「婚姻届を提出するのに必要なものって何があるの?」
「必要なものをそろえるのにどれぐらいの時間がかかる?」
「婚姻届の用紙には何をどう書けばいいのか知りたい」
こんにちは!WEDDING bests編集部の上松です。
子育てでウエディングプロデューサー業は卒業しましたが、この記事を読んでくれるあなたの結婚式や新生活スタートの助けになればと、専門家として最新のお役立ち情報や業界の裏情報をお伝えしていきます!
今回は、婚姻届を提出しようと思っているあなたのために、その準備に必要なものをお伝えしていこうと思います。
婚姻届の提出は、二人が法律的に夫婦として認められるための大切な手続きで、婚姻届が受理された日が「入籍日」になります。
正式に夫婦となる二人の大切なイベントでもあるので、婚姻届はカンペキに準備して、希望通りの日に提出したいですよね。
ただ、書類の準備、記入、役所での手続き…と考えただけで「何だか大変そう」と思ってしまう人もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、婚姻届の提出に必要なものを紹介し、注意しておきたいことや手続きの流れを詳しくご説明していきます!
必要なものと準備のポイントがはっきりすれば、婚姻届の提出は決して難しい手続きではありません。

WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。
ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。
目次
婚姻届を提出するために必要なものは5つ!準備に時間がかかるものに気を付けて
婚姻届を提出するのに必要なものや準備する書類は、全国どこで届け出る場合でも基本的には同じです。
届け出る自治体によって必要なものが異なる、ということはありません。
ずばり、必要なものは5つです。
必要なもの | 入手できる場所 | 入手にかかる時間 | 備考・注意点 |
---|---|---|---|
1.婚姻届の用紙 | 全国の役所・出張所の窓口 ネットでダウンロードもできる | 即日 | ついでに「記載例(記入例)」がもらえると安心 |
2. 戸籍謄本 | 本籍地 | 本籍地で直接請求する場合は即日 郵送で請求する場合は1週間ほど | 郵送での請求には時間がかかるので注意 |
3. 本人確認書類 | - | 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど現在持っているものでOK | 保険証など写真付きでない書類は二種類準備する必要あり |
4. 証人2名 | 婚姻届に署名・捺印してもらう | 前もって頼んでおくとスムーズ | 20歳以上なら誰でもOK |
5. 印鑑 | - | - | 結婚で姓が変わる側は旧姓の印鑑を ゴム印・スタンプ印は不可 |
(1)婚姻届

提供:大阪市市民局
婚姻届を提出するには、当然ですが、婚姻届の用紙が必要です。
婚姻届の用紙は、全国の役所・出張所に行けばすぐにもらうことができます。
役所のサイトからダウンロードできるようにしている自治体もたくさんありますので、窓口に直接出向く手間をはぶきたい人は、そちらを利用してもよいでしょう。
ただし用紙のサイズはA3に決められていて、A4を二枚つなげたり、拡大・縮小印刷などはしてはいけないことになっています。
用紙の素材にはとくに決まりはありませんが、すぐに劣化してぼろぼろになりやすいものや、印鑑がにじんでしまうようなもの、文字が変形するぐらい凸凹加工されたものなどは避けるようにしましょう。

(2)戸籍謄本
婚姻届を提出する際には二人の戸籍謄本が必要となります。
自治体によっては「戸籍抄本」でもOKとしているところもありますが、それでも再婚の場合や、何らかの理由ですでに親の戸籍から離れて自分の戸籍を持っているなどのケースでは、抄本ではなく必ず「謄本」が必要となります。

謄本ならどんなケースでも間違いがないので、婚姻届の提出に際してはぜひ「戸籍謄本」を準備することをオススメします。
さてこの「戸籍謄本」の準備ですが、人によっては少し手間と時間がかかってしまうかもしれません。
以下、
- 戸籍謄本が必要ないケース
- 戸籍謄本がすぐに入手できるケース
- 戸籍謄本を郵送で請求するケース
に分けて見ていきましょう。
必要ないケース:本籍地で提出する場合は戸籍等本は必要ない
二人のうちどちらかの本籍地の役所に届け出る場合は、本籍がある人の戸籍謄本は必要ありません。

すぐに入手できるケース:本籍地が近いので直接窓口に取りに行ける
本籍地と現住所が同じ、または近くであるという場合は、直接その役所の窓口に行って申請すればすぐに入手できるので、とくに問題はないでしょう。
郵送で入手するケース:本籍地が遠くて直接取りに行けない
本籍地が現住所から遠いので、直接窓口に出向くのが難しい、という人も多いと思います。
そんな場合は、申請に必要な書類などを準備して、本籍地の役所に郵送で請求することになります。

郵送で戸籍謄本を申請するために必要なものは、以下の4つです。
- 申請書(役所のサイトで書式をダウンロードするか、便箋に必要事項を手書きする)
- 手数料450円分の定額小為替(郵便局で購入。1枚につき100円の手数料が必要)
- 本人確認書類のコピー(住所が確認できるもの。パスポート不可)
- 返信用封筒(宛名を自分にし、重量を考えて多めの切手を貼る。速達の指定も可)
これらをすべて封筒に入れて、本籍地がある自治体の担当部署に郵送します。
戸籍謄本が返送されてくるまで最短でも3~4日、余裕を見て1週間はかかると考えておきましょう。

(3)本人確認書類
婚姻届を提出するときには、本人確認ができる書類を求められます。
1点で確認可能なもの(1号書類)と、2点で確認可能なもの(2号書類)があります。
1点でOKなもの(1号書類)
1号書類は、国や地方公共団体が発行した「顔写真付きの証明書」です。
たいていの人は、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどを使用すると思いますが、他にもいろいろあるので、一覧で見てみましょう。
一般的なもの | その他 |
---|---|
・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカード(個人番号カード) ・住民基本台帳カード(写真付き) ・国・地方公共団体の機関が発行した身分証明書(写真付き) ・身体障がい者手帳 ・療育手帳 ・在留カードまたは特別永住者証明書 ・運転経歴証明書 | 船員手帳海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特殊電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明証 |
2点必要なもの(2号書類)
写真付きの本人確認書類が提示できない場合は、本人の名前が記載された以下の書類を2点準備する必要があります。
下の表の(ア)から2点、または(ア)と(イ)から1点ずつ選んで準備します。
(ア) | (イ) |
---|---|
国民健康保険証、健康保険証、後期高齢者医療証、船員保険証、介護保険証、共済組合員証、高齢受給者証、国民年金手帳、国民年金証書、厚生年金保険証書、船員年金保険証書、共済年金証書、恩給証書、写真付きでない住民基本台帳カード戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)等請求に押印した印鑑の印鑑登録証明書など | 敬老優待乗車証、学生証、法人が発行した身分証明書(社員証等)、国・地方公共団体の機関が発行した1号書類以外の資格証明書(写真付き)など |

(4)成人の証人2名
婚姻届には、20歳以上の証人2名の署名と捺印が必要になります。
証人になる人は成人であれば誰でもよいので、友人・知人や、家族・親族などでもかまいません。
婚姻届を入手したら、証人に署名・捺印をしてもらい、住所と本籍地を記入してもらいます。
(5)婚姻する二人の印鑑
婚姻届に本人二人の捺印が必要です。
実印でなくてもよく、普通の認印(みとめいん)でかまわないのですが、変形の恐れがあるゴム印やスタンプ印(シャチハタ)は不可とされています。
婚姻する前の姓名で届け出るので、もちろん姓が変わる前(旧姓)の印鑑を使用します。

準備から提出まで!パターン別婚姻届提出のタイムスケジュール
希望通りの日に婚姻届を提出して入籍するために、必要なものの準備から提出までのタイムスケジュールを前もって組み立てておくと安心です。
よほど急ぐ理由がない限りは、数日間から数週間程度の余裕を持たせておくことをオススメします。
戸籍謄本取り寄せに時間がかかる場合はもちろんのこと、本人確認書類がすぐに揃えられなかったり印鑑を新しく作る必要が出てきたりといった、不測の事態が起こらないとも限らないからです。
婚姻届の準備にどれぐらいの時間をかけるかは、個々人の事情によりそれぞれ異なるとは思いますが、目安となる「典型例」のようなケースも知っておきたいですよね。
以下に、婚姻届の準備にかかる日数の目安として、
- 準備期間が最短ですむ場合:1週間
- 戸籍謄本の取り寄せに時間がかかる場合:2週間
- 入籍にともなって引越し(転出・転入)の手続きもしたい場合:戸籍謄本の準備+1週間
という3つの典型的なパターンを取り上げて解説していきます。
準備期間が最短ですむ場合:1週間
本籍地で婚姻届を提出するので戸籍謄本が不要だったり、本籍地の役所に直接出向いて戸籍謄本を取得することができる場合は、準備は比較的カンタンです。
戸籍謄本を取りに行く場合は、ついでに婚姻届の用紙をもらっておくと、さらに効率的でしょう。
この場合、婚姻届提出までの段取りと日数の目安は、以下のようになります。
このようなイメージで必要なものを準備していけば、1週間ほどで婚姻届を提出できる流れになりますね。

戸籍謄本の取り寄せに時間がかかる場合:2週間
すでに何度もお伝えしていますが、本籍地が遠い場合は、上記のケースのように「1週間で婚姻届提出!」とはいきません。
本籍地の役所に郵送で申請しなければならないので、何よりもまず先に戸籍謄本の手配をします。
戸籍謄本を入手するのに最短でも3~4日(土日祝除く)はかかるでしょう。
余裕を持って1週間以上と考えておくとより安心です。

入籍にともなって引越し(転出・転入)の手続きもしたい場合:戸籍等本の準備+1週間
入籍に合わせて、新居への引っ越しを考えている人もいらっしゃるでしょうね。
そんな場合は、婚姻届を準備するのと同時進行で、住民票の転出・転入の手続きを進めていくと、役所に足を運ぶ回数がぐっと少なくなるので効率的です。
本籍地が遠い場合は、すでにご説明したように、なるべく早めに戸籍謄本を手配しておきましょう。
ただし、婚姻届の提出と新住所への転入手続きを同時にする場合、
- 転入先の役所でなければ手続きできない
- 休日や夜間など時間外窓口では転入届は出せない
- 転出手続きをしてから14日以内に転入手続きをしなければならない
という注意点がありますので、気を付けましょう。

婚姻届の書き方4つのポイント
役所の申請書類は慣れていないと書きにくい、と感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
婚姻届も例外ではなく、何も知らずにいきなり記入しようとすると、何をどう書けばいいのかちょっと考え込んでしまうかもしれません。
婚姻届には、参考となる「記載例」を用意してくれている自治体も多いので、もらえるかどうか必ず聞いてみましょう。
下の記載例は、大阪市でもらってきたものです。
市民局の窓口で「婚姻届の用紙を下さい」と言うと、それだけで婚姻届の用紙2枚(書き損じた時の予備用含む)と必要なもののリスト、そしてこの「記載例」をセットにして封筒に入れてくれました!

提供:大阪市市民局
とても丁寧に書かれた記載例なので、こまかい注意書きまできちんと読めば、とくに難しいことはないでしょう。
それでも、ふだん見慣れない単語や言い回しがあったりして「どう書けばいいの?」と、ちょっと迷ってしまうこともあるかもしれませんね。
とくに分かりにくい箇所については、上の記載例に★マークを入れてみました。
以下に詳しく書き方を解説していきましょう。
ポイント1:住所
住所の欄には、基本的には今現在住んでいる(住民票がある)住所を記入します。
ただし、入籍と同時に新居に引っ越して住所変更をしたい場合は、新しい住所を記入することができます。
例えば、夫となる人(左)がすでに住んでいる住居に、妻となる人(右)が入籍と同時に転入する場合には、下のように書きます。
その場合、前もって現住所で「転出届」を提出しておき、婚姻届を提出するのと同日に「転入届」を提出する必要があります(すでにご紹介した「入籍にともなって引越し(転出・転入)の手続きもしたい場合」をもう一度確認して下さいね)。
ただし、婚姻届と引越しの手続きを同時にするには、転入先の役所窓口でしか手続きできません。
他の市区町村や時間外窓口ではできないので、その場合は転入前の住所を書くことになります。
ポイント2:夫婦の氏と結婚後の本籍地
婚姻届を提出すると、入籍の手続きが取られるのと同時に、二人の「新しい戸籍」が作られることになります。
夫婦別姓が認められていない日本では、新しい戸籍を作るときに夫か妻のどちらかの氏(姓)に合わせなければなりません。
夫の氏に合わせた場合は夫が、妻の氏に会わせた場合は妻が、新しい戸籍の筆頭者になります。
新しい本籍地の場所は、日本中どこでも選ぶことができます。

ポイント3:初婚・再婚の別
二人とも初めての結婚なら、下のように「初婚」にチェックを入れれば問題ありません。
ただし過去に結婚歴がある場合は、重婚や女性の再婚禁止期間など法律上の問題がないか確認するため、死別・離別のどちらかにチェックを入れてその日付を記入する必要があります。
正確な日付は戸籍等本に記載されているはずなので、そちらを参照して記入しましょう。
ポイント4:証人
婚姻届には、証人となる成人2名の署名と捺印、住所・本籍を記入する欄があります。
すでにお伝えしたとおり、証人は20歳以上なら誰でもいいので、両親や兄弟、親族にお願いしてもまったく問題ありません。
しかしその場合、特に気を付けておきたいのが、下のような注意書きです。
届出人(=結婚する二人)と証人2名は、それぞれ全員が違う印鑑を使用しなければならないのです。
したがって、同姓の家族や親族に証人をお願いする場合は、姓が同じだからと言って同じ印鑑を使用するのはNG。
少し面倒ですが、違う形状の印鑑(ゴム印・スタンプ印は不可)を準備する必要があります。
全国どこでも24時間365日OK!婚姻届を提出する場所と時間
婚姻届を準備するにあたって、「婚姻届をどこで提出するか」というのも、前もって考えておく必要がある大切なことです。
婚姻届は、居住地や本籍地に限らず、日本全国どこででも提出することができます。
また書類の不備さえなければ、役所の開庁時間だけでなく時間外窓口で受理してもらえるので、事実上24時間365日、いつでも提出できるのです。
- 二人の思い出の土地で婚姻届を提出したい!
- 二人にとって特別な日に提出したいが、仕事の都合で窓口時間に間に合わない!
などという場合でも大丈夫です。
書類の不備や記入ミスなどがないようにしっかり準備して、希望通りの場所で、希望通りの日に婚姻届を提出しましょう。

婚姻届の提出は全国どこででもできる
婚姻届は、婚姻する二人の「本籍地または所在地の市区町村役所」で提出することが決められています。
本籍地はともかく、「所在地」って何のことなのか分かりにくいですよね。
これは「届け出をする人がいる場所」ということなので、要するに「本人がいれば全国どこでもOK」という意味です。
通常は、居住地または最寄りの自治体の窓口に行くのが便利ですが、こだわりがあるなら、二人の思い出の場所や、どちらかの出生地、新しい二人の本籍地などを選んでもいいですね。
夜間・土日祝日の提出は時間外窓口へ
婚姻届を提出すると、その日が「入籍日」となります。
結婚式の日と同じぐらい思い出に残る特別な入籍日にしたい、と考えるカップルも多いでしょう。
どちらかの誕生日や二人がお付き合いを始めた記念日、六曜で縁起の良い日など、入籍日にしたい日どりにこだわりがあれば、ぜひその当日に婚姻届を出したいですよね。
お目当ての日が土日祝日にあたったり、事情で夜間にしか届け出できない場合でも、時間外窓口で受け取ってもらうことができます。
内容の確認や事務的な処理は翌開庁日に担当部署が行うことになりますが、受理日は提出した日になるので、時間外であってもその日が「入籍日」となります。
「デザイン婚姻届」で特別な婚姻届にしたい!
婚姻届を提出するために必要なもの、段取り、注意点などがだいたいお分かりいただけたと思います。
最後に、二人の入籍をより思い出深く華やかなものにしてくれる「デザイン婚姻届」についてご紹介しましょう。
婚姻届は記入すべき事項や署名・捺印、用紙のサイズなど、一定の決まりが守られていれば、用紙そのもののデザインは自由とされています。
現在では、各自治体が発行するご当地オリジナル、結婚式場でもらえるもの、ネットプリントのサイトから有料・無料でダウンロードできるものなど、さまざまなデザイン・形式の婚姻届が手に入ります。
婚姻届そのものは提出してしまえばそのまま戻って来ることはないので、カラーコピーしたり同じ用紙をもう一枚準備するなどして、記念用に残しておきましょう。
手元に残すほうの婚姻届には、思い出の写真を貼ったり誓いの言葉やメッセージなどを書くと、さらにオリジナリティが加わって素敵な記念になりますね。

参考までに、素敵なデザイン婚姻届をゲットできるサイトや地方自治体の公式ページをいくつかご紹介しておきますね。
ぜひお気に入りの婚姻届を見つけて下さい!
- まちキュンご当地婚姻届:ご当地×ゼクシィのオリジナルデザインの婚姻届
- 婚姻届製作所:婚姻届の無料ダウンロード&販売サイト
- アニヴェルセル:婚姻届ダウンロード
- 釧路市公式サイト:オリジナル記念用婚姻届
- 武蔵村山市公式サイト:ふたりらしさで決める!オリジナル婚姻届出用紙をつくりました
- 京都市公式サイト:京都市情報館
- 大阪市公式サイト:大阪市各区のオリジナル婚姻届
まとめ
婚姻届はもちろん出さなくちゃいけないんだけど、何から手をつけていいのか分からない…と思っていたあなた!
この記事を読んで「意外と簡単だな!」と思っていただけたでしょうか?
この記事の要点をもう一度挙げてみますね。

・婚姻届提出に必要なものは「婚姻届・戸籍謄本・本人確認書類・証人2名・印鑑」の5つ!
・戸籍謄本の取り寄せには時間がかかることがあるので要注意
・婚姻届は24時間365日、全国どこででも提出できる
この3つを押さえておけば、婚姻届をスムーズに準備して、希望通りの日に希望通りの場所で提出できますね。
二人の新たなスタートとなる入籍の日、忘れられない素敵な一日になることをお祈りしています!
以上、Wedding bests編集部の上松でした!