で効率よく準備を進めるためのスケジュールと段取りのポイントを具体的にお伝えします!
3ヵ月以内に準備する場合のスケジュールと進め方
準備する期間が3ヶ月あれば、普通に結婚式・披露宴を挙げることも十分可能です。
3ヶ月以内に準備する場合のスケジュールを図にまとめました。
ポイントは2か月前に招待状の発送が可能かどうかで、じつは結婚式準備で厳密なリミットがあるのは、招待状の発送だけなんです。
結婚式の招待状は、相手からの返信が必要となりますので、3ヶ月前遅くても2か月前に発送するのが一般的です。
裏を返せば、招待状発送が間に合えば、他の準備については問題ありませんので、3ヶ月前に準備を始めても結婚式を挙げることはできるわけです。
3ヶ月以内での準備のポイント
- 優先順位をしっかり決める
- ゲストの人数は早めに確定する
- できるものはどんどん進める
優先順位をしっかり決める
結婚式の準備に時間がないからこそ、重要なことは丁寧にしっかり決めておくことが大切です。
結婚式についてのイメージやこだわり、これだけはしたい、したくないなど話し合い、優先順位をつけておきましょう。
- 呼びたいゲストや人数
- 挙式の形式(キリスト教式・神前式・人前式)
- 結婚式でこだわりたいこと
- 結婚式の予算
- 和装か洋装か など
新郎新婦の意見が大きく違ったり、お互いの希望が分からない場合、打ち合わせのたびに話し合わなくてはなりません。
また、お互いの両親の意向も確認しておき、事前に2人で話し合ってイメージを固めておけば、その後の準備もスムーズに進みますので、優先順位をつけておきましょう。
ゲストの人数は早めに確定する
結婚式の準備には、ゲストの人数を早めに確定しなくては進められない打ち合わせや作業が多くあります。
会場のテーブルの構成、料理・飲物や引出物の数、席次表や席札の作成など、ゲストの人数の確定が必要です。
招待するゲストを早く決めて、招待状を早く発送し、返信をもらえることが大事ですので、場合によってはメールや電話で出欠席の確認をしましょう。
できるものはどんどん進める
一般的な結婚式・披露宴ができる準備期間とはいえ、3ヶ月はやはりタイトなスケジュールになります。
また、悪阻の時期であればいい時と悪い時の差が激しいですし、妊娠中の体調の変化は予測がつかないので、突然しんどくなることもあります。
動ける時に動き、できるものは後回しせず、どんどん決めて進めていきましょう。
とは言っても、しんどい時に無理はいけません。体調優先で準備しましょうね。
2ヵ月以内に準備する場合のスケジュールと進め方
準備が2か月以内の場合のスケジュールをまとめた図です。
準備期間が2ヶ月以内の場合は、3ヶ月に比べて招待状の準備に時間がありません。
招待客のリストアップをしたら、すぐに招待状を作成して発送しなくては間に合いませんので、とにかく招待状を発送するまでの段取りを急ぎましょう。
2ヶ月以内での準備のポイント
- 事前連絡で早めにゲストを確定する
- 優先順位をしっかり決める
- 頼めるものはなるべくお願いする
事前連絡で早めにゲストを確定する
準備期間が2ヶ月の場合、とにかくゲストを確定するのが先決です。
結婚式では料理や飲み物、引出物、席次などゲストに関わるものが多く、ゲストが決まらないと進められない作業が多くあります。
引出物の注文や席の構成、席次表・席札の作成など、ゲストの決定が遅れると、それらの進行も遅れてしまいます。
招待状を送る前にメールや電話で結婚式に招待する旨を連絡し、出欠席について確認しておく、または早めに返信をお願いするのがおすすめです。
結婚式の日程から招待状が届く時間が短い場合、事前に連絡して事情を説明しておいた方が、相手もスケジュールを調整したりできますし、こちらの配慮も伝わります。
会社の上司やお世話になった方など来賓としてお呼びするゲストには、直接もしくは電話でご挨拶を兼ねて丁寧にお伝えしましょう。
優先順位をしっかり決める
3ヶ月以内での準備のポイントでもお話したように、優先順位をしっかり決めておくことが大切です。
- 呼びたいゲストや人数
- 挙式の形式(キリスト教式・神前式・人前式)
- 結婚式でこだわりたいこと
- 結婚式の予算
- 和装か洋装か など
最低限この内容については、新郎と話し合って決めておきましょう。
また、お互いの両親にも新郎と決めたことについて伝えておき、その内容に問題がないか聞いておくと後でトラブルにならずにすみます。
頼めるものはなるべくお願いする
妊娠中はいつ体調が変化するか予想がつきません。
また、ちょっとしたことでも無理をすると普段に比べてダメージが大きくなってしまう場合があります。
ここは自分だけで頑張らず、頼めるものはなるべくお願いするようにしましょう。
費用を抑えたい気持ちもわかりますが、招待状、席次表や席札などペーパーアイテムは業者に発注した方が早く上がりますし、きれいです。
また、新婦の手作りすることが多いウェルカムボードやリングピローなどのセレモニーアイテムなども市販のものでもかわいいものがたくさんありますので、無理に手作りせず購入することをおすすめします。
また、新郎や家族、友人などにも積極的にお手伝いをお願いしましょう。
1ヵ月以内に準備する場合のスケジュールと進め方
次に最も準備期間が短い1ヶ月以内の場合についてお話します。
準備期間が1ヶ月以内の場合のスケジュールを図でまとめました。
準備期間が1ヶ月となると一般的な結婚式・披露宴を行うのはかなり難しくなります。
招待状を発送する時期を過ぎていますし、準備期間が短いので、挙式と家族や親族中心の食事会、もしくは挙式と友人との1.5次会のようなパーティがおすすめです。
内輪の食事会やパーティをおすすめするのは、メールや電話での確認が可能、もしくは失礼に当たらない関係性の友人や家族、親族などを招いた方が連絡が取りやすい点にあります。
準備で1番時間がかかるのは、招待客の選定と招待状の作成・発送、その後の返信を確認してゲストの人数を確定する一連の作業ですので、この部分が省略できれば、結婚式の準備としてはかなり楽になりますね。
かなり短い期間で準備をしなくてはいけませんので、無駄なく動くことが大切になります。
1ヶ月以内での準備のポイント
- プランナーにスケジュールを作ってもらう
- 自分以外でもできることはとにかくやってもらう
- 体調優先で無理をしない
プランナーにスケジュールを作ってもらう
結婚式は初めてのことばかりで、何をすればいいかわからないことだらけですよね。
ましてや、短い期間で準備しなくてはならないのに、何をすればいいのか迷っているうちに、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
そこで結婚式会場のプランナーに大いに力になってもらいましょう。
プランナーに当日までにしなくていけないことや用意するものについて、すべて書き出し、スケジュールを作ってもらえるようお願いします。
プランナーは結婚式のプロですから、最短で準備する必要があるものについて把握しています。
そのスケジュール表とやることリストのとおり、こなしていけば悩まずに最短で準備できますね。
自分以外でもできることはとにかくやってもらう
準備期間が1ヶ月の場合、悪阻で体調が不安定な時期であることが多いと思います。
それでなくても、妊娠中は体調が変化しやすい時ですから、無理は禁物。
特に悪阻で気持ちが悪い時は、何も手に付けられません。
こういう時は無理をせず、ドレスのフィッティングやメイクリハなど自分しかできないこと以外は、すべてやってもらいましょう!
新郎はもちろん、家族や友人、プランナーなど頼める人には誰でも何でもお願いすること。
席札・席次表など業者にお願いできるものは発注した方が早くてきれいですし、気が楽ですよ。
体調優先で無理をしない
準備期間が短いと焦ってしまいますが、一番大事なのはママと赤ちゃんです。
何事も体調優先で無理しないことが第一。
しんどい時は休む、移動がつらかったらタクシーを使う、体調がおかしい時は打合せも電話やメールにしてもらいましょう。
妊娠は病気ではありませんが、頑張ればどうにかなるものでも、自分でどうにかできるものでもありません。
後で後悔しないためにも、決して無理せず、自分と赤ちゃんの体調を優先しましょうね。
ここまで、準備期間が1~3ヶ月のスケジュールと段取りのポイントについてお伝えしました。
次にマタニティウェディングで一番気になるドレス選びについて解説していきましょう。
マタニティウエディングにおすすめ!負担をかけない&可愛いドレス選びの秘訣
「おなかが大きくなっても着れるドレスってあるの?」
「おなかが目立たないデザインのウェディングドレスが知りたい!」
マタニティウェディングで最も気になるのはドレス選びと言っても過言ではないかもしれません。
最近はマタニティ用のサイズやデザインのウェディングドレスも増えているので、「着れるドレスがない!」ということはありません。
でも、せっかくウェディングドレスを着るのであれば、おなかが目立たずできるだけきれいに着たい、自分に合うものを選びたいと思いますよね。
私もプランナー時代には、マタニティウェディングを挙げる新婦さんがドレス選びで悩むのを何度も見ました。

妊娠中は締め付けてしまうと気分が悪くなったり、体に負担をかけてしまうのでスレンダーなラインは難しいもの。
でも、マタニティでもおなかのラインがすっきり見えるデザインやかわいく着こなせるドレスはあります。
マタニティおすすめのドレス
- シルエットがすっきり見えるAライン
- おなかが目立たないプリンセスライン
- 妊婦らしいラインを生かしたエンパイアドレス
それぞれのおすすめポイントをご紹介していきましょう。
妊娠初期におすすめ!シルエットがすっきり見えるAライン
すっきりしたラインが好みであれば、Aラインのウェディングドレスがきれいです。
その名のごとく、ウエストからAの字のようにスカートラインが広がっており、ノーブルで気品溢れるデザイン。
スタイルがよく見える洗練されたドレスで、上品な印象を与えます。
妊娠5~6ヶ月の比較的おなかのふくらみが目立たない時期や、あまりおなかが大きくない方におすすめです。
おなかが目立たないプリンセスライン
パニエなどでウェストからボリュームを出したプリンセスラインは、妊娠中期の後半でおなかが目立ってきた人におすすめです。
フリルを重ねたようなデザインやチュールを使ったスカートであれば、よりおなかの丸みが目立たないでしょう。
プリンセスという名前がついているように、非常にかわいらしい雰囲気のドレスですので、小柄な人でも似合うドレスです。
妊婦らしいラインを生かしたエンパイアドレス
エンパイアドレスは胸元の切り替えからストンと真っすぐに生地が下りているデザインのドレスです。
ストンとしたデザインのため、おなかの丸みがそのまま出ますが、逆にマタニティらしいラインが美しいドレスとも言えます。
じつはおなかが大きい場合はマタニティらしいボディラインを隠さない方が、かえってきれいに見えるものです。
おなかの丸みが出るドレスの着こなしで、マタニティでしかできないウェディングドレスを満喫するのも素敵ですよ。
エンパイアドレスはほかのドレスに比べて非常に軽く、おなかへの締め付けがないので着心地もラクでマタニティウェディングにはピッタリのドレスです。
マタニティウェディングは全体のバランスで勝負!
「おなかが大きいとせっかくのウェディングドレスも台無し!」とがっかりしてはいませんか?
確かにおなかの大きさには個人差があるので、プリンセスラインのようなボリュームのあるスカートのデザインであっても、おなかが目立ってしまう場合があります。
そんな時に参考にしてほしいマタニティウェディングのドレスの着こなしポイントは「バランス」です。
おなかが目立つのを隠そうと、上半身もボリュームがあるデザインを選ぶと、全体的に丸いシルエットになってしまうので、胸元や腕まわりがすっきりしたデザインを選ぶとスカートのラインがきれいに見えます。
エンパイアドレスなどのストンとしたラインにトレーンがついているものを選んだり、ロンググローブをつけると、縦のラインが強調されて、とてもすっきり見えます。
また、大きめのヘッドドレスやお花で髪を飾ったり、ウェストにリボンなどの飾りがあるドレスなどを選んで、ポイントを上に持ってくると目線が上に行くので、おなかがあまり目立たなく感じます。
マタニティだからと言っておなかを隠すだけでなく、エンパイアドレスのように妊婦さんらしいラインが美しく出るドレスを選んだり、髪飾りに凝ってみたりと、全体のバランスで楽しみましょう。
次にウェディングドレスをきれいに着こなすために大事なブライダルインナーについてご紹介します。
ブライダルインナーはできるだけ直前に試着して購入する
ウェディングドレスの下には、ドレスに合わせて体形を補正するためのブライダルインナーを着用します。
しかし、妊娠している場合にはお腹まわりを無理に補正することはできません。
通常のブライダルインナーが体型補正で身体のラインを美しく見せる役割なのに対して、身体を締め付けずに大きくなったおなかや胸を支え、ドレスのデザインにフィットさせるマタニティ用のブライダルインナーというものがあります。
マタニティウェディングの場合は、このマタニティ用ブライダルインナーを選びましょう。
マタニティ用ブライダルインナーはおなかを支えてくれるので、ドレスをきれいかつラクに着ることができますが、通常のブライダルインナーに比べて、注意したいポイントがありますので、ご紹介します!
マタニティ用ブライダルインナー選びのポイント
- 試着してから購入する
- 着心地優先で選ぶ
- できるだけ結婚式当日に近い時期に購入する
試着してから購入する
マタニティ用ブライダルインナーは体をドレスに合わせるのではなく、体をサポートしてドレスをきれいに着るためのものです。
そのため、おなか周りが苦しくないか、胸元をしっかり支えてくれるかなど、自分の体形をサポートしてくれているかを確認して購入する必要があります。
一般的なブライダルインナーのように、通常のサイズ感だけで選ぶことは難しいので、マタニティ用ブライダルインナーを取り扱っている店舗で、実際に試着してから購入しましょう。
インナーが体に合っていないと、当日おなか周りが苦しかったり、動きづらくて、結婚式を楽しめなくなる場合もあります。
店舗スタッフに結婚式当日の妊娠週数やドレスの形を伝えて、自分に合いそうなインナーを相談するといいですね。
試着してみて、サイズや肌触りが自分にぴったりのインナーを準備しましょう。
着心地優先で選ぶ
マタニティ用ブライダルインナーは体形補正が目的ではないので、まずは身に着けて違和感がないかを確認しましょう。
インナーによってはわきの下にカップのワイヤーが食い込んだり、おなかの形が合わなくて苦しい、胸元が当たって痛いなど、合っていないことがあります。
また、妊娠中は肌が敏感になりやすいので、素材によってチクチク感じたりする場合もあるので、試着してみて素材や形などが着やすいものを選びましょう。
できるだけ結婚式当日に近い時期に購入する
マタニティブライダルインナーを買う時に一番気をつけたいのは、体形の変化です。
妊娠中期の5ヶ月以降は、個人差はありますが、おなかのふくらみが顕著になっていく時期です。
おなかや胸まわりの大きさは短い期間でかなり変化しますので、結婚式当日の体形に合わせて購入しないと、体にフィットせず苦しかったり、ドレスラインがきれいに出なかったり、インナーの役割が果たせません。
ですので、マタニティ用ブライダルインナーを購入する時は結婚式に近い時期、2週間以内くらいに購入することをおすすめします。
ブライダルインナーの次は大事な足元、ウェディング用のシューズについてお話します。
マタニティウェディングで高めのヒールはNG!
ドレスのラインをきれいに見せるために、結婚式では10cm以上のヒールの靴を履くことが多いのですが、マタニティウェディングではハイヒールはNGです。
いくら普段履き慣れているとはいえ、おなかが重く、いつもと体のバランスが違う妊娠中にヒールの高い靴を履くのは、転倒する恐れがあり、大変危険です。
また、妊娠中は足がむくみやすくなっているので、ヒールの高いパンプスを履いていると足が痛くなってしまいます。
フラットもしくはヒール3cm以内の靴が安全ですし、結婚式当日も足元が楽です。
夏ではあれば、白や金色、銀色のサンダルを合せてもかわいいのでおすすめ。
妊娠中は足のサイズが大きくなることもあるので、レンタルする場合は、当日になるべく近い日程でフィッティングしましょう。
ここまで、マタニティウェディングにおすすめのドレスラインやインナー、シューズについてお話してきましたが、じつはマタニティウェディングには和装もすごくオススメなんです。
次にマタニティウェディングの和装についてご紹介します。
マタニティウェディングにじつは和装もおすすめ!
「和装に憧れていたけど、おなかが大きいから着物は無理よね」
いいえ、そんなことはありません。じつはマタニティウェディングに和装はおすすめなんです!
着物はサイズの変化に対応できる
着物はおなかの大きさなどに合わせて、おはしょりや帯の具合などによって身幅を調節できます。
ですので、ドレスのように時期によってサイズを気にする必要はなく、着付で調整することが可能です。
当日に衣装合わせの時よりもおなかや胸が大きくなったり、悪阻明けに食欲が戻ったせいで太ってしまっても、着物はサイズ変更などを気にしなくて大丈夫です。
和装はおなかのふくらみが目立たない
着物は本来、上から下までストンと一直線のシルエットで体のラインを出さないように着るものです。
ウエストがくびれている場合はタオルなどを巻いて、わざわざ補正をするくらい体の線を出さないため、おなかが目立ちにくいのです。
結婚式の和装の場合、着物の上から打掛を羽織るので、よりおなかのふくらみが目立ちません。
和装はおなかがラク
「でも、帯でおなかが苦しくなるんじゃない?」と思いますよね。
じつは帯は締め付けるのではなく、しっかりおなかを支えてくれるので、上手に着つけてもらえれば、かえってラクなんです。
腹帯でしっかり支えてから、着物を着ることができますし、着付で使う腰帯などが下から支えてくれるので、かなりおなかが重い時期でも、普段よりも腰回りが軽く感じる人もいます。
和装のデメリットは重いこと
もちろん、マタニティウェディングの和装にはいいことだけではありません。
デメリットは重さです。
刺繍や細工が施された豪華な帯や打掛はかなりの重さなので、妊婦ではない新婦さんも重く感じるほどですから、長い時間着ているのはしんどいかもしれません。
しかし、マタニティウェディングの場合は、必ず介添の方がついて支えてくれますし、こまめに打掛を脱いだり、座らせてくれたりと対応してくれます。
また、かつらも重いので、なるべく短時間にしてもらったり、かつらではなくアップに結ってもらうなどにしてもらうと、かなりに楽になりますよ。
マタニティだからと言って和装を諦めなくても大丈夫。おなかが目立たずきれいに着れるのであれば、お色直しに取り入れるのもおすすめです。
ここまでは、マタニティウェディングの衣装について解説しました。
次にマタニティウェディングの結婚式当日の流れと、注意したいポイントをご紹介します。
今からイメージしておくと安心!マタニティウエディング当日の流れとポイント
通常のウェディングでも結婚式当日の流れについては、よくわからないという人がほとんど。
しかし、妊娠中で体調変化の予測がつかないマタニティウェディングだからこそ、当日のスケジュールは把握しておきたいですよね。
結婚式当日の全体の流れをまとめた図を見ながら解説していきましょう。
結婚式当日の流れ
マタニティウェディングにおすすめのお昼に披露宴を行う、11時挙式、12時披露宴の場合のスケジュールでご紹介します。
図を見てもらうとわかるように、お仕度に入るとほとんど余裕はなく、ノンストップで進んでいきます。
マタニティウェディングの場合、余裕をもって進めるため、通常よりもお仕度のスタート時間が早くなる場合もありますが、当日の流れについては通常とほとんど変わりはありません。
当日のスケジュールでマタニティウェディングだからこそ注意したポイントについて説明しましょう。
新婦はお仕度に入ったら動けない
お昼の披露宴の場合は、朝からお仕度に入るのですが、結婚式場によっては、7時台に会場入りとなる場合もあります。
新婦はお仕度が始まったら、ほぼ動けないと思ってください。
何故なら、新婦のお仕度が一番重要であり、時間がかかるからです。
お仕度部屋でプランナーと打ち合わせ等は可能ですが、新婦がウェルカムボードのセッティングや挨拶などで動くことはできないので、新郎や家族にお願いしましょう。
新郎にやってもらうことリストを作っておく
新郎のお仕度は30分くらいで済むため、結構直前まで動けます。
持込荷物の確認やウェルカムボードなどのセッティングは新郎にやってもらいましょう。
また、親族へのご挨拶をお願いしておけば、その後の親族紹介もスムーズです。
御心づけや来賓のご挨拶は家族にお願いしておく
新郎新婦は仕度やリハーサルなどで、会場担当者や司会者、カメラマンや美容師などスタッフの方に御心づけを渡すタイミングが取れないことが多いので、両親など家族にお願いしておきましょう。
受付をお願いしている友人へのご挨拶や、お車代を渡してもらうお願いなども家族に対応してもらえれば安心です。
来賓にもあらかじめ、ご家族にご挨拶しておいてもらえば、新郎新婦が式前にご挨拶できなくても失礼にならずに済みますよ。
飲物と食べ物は用意すべし
結婚式当日は通常、食べるタイミングがありません。
一般的な披露宴はもちろん、カジュアルな食事会だったとしても、ゲストと談笑したり記念撮影したりで、新郎新婦が食べる暇はないと言っても過言ではありません。
しかし、妊娠中はすぐにおなかが空いてしまうもの。悪阻の時期であれば、常におなかに入れておいた方がいいので、小さなおにぎりやサンドイッチなど一口で食べられるもの、ペットボトルの飲料などを用意しておきましょう。
飲み物や食べ物を用意しておけば、お仕度部屋に戻るたびに、口にすることができます。
会場によっては、妊婦さん用に飲物や食べやすいものを用意してくれることもあります。
事前に確認して、なければ自分で用意していきましょう。
介添人(アテンド)に何でも言おう
結婚式当日は、介添人またはアテンドと呼ばれるスタッフが一日付いてくれます。
新郎新婦、特に新婦がドレスや着物でも歩きやすいように助けてくれたり、式や披露宴の進行を教えてくれたり、2人が安心して1日を過ごせるようにお手伝いしてくれます。
特にマタニティウェディングの場合は、マタニティについて詳しい、もしくは妊娠出産経験のあるスタッフなどがついてくれることが多く、新婦さんにとっては頼りになる心強い味方です。
少しでも体調が優れない時や疲れた時、のどが渇いたり、何か食べたい時などは遠慮なく介添人にお願いしましょう。
新婦が快適に過ごせるようにするのが役目ですから、喜んで対応してくれます。
ドレスが苦しい時は緩めてくれたり、座りづらければクッションを置いてくれたり、気分が悪かったら会場スタッフに知らせて、ゲストにわからないように中座を促してくれたりします。
介添人は新郎新婦の味方ですから、遠慮せず安心してお願いしましょう。
一般的な披露宴の流れとマタニティのポイント
一般的な結婚披露宴の所要時間は2時半から3時間で、かなりタイトなスケジュールで進んでいきます。
下の表は12時スタートの披露宴のタイムスケジュールにマタニティウェディングのポイントを入れたものです。
進行内容については新郎新婦の意向や会場の事情によって、多少変わる部分もあると思いますが、一般的なものとして参考にしてください。
一般的な披露宴の流れとポイント | ||
---|---|---|
12:00 | 新郎新婦入場 | 喉が渇きやすい人は、直前に飲料をもらっておきましょう。 |
12:05 | 開宴のご挨拶・プロフィール紹介 | おめでた婚であることを報告する場合は、このタイミングで新郎の挨拶の際に伝えるとよいでしょう。 |
12:15 | 来賓挨拶・乾杯 | 新婦は着席にて対応も可能。 |
12:25 | ご歓談 | ゲストと話をしたり、記念撮影ができる。後半疲れてくる場合もあるので、ここで写真を撮っておくとよいでしょう。 |
12:40 | ケーキ入刀・ファーストバイト | ファーストバイトの演出として、新郎のスプーンは大きく、新婦用は小さくすると、食べる量を少なめにできます。 |
12:50 | ゲストスピーチ | 新婦友人のスピーチは泣いてしまっても化粧直しできるようにお色直しの前のタイミングがおすすめです。 |
13:00 | お色直し退場 | お仕度をしながら休憩するチャンス。ヘアチェンジなどに時間がかかるので、新婦が先に退場するのがベスト。 |
13:30 | お色直し入場・テーブルラウンド | キャンドルサービスなどは、負担がかかる場合があるので、各卓写真でのテーブルラウンドもおすすめ。 |
13:50 | ご歓談 | 進行状況によってはない場合もあります。 |
14:00 | スピーチ・余興 | おめでたであることを伝えてある場合は、新婦参加型の余興は避けてもらうようにお願いしておくとよいでしょう。 |
14:30 | 新婦の手紙朗読 花束・記念品贈呈 | 体調や疲れで自分で手紙を読むのが難しい時は、新郎や司会の代読というのもありです。 |
14:40 | 両家代表・新郎謝辞 | 最後の新郎挨拶でサプライズとしておめでたを報告するのも盛り上がります。 |
14:50 | 新郎新婦退場 | 退場後、お見送りの準備。 |
15:00 | ゲストお見送り | 新郎新婦・両親とでお見送りを行いますが、体調が優れない時は椅子に座るなど無理をしないこと。 |
披露宴は座っていることが多いのですが、来賓挨拶や乾杯前の祝辞などは、お話される方によって長くなる場合があるので、司会者に上手く着席を促してもらって座りましょう。
マタニティウェディングの場合は、司会者や会場キャプテン、介添人(アテンド)が上手に誘導してくれるので、自然な流れで座ることができます。
披露宴中はあまり食べたり飲んだりすることができないので、喉が渇きやすい人や、おなかがすくとムカムカしやすい人は、タイミングを見計らって食べたり飲んだりしましょう。
とくに新郎新婦入場から乾杯まで長いと30分以上になる場合があります。
喉が渇きやすい人は、入場前にスタッフにお願いして、飲物をもらっておくといいでしょう。
体調不良や何かアクシデントがあった時は、1人で悩んだり我慢せずにすぐ介添人に伝えてください。
会場スタッフと連携して上手に対応してくれますよ。
家族親族・友人中心の1.5会パーティの流れとマタニティのポイント
準備期間が1~2ヶ月の場合、家族や親族、友人中心の1.5次会パーティや食事会がオススメです。
最近は高砂の席を設けず、ゲストに近いテーブル構成でおしゃべりを楽しむアットホームなスタイルが増えています。
一般的な披露宴では、新郎新婦は料理をほとんど口にするタイミングがありませんが、こうしたスタイルでは食事も一緒に楽しめるので、食べたり飲んだりする時間をわざわざ確保しなくてもすみます。
家族親族・友人中心の1.5次会パーティの流れとポイント | ||
---|---|---|
12:00 | 新郎新婦入場 | リラックスして過ごせるようにソファを用意してもらうのもおすすめ。 |
12:05 | 開宴のご挨拶・プロフィール紹介 | おめでた婚であることを報告する場合は、このタイミングで新郎の挨拶の際にするとよいでしょう。 |
12:15 | 乾杯 | 新婦は着席にて対応も可能。 |
12:20 | ご歓談 | ゲストと話をしたり、記念撮影ができる。後半疲れてくる場合もあるので、ここで写真を撮っておくのがおすすめ。 |
12:40 | ケーキ入刀・ファーストバイト | ファーストバイトの演出として、新郎のスプーンは大きく、新婦用は小さくすると、食べる量を少なめにできます。 |
12:50 | ご歓談 | 堅苦しい祝辞などがない分、友人や家族とゆっくり楽しめます。 |
13:00 | テーブルラウンド | お色直しをする場合はこのタイミングで行います。お色直しをしない場合でも、疲れてしまった時は、このタイミングで一度席を外すのも可能です。 |
13:50 | スピーチ・余興 | あまり余興などがない時は、デザートブッフェを用意しておいたり、2人の思い出の映像などを流すのもおすすめ。 |
14:20 | 新婦の手紙朗読 花束・記念品贈呈 | 体調や疲れで自分で読むのが難しい時は、新郎や司会の代読というのもありです。 |
14:30 | 両家代表・新郎謝辞 | 最後の新郎挨拶でサプライズとしておめでたを報告するのも盛り上がります。 |
14:40 | 新郎新婦退場 | 退場後、お見送りの準備。 |
15:00 | ゲストお見送り | 新郎新婦・両親とでお見送りを行いますが、体調が優れない時は椅子に座るなど無理をしないこと。 |
こうしたアットホームでカジュアルなパーティもしくは食事会の場合、堅苦しい雰囲気ではないので、新婦自身がリラックスして過ごすことができます。
時間的にも余裕がある構成にしておけば、ゆっくり楽しむことができます。
ここまで、結婚式当日の流れとマタニティウェディングとしてのポイントをお伝えしました。
マタニティウェディングというと、制限されることが多いイメージがあるかもしれませんが、次にマタニティウェディングだからこそできる、ハッピーな演出をご紹介します!
マタニティウェディングだからこそ楽しめるオススメの演出
マタニティウェディングの場合、新婦の体調を考慮してキャンドルサービスなど歩き回る演出を控える場合があり、「せっかくの結婚式なのにできないことばっかり!」と感じてしまうかもしれません。
でも、マタニティウェディングだからこそできる素敵な演出もあるんです!
タイミングによってはおめでたであることを内緒にする場合もあると思いますが、お知らせするのであれば、おめでた婚を生かした演出をしませんか?
マタニティウェディングだからこそできる、みんなで楽しめる演出をご紹介します。
生まれてくる赤ちゃんで完成!ウェディングツリー
ウェディングツリーとは、枝だけの木のイラストにゲストが葉っぱに見立てて拇印を押していき、葉っぱがたくさん茂った一つの木として完成させるものです。
2人の誓いを木のようにゲストが見守るという、気持ちがこもった記念となる演出で、マタニティではないウェディングでもよく行われています。
結婚式でウェディングツリーをゲストと共に作成するところまでは同じですが、マタニティウェディングでは赤ちゃんが生まれてから、新郎新婦の拇印の間に赤ちゃんの拇印を押し完成させるというもの。
赤ちゃんの誕生を待ち望む気持ちが、ゲストと共有できる素敵な演出です。
おなかの赤ちゃんへのパパママからのメッセージ映像
披露宴では入場前のオープニングムービーから、2人のプロフィールムービー、締めのエンドロールなど様々な映像を流します。
その中に2人からの赤ちゃんへのメッセージ映像をいれるのはいかがでしょうか?
2人で赤ちゃんへの想いを語ったり、マタニティフォトのように新郎新婦でおなかに手を当てて話しかけるムービーは、これからの二人の決意がゲストに伝わりますし、見ている方も温かい気持ちになります。
生まれてきた我が子にも見せてあげられる記念の品にもなる演出ですね。
赤ちゃんに誓うベビーブレッシングセレモニー
ベビーブレッシングセレモニーとは、おなかの赤ちゃんに向けて新郎新婦がメッセージを書き、挙式の中で牧師に健康な成長と祝福をお祈りしていただくというもの。
また、人前式であれば、赤ちゃんに対して二人の愛を誓うというのもオススメ。
新郎新婦の誓いのキスと共に、新郎が新婦のおなかに誓いのキスをします。
赤ちゃん主体のセレモニーにすることで、マタニティウエディングならではの挙式になりますね。
赤ちゃんの性別当てゲーム
ゲストみんなに参加してもらえるのが、赤ちゃんの性別当てゲームです。
ゲストに赤ちゃんの性別を予想してもらい、どちらの予想が多いかを聞いてみたり、赤ちゃんの性別がすでに分かっている場合は、その場で発表するのも盛り上がります。
また、予想したカードを集めて、その中から一枚を引いて当たった人に新郎新婦からミニプレゼントを渡したり、逆に出産祝いをおねだりするなんて演出も笑いを誘って楽しいですね。
ここまではマタニティウェディングだからこそできるおすすめの演出についてご紹介しました。
次にWEDDING bestsが選ぶ、マタニティウェディングにおすすめの会場をご紹介します!
WEDDING bests厳選!マタニティウエディング対応に期待できる会場
マタニティウェディングを挙げるのであれば、マタニティウェディングにしっかり対応してくれる会場がいいですよね。
ここでは、WEDDING bestsが独自に調べたマタニティウェディング対応に期待できるおすすめの会場をご紹介します。
WEDDING bestsがマタニティウェディングにおすすめに選んだ会場のセレクト基準はこちら。
- ハナユメのマタニティ特集に掲載されている中で、評価点が高く、サービスが充実している
- マイナビやWeddingparkなどの結婚情報サイトでもおすすめや口コミの点数が高い
- 式場の公式ページに独自のマタニティプランやマタニティウェディングのサポートについて掲載がある
- ミキハウス子育て総研の「ウェルカムベビーの結婚式場」認定を受けている
上記の内容を満たしている会場の中でも、よりマタニティウェディングのサポートが手厚く、実績のある会場を選びました。
WEDDING bestsがおすすめする結婚式場はズバリこちら!
- アニヴェルセル
- アルカンシエル
この2つはマタニティに特化したサービスに力を入れており、マタニティウェディングのサポートが万全です。
また、ミキハウス子育て総研の「ウェルカムベビーの結婚式場」認定を受けている会場を多く持つ、マタニティやキッズウェディングへの理解が深い会場と言えます。
この2つは、ハナユメやゼクシィ、マイナビウェディングなどの結婚情報サイトでも、マタニティウェディングの評価が非常に高い会場です。
では、それぞれのおすすめポイントについて詳しくご紹介しましょう!
最短4週間で結婚式が挙げられるアニヴェルセル
アニヴェルセルは東京、神奈川、埼玉、千葉、長野、愛知、大阪、兵庫の13か所に会場がある人気の結婚式場です。
アニヴェルセル表参道では、布袋寅泰・今井美樹夫妻など多くの著名人が結婚式を挙げており有名ですね。
安心と安全のなかで叶えられる理想のマタニティウェディングを目指すアニヴェルセルは、年間400組以上のマタニティウェディングの実績がある会場です。
マタニティウェディングを知り尽くした女性の専属プランナーのフルサポートにより、成約から最短4週間の準備期間でウェディングが可能なんです。
妊婦である新婦にとって負担になることもある打ち合わせも、アニヴェルセルではPCやスマホから全商品を案内してもらえる独自のシステムを完備しており、体調に合わせて打合せの回数も減らしながら準備を進めてくれます。
マタニティウェディングドレスは体形に変化に合わせての2サイズキープが可能です。
また、新婦さんの体調に配慮したオリジナルメニューや、香りに敏感な妊娠時期に合わせたフラワープランの提案もしてくれますし、個室完備など新婦の体調を気遣った細やかなサービスや設備も充実しています。
通常価格から最大130万円OFFになるマタニティウェディング限定プランがあるのもうれしいところ。
年間400組以上のマタニティウェディングを挙げている経験と実績によるサポートで安心して挙げられますね。
マタニティコンシェルジュがサポートしてくれるアルカンシエル
アルカンシエルは東京、神奈川、愛知、石川、大阪に7か所の会場を持つおしゃれな結婚式場です。
アルカンシエルはブライダルサイトでもマタニティウェディングの口コミで高評価を得ています。
評価の高いポイントの一つが、1万人以上のお産に立ち会った助産師さんによる講習を受けたマタニティコンシェルジュが、マタニティウェディングのサポートをしてくれること。
つわりや体のだるさなど、妊娠中の心と体の変化を理解したマタニティコンシェルジュが、体調の変化を考慮しながら短期間で準備を進めてくれます。
ウェディングドレスも豊富な種類から選べる上、妊娠中の体形に合わせてサイズオーダーで調整してくれるので安心。
新婦の料理も妊娠中に合わせたメニューにしてくれるだけでなく、体調変化に合わせて式当日も変更してくれます。
また、完全個室のブライズルームのためリラックスして過ごせますし、疲れたり、体調が悪くなっても、周りを気にせずゆっくり休むことができます。
有料ですが、挙式当日に看護師や助産師に待機してもらうこともでき、安心して結婚式を挙げられるポイントです。
ハナユメ割では最大85万円の割引に、ベビーグッズ48点が入ったBABY BOXプレゼントの特典がついたプランもあるので、ぜひ活用しましょう。
アニヴェルセルやアルカンシエルがないエリアは「ハナユメ」「ゼクシィ」で探してみよう!
とはいえ、アニヴェルセルやアルカンシエルの会場がないエリアもありますよね。
あなたが結婚式を挙げたい場所にこの式場がない場合は、ハナユメやゼクシィでマタニティウェディングにおすすめの結婚式場を探しましょう。
ハナユメの対応エリアは関東・近畿・東海の都市部と福岡
ハナユメの対応エリアは関東、近畿、東海、福岡で、利用できるエリアが限られていますが、対応エリアであればハナユメが断然おすすめです。
その理由はどこよりもオトクに結婚式場を探せるから。
前の章でもご紹介したとおり、ハナユメは掲載している式場全てにハナユメ割が設定されていて、100万円近い割引がある前提で式場を探せるのは、ぶっちゃけハナユメだけ。
また、ハナユメには、結婚式場の見学を予約し、見学した後にアンケートに答えるだけで最大4万円の電子マネーがもらえるキャンペーンがあります。
ハナユメにはマタニティウェディング限定の割引やサービスがある結婚式場がたくさん掲載されているので、マタニティに優しい割引やサービスだったら、使わない手はないですよね。
ハナユメのサービスについても、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考してくださいね。

ゼクシィ・マイナビWと徹底比較!ハナユメで理想&お得な式場を見つけるための使いこなし方のすべて
「ハナユメってどんなサービスなのかな?」 「ゼクシィとか、他の結婚式サイトとどう違うのかな?」 「ハナユメのリ...
ゼクシィ相談カウンターの対応エリアは日本全国&海外
ハナユメが関東、近畿、東海、福岡のみ対応に対して、ゼクシィは全国的に式場掲載を網羅しています。
ゼクシィ相談カウンターのウリは何といっても、対応エリアの広さと紹介式場数が多いこと、その式場数は2421とハナユメの約4倍!
ハナユメに比べるとキャンペーンや割引特典では及びませんが、多くの会場から選びたい人や、ハナユメの対応エリア外の場合にはゼクシィを利用して会場を探しましょう。
ゼクシィのサービスについても、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考してくださいね。

ハナユメ・マイナビWとの併用がおすすめ!ゼクシィのリアル評価と使いこなし方のすべてを教えます
「あの有名なゼクシィって、どんなサービスなのかな?」 「ハナユメやマイナビウエディングなどとどう違う?」 「ゼ...
マタニティウエディングで直面することが多い悩み&質問のQ&A
最後にマタニティウェディングについてよく聞く悩みや質問についてお答えします!
海外・国内リゾートでもマタニティウエディングはできる?
体調が安定していることが前提であれば、安定期にはいった5~7ヶ月での海外ウェディングは可能です。
しかし、海外でのマタニティウェディングは正直おすすめはしません。
「安定期だから絶対に安全」という訳ではありませんし、最初にお伝えしたように、妊娠中はご自身とおなかの赤ちゃんの体調が何よりも優先されなくてはいけません。
悪阻が長引いたり、切迫になってしまうなどの妊娠トラブルで、医師からの許可が下りず、キャンセルする可能性もあります。
妊娠初期は順調であっても、妊娠中は体調の変化が予想できないですし、海外の場合、何かあった場合に安心して処置が受けられるとは限らないのです。
国内リゾートは海外に比べて移動距離が短く、日本語も通じますし、安心できる医療レベルですが、やはり普段と違う環境、状況ですので、考えうるトラブルの対処を準備しておくことが必要です。
国内であっても、何かあった時に診てもらう病院を確認しておきましょう。
いずれにしても、赤ちゃんと自身の体調が最も重要ですので、医師にしっかり相談した上で決めることをおすすめします。
マタニティウエディングであることはいつから伝えるべき?
「マタニティウェディングであることをいつゲストに伝えたらいいの?伝えていないと失礼にならない?」
おめでたいことですので、事前に伝えていなかったからといって失礼になることではありません。
しかし、事前に伝えておかなかったために、余興への無茶な参加を振られたり、胴上げされるなんてことがあるかもしれません。
この時期に伝えるべき、と言った決まったものはありませんが、安定期に入ってから結婚式を挙げる場合は、安定期に入ってから伝えるのがおすすめです。
親戚や友人、会社に妊娠を報告するタイミングと同じで、安定期に入るまでは何があるかわからないからです。
妊娠初期から中期前半に挙げる場合で、つわりがひどいなど体調が安定していない場合は、ゲストにも伝えておいた方が安心かもしれません。
その場合、披露宴の始めの挨拶で新郎もしくは二人で報告する形にすれば、祝福の声で盛り上がるでしょうし、もし、ゲストが余興で新婦の参加を考えていた場合も変更が可能です。
マタニティウエディングでフォトウエディングは可能?
「マタニティウェディングで写真撮影は大丈夫なの?」
「マタニティでの前撮りはできる?」
もちろん、マタニティでのフォトウェディングは可能です!
フォトウェディングであれば費用もリーズナブルですし、準備もほとんどいらないため、すぐにでも行うことができ、マタニティにはおすすめ。
悪阻がひどくなければ、おなかがまだ目立たない時期に撮影することができるので、体形が変わる前にウェディングドレス姿の写真を撮ることもできます。
お仕度を含めても2~3時間、ロケーションフォトの場合は3~4時間くらいですが、休憩しながら進めてくれるので、体への負担も少なくてすみます。
マタニティ用のウェディングを多く取り揃えていたり、妊娠中の体調変化に気遣った撮影をしてくれるマタニティに特化したフォトウェディングも増えています。
披露宴やパーティまで行うのは難しい場合、挙式とフォトウェディングのプランも多くありますので、体調を見ながら検討してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
この記事を読む前には
「準備期間が短いし、妊娠したら結婚式は無理かも・・・」
「マタニティウェディングを挙げられる会場の探し方がわからない!」
「おなかが大きくなったらウェディングドレスが着れないんじゃない?」
と思っていた人も、「これならマタニティウェディングが挙げられそう!」と思っていただけたのではないでしょうか?

・マタニティウェディングは5~7ヶ月の妊娠中期がおすすめ
・準備期間1ヶ月でもマタニティウェディングは可能
・結婚式場相談カウンター利用で早く&ラクラク式場選び、おすすめはハナユメ無料相談デスク・ゼクシィ相談カウンター
・準備は無理せずプランナー&周りの人を頼ろう
・ハナユメならハナユメ割のマタニティ特集やキャンペーンでオトクに会場がみつかる
・マタニティウェディングドレスはAライン、プリンセスライン、エンパイアドレスがおすすめ
・マタニティ用ブライダルインナーは当日直前に試着して購入
・挙式当日は何かあったらすぐ介添人に相談
・マタニティウェディング対応のおすすめ会場はアニヴェルセルとアルカンシエル
マタニティウェディングの可能な期間や、早く会場をみつける方法、マタニティウェディングのポイント&注意点を押さえて、希望通りの結婚式を挙げる参考にしていただけると嬉しいです!
以上、WEDDING bests編集部の上松でした。