11月22日「いい夫婦の日」は2人の絆を深める日!由来・お日柄からその他おすすめ入籍日まで解説

11月22日「いい夫婦の日」は2人の絆を深める日!由来・お日柄からその他おすすめ入籍日まで解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「いい夫婦の日って、いったいどんな日?みんなはどう過ごしてるの?」

「11月22日を入籍日にしたいけど、今年は何曜日? お日柄はどうかな?」

「なにか良いゴロ合わせの入籍日が知りたい!」

こんにちは!WEDDING bests編集部の上松です。

子育てでウエディングプロデューサー業は卒業しましたが、この記事を読んでくれるあなたの結婚式の助けになればと、専門家として最新のお得情報や業界の裏情報、豆知識などをお伝えしていきます!

11月22日は「いい夫婦の日」と聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。これから入籍日を決める人の中には、候補日のひとつと考えている人もいるかもしれませんね。

実は「いい夫婦の日」以外にも、「夫婦の日」とされている日があるんですよ。

今回は、「いい夫婦の日」の由来やお日柄、そして他にもおすすめしたいちょっとユニークな入籍日をご紹介します。

筆者の画像
ふたりにとって大切な記念日となる入籍日。納得のいく1日を選ぶ参考にしてくださいね!

WEDDING bests 編集部について

「一度だけの結婚式だからこそ、後悔をしてほしくない」そんな思いを胸に「満足でお得な結婚式」をサポートする「WEDDING bests」編集部。

ウェディングプロデューサーを始めとした業界のプロ・先輩花嫁が、あなたの悩みに寄り添うことを第一に考え、「このポイントを知っておかないと、きっと後悔するかも」という情報を客観的な視点から発信しています。

11月22日「いい夫婦の日」はパートナーに想いを伝える日!

11月22日「いい夫婦の日」はパートナーに想いを伝える日!

11月22日は、「いいふうふ」と読めますよね。

遡ると、1988年に財団法人余暇開発センター(現:公益財団法人日本生産性本部)が夫婦で余暇を楽しむライフスタイルを提唱するために、そのゴロ合わせから11月22日を「いい夫婦の日」と制定したことが始まりのようです。

日本中の夫婦に、よりいっそう素敵な関係を築いてほしいという想いが込められていて、その後「いい夫婦の日」をすすめる会が発足、多くの企業が賛同して、毎年様々なイベントが企画されています。

たとえば、「いい夫婦の日 川柳コンテスト」が開催されたり、一般公募によって「パートナー・オブ・ザ・イヤー」という理想の芸能人カップルが選出されたり…ニュースで見たことがある人もいるのではないでしょうか?

こうして11月22日「いい夫婦の日」は、普段なかなか伝えられない感謝の想いをパートナーに伝えたり、気持ちを形にして贈り合ったりと、大切な人と特別な時間を過ごす一日として広まってきたのですね。

プレゼント?贅沢ディナー?いい夫婦の日の過ごし方

プレゼント?贅沢ディナー?いい夫婦の日の過ごし方

そんな、ふたりの時間を大切にする記念日「いい夫婦の日」。これまでたくさんのご夫婦を見てきた中で、個人的におすすめの過ごし方をいくつか挙げてみました。

  • ふたりだけでゆっくり外食する
  • 映画を見る
  • 旅行に行く
  • プレゼントを贈り合う

行ってみたいと思っていたレストランでゆっくりディナーをする、たまには映画館でデートをする、プチ旅行に出かけるなど、ちょっとスペシャル感のある過ごし方がおすすめ。

また、普段の感謝の気持ちを込めて、相手が喜ぶようなプレゼントを贈り合うのも素敵です。

ちなみに、「いい夫婦の日」をすすめる会では、「赤い糸で結ばれたふたりだからこそ、赤いものを贈り合おう」というSomething REDというイベントを提案しています。それにちなんで、赤い色のスイーツやお花、小物類などのプレゼントもオシャレではないでしょうか!

11月22日は入籍日にもおすすめ!

これから結婚するカップルにとっては、11月22日の「いい夫婦の日」は入籍日にもピッタリです。

というのも、入籍日はふたりにとって特別な日となるので、なにか意味合いがある日がいいですよね。パートナーとの時間を大切にして、気持ちを伝え合う「いい夫婦の日」は、まさに入籍日としてふさわしい日だと思います。

覚えやすいゴロ合わせなので、記念日を忘れやすい人にもおすすめです。

筆者の画像
翌日は11月23日「勤労感謝の日」で祝日なので、次の日の仕事などを気にせず、ゆっくり記念日をお祝いできる点も◎!

今後3年間の「いい夫婦の日」曜日とお日柄を紹介!

今後3年間の「いい夫婦の日」曜日とお日柄を紹介!

「11月22日を入籍日にしよう!」という人に向けて、これから3年間の「いい夫婦の日」の曜日とお日柄をご紹介します。

2019年11月22日金曜日大安
2020年11月22日日曜日大安
2021年11月22日月曜日先負

2019年の11月22日は、金曜日。本来、翌日の勤労感謝の日は祝日ですが、土曜日と重なるため、通常の週末と同じ2連休にはなってしまいますが、お日柄は大安です。

2020年の11月22日は、日曜日。なんと3連休の中日なので、泊まりがけで記念日をお祝い…ということも可能です。しかも、お日柄も大安! 入籍のタイミングとしてピッタリでしょう。

2021年の11月22日は、月曜日。翌日は祝日なので、のんびりとお祝いできそうです。また、この日にお休みがとれれば、4連休にすることもできますよ。お日柄は先負です。

なお、先負は「午前は凶、午後は吉」とされているので、もしも六曜などのお日柄を気にする場合は、入籍を午後にするといいかもしれませんね。

他にもある!入籍におすすめの「夫婦の日」一覧

他にもある!入籍におすすめの「夫婦の日」一覧

「いい夫婦の日って、素敵な記念日!もしかして、11月22日以外にも、夫婦にまつわる記念日ってあるの?」

と思ったあなた。

そのとおり、実は11月22日「いい夫婦の日」以外にも、夫婦に関係したゴロ合わせの日がいくつかあるんです。

順にご紹介していきましょう。

(1)4月22日:よい夫婦の日

1994年に国連が発表した「国際家族年」をきっかけに、講談社が4月22日を「よい夫婦の日」として提唱した記念日です。

ひなまつり(3月3日)・こどもの日(5月5日)・母の日(5月第2日曜)・父の日(6月第2日曜)のちょうど間にくるので、一年の中にまんべんなくメモリアルデーを作りたい人にもおすすめ

(2)11月23日:いい夫妻の日

11月23日は勤労感謝の日ですが、そのゴロ合わせから「いい夫妻の日」でもあります。

毎年確実に休日なので、記念日はお休みがいい!という人におすすめです。

(3)2月2日:夫婦の日

ふう(2)ふ(2)というゴロ合わせから、1987年に2月2日が「夫婦の日」と制定されました。制定者は、株式会社OS司会センターの末広幸子さん。

「こどもの日」や「敬老の日」はあるのに、どうして「夫婦の日」はないの?という声がきっかけで誕生したそうですよ。

(4)1月31日:愛妻の日

1月31日は、1をアルファベットの「I(アイ)」と読んで、「愛妻の日」とされています。

「妻を大切にする人が増えれば世界はもっと豊かになるのでは」という想いから、日本愛妻家協会によって制定されました。

筆者の画像
ここまで、「いい夫婦の日」の由来と曜日やお日柄、その他夫婦にまつわる記念日についてご紹介してきました。

ぜひ今年は、スペシャルな過ごし方を検討してみてください!

これなら忘れない!入籍におすすめのゴロ合わせ&記念日

これなら忘れない!入籍におすすめのゴロ合わせ&記念日

「夫婦の日がいくつもあるのはわかったけど、もっと他にも良い記念日はない?」

「他のカップルが選ばないような、ユニークなゴロ合わせの日が知りたい!」

ここからは、お互いの誕生日やクリスマスなどのイベント以外で、自分たちにピッタリの入籍日を探している人に向けて、ちょっとユニークなゴロ合わせや記念日をご紹介します。

(1)1月8日:一番ハッピーの日

1月8日は「一番ハッピー」というゴロ合わせということで、まさに幸せいっぱいのふたりにピッタリ! 

「いつもハッピー」とも読めます。

(2)1月23日:ワン・ツー・スリーの日

1月23日:ワン・ツー・スリーの日

123で「ワンツースリー」と読むゴロ合わせ。

リズミカルに新しい生活へとジャンプしていける、幸先の良いイメージです。

(3)2月9日:福の日

「ふ(2)く(9)」というゴロ合わせから、「福の日」である2月9日。

同様に「服の日」でもあるので、毎年洋服を贈り合うというアイデアもおすすめです。また、「に(2)く(9)の日」ということで、おいしいお肉をディナーで食べに行く、という過ごし方も楽しいかもしれませんよ。

(4)2月11日:ふたり一緒に生きていこうの日

少し長いゴロ合わせですが、「ふたり(2)いっしょに(1)生きていこう(1)」という、プロポーズのセリフにもピッタリの日。

建国記念日として祝日なので、毎年記念日を休日として過ごせるメリットもあります。

(5)3月3日:結納の日

3月3日は、「三三九度(主に神前式で行われる儀式)」の音から、全国結納品組合連合会によって「結納の日」と制定されました。

桃の節句でもあるので、将来子どもが生まれたら一緒にお祝いできますね。

(6)3月9日:感謝の日

3月9日:感謝の日

3月9日は「サン(3)キュー(9):Thank you」のゴロ合わせから、「感謝の日」とされています。

普段恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ちをパートナーに伝える、良いきっかけになりそうです。

(7)4月29日:至福の日

「し(4)ふく(29)」で「至福の日」という、なんとも幸せなゴロ合わせの日。「昭和の日」として祝日でもあります。

(8)5月23日:キスの日・ラブレターの日

5月23日は、日本で初めてキスシーンが登場する映画が公開されたことから、「キスの日」に制定されています。

また、「こい(5)ぶ(2)み(3)」というゴロ合わせと、映画「ラブ・レター」の公開初日だったことから、「ラブレターの日」としても知られています。

(9)5月29日:幸福の日

「こう(5)ふ(2)く(9)」というゴロ合わせから、グリーティングカードなどを販売する株式会社ヒューモニーが「幸福の日」と制定した記念日です。

(10)8月8日:ハハ!(笑い)の日

「は(8)は(8)」という笑い声のゴロ合わせによって、日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が制定した記念日。

この日を入籍日にすれば、笑いの絶えない家庭が築けるかも!

(11)8月9日:ハグの日

8月9日:ハグの日

「は(8)ぐ(9)」のゴロ合わせから、広島市の「ハグの会」が制定した記念日。

大切な人をぎゅっと抱きしめたくなる日です。

(12)8月10日:ハートの日

「はー(8)と(10)」というゴロ合わせから、日本心臓財団と厚生労働省が制定した記念日。

本来は「健康面」を重視する意味合いがありますが、「ハート」は女性が大好きなマークであり、パートナーに愛情を伝える印となる日と言えるでしょう。

(13)9月2日:靴の日

「く(9)つ(2)」のゴロ合わせから、婦人靴専門店「ダイアナ」が「靴の日」と制定しました。

「靴=ふたり一緒に歩いていこう」という意味合いがあります。

また、タレントのつるの剛士さん夫妻の結婚記念日としても知られていて、つるのさんご夫妻は、毎年この日にお互いの欲しい靴を贈り合っているそうですよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

私事で大変恐縮ではありますが、 本日9月2日は、我夫婦の14回目の結婚記念日でして、こんな赤の他人夫婦の結婚記念日を毎年沢山の皆さんにお祝いしていただけるのはなんだか嬉し恥ずかしな気分です。 皆さんありがとうございました。 9月2日ということで『(くつ)靴の日』と結婚当時夫婦で勝手に銘打ち毎年お互いに欲しい靴を交換し合うという儀式を敢行しておりますが、今年で14足の靴を交換し合い14歩歩きました。 14年の間に結婚当初から夢見ていた5人の子供にも恵まれ、あまりに密度の濃い14年だったので正直まだ14年?というような感覚ですが、これからもいろんな事が起きるなか20歩30歩。。と夫婦で互いに信じ許し成長して参る次第であります。 人目も憚らず全力で惚気ます。 結婚14周年ありがとう。これからもよろしくね 出会った時より大好きです! ミキティーーーッッッ 皆さんありがとうございました #勝手に靴の日 #つるの一家

つるの剛士さん(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 –

(14)10月8日:永遠の日

「と(10)わ(8)」で10月8日は「永遠(とわ)の日」です。

永遠の愛を誓い合うのにピッタリに日ですね。

(15)12月3日:ワン・ツー・スリーの日

12月3日は、1月23日と同様に「123」で「ワンツースリーの日」

また、凸版印刷が1995年に制定した、1年の最後の月である12月に1年間の労をねぎらって妻に感謝する(サンキュー:39)「妻の日」でもあります。

(16)12月12日:ダズンローズデー

12月12日:ダズンローズデー

「ダズンローズ(12本の薔薇)」とは、男性が想いを寄せる女性に12の誓い(情熱・永遠・真実・栄光・誠実・感謝・努力・希望・尊敬・幸福・信頼・愛情)を込めて花束をプレゼントしたという伝説です。

結婚式のセレモニーとして取り入れたという人もいるのではないでしょうか?

その伝説になぞらえて、12月12日を「12本の薔薇を愛情の証としてパートナーに贈る日(=ダズンローズデー)」として、ブライダルファッションの第一人者・桂由美さんと内田和子さんによって提唱されました。

毎年12本の薔薇をプレゼント…なんて素敵です!

筆者の画像
素敵なゴロ合わせがいっぱい!お互いの誕生日や他の記念日、前後の祝日なども加味しながら、コレ!という日にちを見つけてくださいね♪

入籍日を確実にするために!婚姻届を出す際の注意点

入籍日を確実にするために!婚姻届を出す際の注意点

ここまで、様々な入籍におすすめの日をご紹介してきました。「この日に入籍したい!」という日は見つかったでしょうか?

最後にひとつ、大切なことをお伝えします。

実は、ふたりでいろいろと話し合って、納得のいく入籍日を決めたはいいけれど、いざ婚姻届を提出したら、不備があって受理された日が変わってしまった!…なんていう失敗は少なくありません。

確実に希望の日を入籍日にできるように、婚姻届を出す際のポイントと注意点をお伝えしておきますね。

  • 書類の記載内容に訂正の必要が得た場合のために、旧姓の印鑑を必ず持参する!
  • 休日や夜間など時間外に提出する際は、記載内容に間違いがないか、必要書類は揃っているかなどのチェックを慎重に!
  • 旅先でも婚姻届は提出OK。その際も記入内容のチェックと持ち物を忘れずに!

もっとも気をつけなくてはいけないのが、書類の内容に不備があった場合です。

開庁時間内であれば、その場で間違いがないか確認してもらえます。

万が一なにか不備があった場合も、印鑑を持参していれば訂正印を押して修正できるので、必ず旧姓の印鑑を持参しましょう。なお、ゴム印やシャチハタなどのスタンプ印は変形の恐れがあるため受け付けてもらえないので、注意してくださいね。

24時間365日婚姻届を提出できますが、開庁時間外は後日の内容確認・連絡になるため、もしも不備があった場合、希望した日にちに入籍できなくなる可能性も

夜間や早朝、土日祝日などに婚姻届を提出する場合は特に、記載内容に間違いがないかを念入りにチェックしましょう。

また、婚姻届は旅先などでも提出できます。

ふたりの想い出の地で提出…というのも素敵ですが、この際も内容のチェックをしっかりと行った上で、印鑑と身分証明書を必ず持って行きましょう。

まとめ

「いい夫婦の日」から始まって、実にたくさんの素敵なゴロ合わせや記念日がありました。

ふたりにピッタリの日は見つかったでしょうか?

筆者の画像

・11月22日「いい夫婦の日」は、入籍にもピッタリの素敵な記念日!

・自分たちのお気に入りのゴロ合わせや記念日を入籍日にすれば、毎年のお祝いがさらにスペシャルに!

・入籍日前後の祝日もチェックすると、記念日とあわせて連休にできる可能性もあるのでなお良し!

・狙った入籍日に確実に受理してもらえるよう、婚姻届のチェックは抜かりなく!

この記事をきっかけに、素敵な入籍日を見つけるお手伝いができたなら嬉しいです!

それでは、またお会いしましょう。WEDDING bests編集部の上松でした!

0 0 votes
Article Rating
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

WEDDING bests編集部

業界のプロとして、お得&満足な結婚式を叶えてもらうために、役立つ知識だけを徹底的に分かりやすく紹介していきます。

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x