どのブライダルフェアに行ったらいい?フェアの内容からお得な予約方法まで徹底紹介!

どのブライダルフェアに行ったらいい?フェアの内容からお得な予約方法まで徹底紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ブライダルフェアっていろいろあるけど、どれに行ったらいいの?」

「そもそも、ブライダルフェアってどんなことするの?」

「参加特典があるって聞いたけど、ホント?」

結婚式場を探そう!と情報サイトやホームページを見ると、どの会場もほぼ毎日ブライダルフェアを開催していますよね。

正直、フェアの内容やフェアごとの違いが分かりにくくて、どれに行ったらいいのか迷ってしまいませんか?

こんにちは、WEDDING bests編集部の北です。

ホテルのウェディングプランナーとして勤務していた経験を活かし、今も子育てしながら、ブライダルに関する情報発信をしています。

ブライダルフェアは、結婚式場を探すカップルに向けた「会場選び」のためのイベント

結婚式場を見学したり、プランナーに相談したりするほか、ドレス試着やお料理の試食ができるものもあります。

たくさん種類があるのは、カップルの価値観や興味に合わせて、会場のことを知ってもらうため。

私も、プランナー時代は、いろんなフェアを企画していました。

とはいえ、たくさんあるように見えるブライダルフェアも、大まかに分けると6種類くらい。

挙式や披露宴を体験できるタイプから、じっくり相談ができるタイプまであるので、興味に合わせて選べるんです。

フェアごとの特徴を知って参加すれば、楽しいブライダルフェアデートになりますよ!

この記事では、フェアの種類やその内容を詳しく紹介し、どの段階でどのフェアに行くべきかをお伝えします。

参加する時の服装や注意点、見ておきたいポイントもまとめました。

さらに、フェアは事前予約や当日成約の特典がつくものも!お得に参加する方法もご紹介しますね!

筆者の画像
ブライダルフェアは、上手に参加すれば、希望に合う会場を探すいちばんの手助けになります。
この記事を読んでいただくと、自分たちにあったブライダルフェアを選んで、スムーズに予約できるようになりますよ!

自宅で結婚式場探しができる「オンライン相談会」もおすすめ!

コロナウィルスの感染拡大に伴い、結婚式の延期や中止についても報道され、ブライダルフェアも開催数が減っています。

こんな状況では、結婚式の開催そのものや準備が不安になってしまいますよね。

そこでオススメしたいのが、「オンライン相談会」です。

自宅にいながら、結婚式の準備や会場探しについて、プランナーに相談できるイベントです。

ハナユメオンライン相談

画像引用:ハナユメオンライン相談

無料で気軽に相談するなら、結婚式場紹介デスクを運営するハナユメのオンライン相談がオススメ。

詳細はこちらをご覧ください!

ブライダルフェアとは、結婚式場を見学できる体験イベントのこと!

ブライダルフェアとは、結婚式場を見学できる体験イベントのこと!

ブライダルフェアは、結婚式場選びのために、その会場で行う結婚式を体験できる「下見イベント」です。

会場を見学して雰囲気を感じたり、挙式や披露宴をゲスト目線で体験したりすることで、具体的なイメージが持ちやすくなります。

まずは、ブライダルフェアがどんなものか、概要をお伝えしますね。

  • (1)内容:結婚式場の見学や、結婚式の体験ができる
  • (2)所要時間と当日の流れ:アンケートや見学、相談で約3時間
  • (3)参加費用:無料で参加できることが多い

(1)内容:結婚式場の見学や、結婚式の体験ができる

ブライダルフェアでは、チャペルや神殿、披露宴会場など結婚式を行う会場を見学することができます。

会場にはテーブルクロスやお花がコーディネートされ、結婚式当日がイメージしやすいようにセッティングされています。

また、フェアによってはモデルカップルの結婚式にゲストの立場で参列したり、お料理を食べながら披露宴の演出を見たりする結婚式の疑似体験ができるコンテンツが用意されています。

この体験できるコンテンツの違いによって、ブライダルフェアの種類が分かれています。

(2)所要時間と当日の流れ:アンケートや見学、相談で約3時間

1回のブライダルフェアにかかる時間は、約3時間が目安です。

フェア当日の流れは、おおむね次のような感じ。

  • (1)アンケート記入
  • (2)プランナーさんによるヒアリング
  • (3)会場の見学や、コンテンツの体験
  • (4)相談、見積もりの提示、空き状況の確認

これでだいたい3時間程度です。

長くて驚く方もいらっしゃいますが、盛りだくさんなので意外とあっという間ですよ!

(3)参加費用:無料で参加できることが多い

ブライダルフェアの参加には、基本的には料金はかかりません。

会場を知っていただくための営業活動の一環なので、無料で開催されていることが多いんです。

ただ、お料理の試食には有料のものもあるので、予約時に確認してみましょう。

結婚式をするならぜひ参加を!ブライダルフェアの4つのメリット

結婚式をするならぜひ参加を!ブライダルフェアの4つのメリット

結婚式場探しをしているなら、ぜひ参加を!と声を大にしておすすめしたいブライダルフェア。

なぜなら、これからの結婚式準備に役立つ体験が、たくさんできるからなんです。

ブライダルフェアのメリットをまとめると、次の4つ。

  • メリット(1)結婚式が具体的にイメージでき、やりたいことがはっきりする
  • メリット(2)結婚式のアイデアやトレンドなどが参考になる
  • メリット(3)楽しい!
  • メリット(4)参加特典や成約特典がつくフェアもある

メリット(1)結婚式が具体的にイメージでき、やりたいことがはっきりする

一番のメリットは、具体的なイメージがはっきりしてくること。

「大聖堂が希望だったけど、イメージと違った」、「選択肢になかったけど、人前式にしたくなった」など、やりたいことがはっきりすると、会場も探しやすくなります。

会場までの交通アクセスや、待合ロビーの雰囲気など、実際に足を運ぶことでわかることもたくさんあります。

メリット(2)結婚式のアイデアやトレンドなどが参考になる

ブライダルフェアで見られる会場コーディネートや、演出、ドレスやヘアメイクは、結婚式の最新トレンドを反映したものばかりです。

実際に見ておけば、自分の結婚式の打ち合わせでもイメージしやすいですよね。

気になったアイテムを取り入れたり、試着したドレスブランドを選択肢に入れたり、とブライダルフェアは、情報収集の場としてもすごく役立ちます。

メリット(3)楽しい!

模擬挙式で感動したり、美味しい料理を試食したりするのは、結婚式準備をしている今しかできない体験!

純粋に「楽しかった〜!」というお声を、たくさんのカップルからいただきました。

そんな楽しいプロセスをふたりで共有することは、これからの準備期間をがんばるモチベーションにもつながっていきます。

デート気分で気軽に参加して楽しめるのも、ブライダルフェアのメリットのひとつです。

メリット(4)参加特典や成約特典がつくフェアもある

ブライダルフェアに事前予約をすると、商品券やランチ券などの特典をつけてくれる会場もあります。

また、ブライダルフェアに参加して契約すると、成約特典のつくフェアも。

お得に結婚式を行いたいカップルには、嬉しいプレゼントですね。

筆者の画像
ブライダルフェアに参加すれば、結婚式準備に役立つことばかり。ぜひ参加してほしいイベントです!

ブライダルフェアの種類は6つ!興味と準備段階に合わせて選ぼう

ブライダルフェアの種類は6つ!興味と準備段階に合わせて選ぼう

ここからは、ブライダルフェアの具体的な内容について、ご紹介してきますね!

ブライダルフェアには、次の6つの種類があります。

  1. 模擬挙式
  2. 模擬披露宴
  3. ドレス試着会
  4. 試食会
  5. 会場コーディネート見学
  6. 相談カウンセリング、お見積り

実際には、これらのフェアがひとつずつ行われるわけではなく、模擬挙式+相談会、試食会+会場見学+相談会のような形で、いくつかが組み合わせて開催されます。

1回のフェアで全てを体験できなければ、見学会に参加して、次に模擬挙式など、興味に沿って参加することもできます。

1.模擬挙式

模擬挙式は、モデルカップルが本番と同じように挙げる結婚式に、ゲストとして参列できる体験型イベントです。

参加するとわかること

  • 挙式の流れやアフターセレモニーの演出
  • 牧師先生(神前式なら神主さん)の雰囲気
  • 賛美歌、生演奏などの音響
  • ゲストと新郎新婦の距離感

「ここの挙式ってどんな感じなの?」が、ひと目で解決できる内容です。

複数のカップルが一度に参加するので、イベント感を楽しめるフェアでもあります。

写真や動画だけでは分かりにくい臨場感を味わって、自分らしい挙式スタイルを探したい方におすすめです。

模擬挙式

画像引用:Instagram

2.模擬披露宴

模擬披露宴は、本番と同じようにお花やテーブルコーディネートがセッティングされた会場で、モデルカップルの披露宴にゲストの立場で参列できる体験型イベントです。

参加するとわかること

  • 披露宴会場の収容人数、雰囲気
  • テーブルコーディネートやお花のクオリティ
  • 披露宴の演出(入場、映像上映、ケーキカットなど)
  • お料理の味、サービスの様子(試食を兼ねている場合)

単なる会場見学と違って2時間前後を会場内で過ごすので、じっくりと落ち着いて会場を体験できます。

模擬挙式と同じく、どんな披露宴をしたいかというイメージがわくのもメリットですね。

3.ドレス試着会

ドレスや和装などの衣装を着てヘアメイクをし、写真を撮ってもらうイベントです。

参加するとわかること

  • その会場で選べるドレスや着物のラインナップ
  • ヘアメイク、カメラマンさんの技術

衣装やヘアメイクにこだわりのある方は、もちろん参加をおすすめしますが、純粋に花嫁体験を楽しみたいという参加者も多いイベント。

花嫁姿が仕上がると、みなさんとても楽しそう!試着会イベントが、すぐに満席になってしまうのも納得です。

ドレス試着会

画像引用:Bridal Gallery FUKUSIGE 公式HP

4.試食会

披露宴で出されるお料理を実際に食べることができる、体験型のイベントです。

参加するとわかること

  • お料理の味、温度感、見た目の印象
  • サービスの雰囲気
  • その会場のお料理のこだわり

おもてなし重視のカップルが増え、申し込み前にお料理の味を確かめたいという声は、ここ数年本当に増えています。

試食会に参加すると、ふたりがイメージするお料理でのおもてなしが叶うかどうか、実感できるのがメリットですね。

会場選びの段階では、無料のワンプレート試食や一口試食でお味見するだけでも十分。お料理コースを比較するなら、契約後のフェアに参加すれば大丈夫です。

5.会場コーディネート見学

結婚式場は、セッティングがないとただの広い部屋なので、収容人数や雰囲気のイメージがわかないことが多いです。

そこで、実際の披露宴と同じように、お花やテーブルクロス、ペーパーアイテムでコーディネートされた会場を見学できるイベントがこちらです。

参加するとわかること

  • テーブルコーディネート、テーブル装花のクオリティ
  • その会場でできる演出の種類
  • プランナーからの提案

模擬挙式や模擬披露宴とは違い、演出体験などは少ないのでイベント感は少なめですが、カップルひと組ごとにプランナーが担当して会場を案内してくれるので、自分たちの希望に合う提案を受けながら見学することができるのも特徴です。

6.相談カウンセリング・見積もり

プランナーさんと直接相談ができるイベントです。

参加するとわかること

  • 希望することや心配なことを聞いてもらえる
  • 見積もりがもらえる

プランナーとじっくり話ができ、交渉ごともできるので、具体的に会場を絞り込みたい段階ならとても役立つフェアです。

より良い条件で契約をしたいカップルには、お値引きや持ち込みの相談も気軽にできる良い機会です。

相談カウンセリング・見積もり

画像引用:ピアザラルーチェ公式HP

筆者の画像
ここで紹介したブライダルフェアは、1つずつではなく、いくつかを組み合わせて開催されることもあります。

模擬挙式や模擬披露宴など、体験型のフェアは、回数が少ない場合もあるので、気になる会場のスケジュールはこまめにチェックしておきましょう!

ブライダルフェアは体験型と相談型に分けて、選ぼう!

ブライダルフェアは体験型と相談型に分けて、選ぼう!

さて、ここまで紹介してきた6つのブライダルフェアですが、同じ日にいくつかの種類のフェアがあったり、同じ会場で複数のフェアがあったりして、どれを選べば良いのか迷ってしまいませんか?

そこでおすすめしたいのが、ブライダルフェアを「体験型」と「相談型」に分けて選ぶ方法です。

フェアを体験型と相談型に分けて、表にまとめてみました。

フェアの種類おすすめのタイミング
体験型模擬挙式、模擬披露宴、ドレス試着、試食会
  • 結婚式を検討し始めたばかり
  • 結婚式の雰囲気を知りたい
相談型会場コーディネート見学、相談カウンセリング
  • どの会場にするか具体的に検討したい
  • 見積もりや条件を交渉したい

結婚式を検討し始めたカップルは、体験型フェアがおすすめ!

まだ結婚式を検討し始めたばかり、結婚式ってどんな感じが知りたい、そんな段階の方におすすめしたいのは、体験型のフェアです。

具体的な結婚式のイメージをふくらませやすく、イベント性も高いので気軽に楽しめるのが特徴です。

複数のカップルが一度に参加するブライダルフェアなので、あまりしつこい営業をされたくない、というカップルにもおすすめです。

体験型フェアの種類

  • 模擬挙式
  • 模擬披露宴
  • ドレス試着
  • 試食会

具体的に会場を選ぶなら、相談型フェアがおすすめ!

ある程度希望がはっきりしていて、気になることを細かく聞きたい方には、相談型のフェアをおすすめします。

プランナーとマンツーマンで会場を見学し、見積もりの作成、空き日程や仮予約など具体的な予約プロセスまでお願いできるのが特徴です。

イベント性は少ないフェアですが、納得して会場を決定したい段階のカップルにはおすすめですよ。

相談型フェアの種類

  • 会場コーディネート見学
  • 相談カウンセリング

服装は、きれいめのデートスタイルで!歩きやすい靴がおすすめ

服装は、きれいめのデートスタイルで!歩きやすい靴がおすすめ

ブライダルフェアって、どんな雰囲気かわからないから、服装に迷いませんか?

フェアのご予約をいただくお電話でも、「どんな服装で行ったらいいですか?」と時々質問を受けました。

できたら、会場で浮いたり恥ずかしい思いをしたりしない服装で行きたいですよね。

おすすめの服装は、ちょっときれいめのデートスタイルです。

あまりかしこまった服装で緊張してしまっては落ち着かないですし、ラフなスタイルすぎても気後れしてしまいます。

ホテルのロビーにいても馴染むようなスタイルといえば、イメージしやすいでしょうか?

ジーンズでいらっしゃるお客様もいますが、襟のあるシャツを着る、ジャケットを羽織るなど、ラフすぎないほうが馴染みます。

また、室内は空調が効いていることが多いので、カーディガンやショールなど羽織ものがあると快適です。

広い会場を見学したり、施設間を移動したりするので、できるだけ歩きやすい靴を選ぶことも忘れずに。

試着のあるフェアには、脱ぎ着しやすい服で

衣装試着のあるフェアに行くなら、脱ぎ着しやすい服が基本です。

ドレスなら、靴も一緒に合わせるので、ひざ下ストッキングがあると便利。髪の長い方は簡単にまとめられるゴムがあると、助かりますよ。

和装なら、服の上から着付けをするので、首元が大きく開いた服を着ていくといいですね。

おすすめの持ち物は、カメラ、メモ、大きめバッグ

おすすめの持ち物は、カメラ、メモ、大きめバッグ

ブライダルフェアに持っていくと良いものも、ご紹介しておきますね。

おすすめのアイテムは次の3つ。

  • 持ち物(1)カメラ(スマホでもOK)
  • 持ち物(2)メモ帳
  • 持ち物(3)大きめバッグ

ブライダルフェアの体験を記録に残し、いただいた資料を楽に持って帰るための必須アイテムばかりです。

持ち物(1)カメラ:会場の雰囲気を記録できる必須アイテム!

見学した会場の雰囲気や、細かな点を記録しておくには、カメラがあると便利です。スマホのカメラ機能でも十分!

いくつか披露宴会場があると、どの会場にテラスがあったのか、受付スペースはどんな感じだったかなど、細かな点を忘れてしまうことも。

そんな時、写真に撮っておけば、すぐに思い出せますよね。

持ち物(2)メモ帳:プランナーさんに聞いたことを書いておこう!

メモ帳と筆記用具も必須のアイテムです。

プランナーさんに聞きたいことをリストアップしたり、気がついたことを会場ごとにまとめたりするには、メモ帳が便利。

後から見返して、パートナーと相談する時にも役立ちます!

持ち物(3)大きめバッグ:たくさんの資料を持ち帰るのに便利!

ブライダルフェアでは、式場のパンフレットだけでなく、衣装店、引き出物ショップなど、関連する業者さんからも様々な資料をもらいます。

また、来館特典のプレゼントがあることも!

式場でもペーパーバッグを用意していますが、たくさんの荷物をまとめて持ち帰るには、大きめバッグがあると便利です。

ブライダルフェアに参加する時に気をつけたい4つの注意点

ブライダルフェアに参加する時に気をつけたい4つの注意点

ブライダルフェアにスムーズに参加し、楽しく活用するには、次の4つのポイントに注意しておきましょう。

  • 注意点1. 事前予約が基本!予約特典がある会場も
  • 注意点2. 時期、人数、挙式スタイルをある程度決めておく
  • 注意点3. その日に申し込みはしない!
  • 注意点4. 見学は1日1〜2軒がおすすめ!無理のないスケジュールで

ブライダルフェアを予約する前に知っておけば、安心して参加できます。

楽しい結婚準備のスタートにできるよう、ぜひ読んでみてくださいね。

注意点1. 事前予約が基本!予約特典がある会場も

ブライダルフェアに行くなら、必ず予約をして参加しましょう。

デートのついでにふらっと来られる方もたまにいらっしゃいますが、会場が利用中で見られない、プランナーがあいていなくてお待たせするなどのデメリットがでてしまうんです。

事前予約すると、ランチチケットやクオカードをプレゼントしてくれる会場もあります。

またウエディングサイトでも式場探し応援キャンペーンを開催しており、ハナユメやゼクシィなどのサイトから式場見学予約をし、写真を送付することで電子マネーギフトがもらえます。

「見学が対象のキャンペーン」であれば、その式場で契約しなくても特典がもらえるのも嬉しいところ。効率的に会場を探す意味でもぜひ利用したいですね!

ハナユメで実施中の式場探しキャンペーン

2023年6月現在、ハナユメでは「結婚式場をお探しの方へ!条件クリアで全員もらえる花嫁応援キャンペーン2022」を開催中です。

エントリー期間:2022年5月27日~2021年7月28日23:59まで

  • 式場予約・来場・アンケート回答の条件クリアで、もれなく全員に1会場回答で16,000円分、2会場回答で26,000円分の電子マネーギフトプレゼント
  • キャンペーン期間中にハナユメウエディングデスク/オンライン相談を利用し、結婚式場を決定した場合+5,000円分の電子マネーギフト
  • キャンペーン期間中にハナユメ提携のリングショップに予約来店、アンケート回答で7,000円分の電子マネーギフト
筆者の画像
最大38,000円分の電子マネーは、色々入り用なカップルにはとっても嬉しいですね!

ハナユメキャンペーンに応募して特典GET!

注意点2. 時期、人数、挙式スタイルはある程度決めておく

ブライダルフェアの予約をする時に、会場側からいくつか質問されることがあります。

それが、次の3つ。

  • 希望時期
  • ゲスト人数
  • 挙式スタイル

これらが決まっていると、希望時期に合わせたプランやコーディネートアイデア、ゲスト人数や挙式スタイルに合う会場を案内してもらえるので、より内容の濃いブライダルフェアを楽しめます。

もちろん、決まっていなくても大丈夫ですが、フェアまでにふたりで相談しておくと、より具体的な提案をしてもらえます。

注意点3. その日に申し込みしない!

「今日決めてもらったら、○%割引します!」なんて言われつい契約してしまった、という話を聞いたことありませんか?

最近はこうした営業をする会場は少ないと思いますが、私は、当日申し込みはおすすめしません。

ブライダルフェアの華やかな雰囲気や、スタッフの丁寧な対応で、冷静さを失ってしまうこともあるかもしれません。

でも、いったん申し込むと、申込金やキャンセル料の発生してしまう、大きな金額のイベント。

大切な契約ですから、落ち着いて検討し、納得して申し込みをしましょう。

注意点4. 見学は1日1軒〜2軒がおすすめ!無理のないスケジュールで

1つの会場でかかる見学時間は、少なくとも3時間。集中して話を聞くと、楽しくてもやっぱり疲れてしまいます。

だから、1日あたり1軒〜2軒程度の参加にとどめるのがオススメです。

予約時に、所要時間を確認し、移動時間やランチの時間も含めた無理のないスケジュールを組みましょう。

ブライダルフェアをお得に予約するならハナユメ

さて、ではブライダルフェアに行ってみよう!と思ったあなた。いくつかある予約方法から、おすすめのサイトをご紹介します。

それが、ハナユメ割でお得に見学予約ができる「ハナユメ」を使う方法です。

画像引用:ハナユメ公式HP

ハナユメのおすすめポイントは、次の3つです。

  • おすすめ(1)ブライダルフェアを細かく検索できる!
  • おすすめ(2)会員登録すれば、個人情報の入力は一度でOK!
  • おすすめ(3)半年以内の挙式なら、お得な割引がある会場も!

おすすめ(1)ブライダルフェアを細かく検索できる!

ハナユメは、ブライダルフェアの検索方法が複数あるのが魅力です。

エリア、日程、体験内容のほか、試食なら「フルコース」か「ワンプレート」かなど、細かい内容でも絞り込めます。

こうした希望に、式場スタイルを掛け合わせたら、簡単にブライダルフェアを検索できますね。

フェア検索が、知らなかった好みの会場に出会うきっかけになるかもしれません。

おすすめ(2)会員登録すれば、個人情報の入力は一度でOK!

名前や連絡先をフェアの予約ごとに入力するのは、ちょっと手間ですよね。

ハナユメなら、会員登録で入力しておけば、その後は入力しなくていいので、楽々!

複数のブライダルフェアに参加するなら、こんな仕様も助かります。

おすすめ(3)半年以内の挙式なら、お得な割引がある会場も!

どの結婚式場にも受け入れに余裕のある時期があります。その式場が埋めたい挙式時期をおトクに提供してくれるのが「ハナユメ割」というサービスです。

これは、ハナユメからの予約、来館に限って適用される特別な特典。同じ式場、同じクオリティの結婚式なら、特典を使ってかしこく挙げたいですよね。

最大で100万円おトクになるという「ハナユメ割」、時期が合えばぜひ使ってみましょう!

ハナユメキャンペーンに応募して特典GET!

定期的にチェック!1度にたくさんの会場を知りたいならブライダルフェスタもおすすめ!

定期的にチェック!1度にたくさんの会場を知りたいならブライダルフェスタもおすすめ!

ここまで読んで、見学する会場を絞りきれない、ウェディングの情報収集をしたいだけなのにと感じたなら、「ブライダルフェスタ」をおすすめします。

これは、ハナユメゼクシィなど、中立的な立場の媒体が主催するイベント。

複数の会場を一度に比較でき、ドレス試着やファッションショーも楽しめる、ブライダルフェアより気軽に参加できるイベントなんです。

WEDDING bests編集部でも、こちらの記事でハナユメのブライダルフェスタ「ブラフェス」を取材しました!

定期的にチェック!1度にたくさんの会場を知りたいならブライダルフェスタもおすすめ!

ファッションショーの様子:画像引用:WEDDING

たくさんのブースを紹介する案内ボード:画像引用:WEDDING bests

ハナユメブラフェス

ハナユメブラフェス

画像引用:ハナユメ公式HP

ハナユメが主催するブライダルイベントで、これまで東京、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡など全国各地で開催されています。

複数の会場のプランナーと話せるブース、ドレスショーやDIYの体験イベント、引き出物や指輪の相談など、様々なコンテンツが満載。

過去に開催された「ブラフェス」の様子

https://wedding-bests.com/hanayume-bridal-festa-report

ドレスファッションショーを見るたくさんのカップル(撮影:WEDDING bests)

過去に開催された「ブラフェス」の様子

結婚式場の相談ブースの様子(撮影:WEDDING bests)

ゼクシィフェスタ

ゼクシィフェスタ

画像引用:ゼクシィ公式HP

結婚情報誌ゼクシィが主催するイベントが「ゼクシィフェスタ」で、札幌、東京、名古屋、広島、福岡などで開催実績があります。

複数の会場を比較できる相談ブース、ドレスの展示、指輪ブース、衣装試着など様々なコンテンツがありますが、人気があるのはドレスショー。モデルさんが華やかにランウェイを歩くショーは、イメージがわいた、楽しかったと参加者に好評です。

イベントページはこちら:ゼクシィフェスタ

過去に開催された「ゼクシィフェスタ」の様子

過去に開催された「ゼクシィフェスタ」の様子

ドレスショーの様子:画像引用:ゼクシィフェスタ

過去に開催された「ゼクシィフェスタ」の様子

挙式会場&手配会社相談ブースの様子:画像引用:ゼクシィフェスタ

はんなり和フェス

はんなり和フェス

画像引用:はんなり和フェス公式HP

こちらは、和のウェディングに特化したブライダルイベント。

複数の結婚式場を運営するバリューマネージメント株式会社が主催するイベントで、大阪、京都での開催実績があります。

神前式に興味がある、色打掛や白無垢の衣装体験をしてみたいなど、和婚に興味があれば誰でも参加できるイベントです。

イベントページはこちら:はんなり和フェス

過去に開催されたはんなり和フェスの様子

過去に開催されたはんなり和フェスの様子

結婚準備セミナーの様子

過去に開催されたはんなり和フェスの様子

花嫁DIYの様子

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ブライダルフェアは、上手に活用すれば、結婚式場選びだけでなく、結婚式準備にも役立ちます。

筆者の画像

・ブライダルフェアは、無料で参加できる会場見学イベント

・会場の雰囲気を知ることができ、具体的なイメージがわく!

・お得な割引や特典も活用できる

・デート気分で気軽に参加できる

・事前予約なら、キャンペーンがお得なハナユメ経由がおすすめ

楽しみながら会場探しを進め、素敵な結婚式ができるよう、応援しています!

0 0 votes
Article Rating
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

WEDDING bests編集部

業界のプロとして、お得&満足な結婚式を叶えてもらうために、役立つ知識だけを徹底的に分かりやすく紹介していきます。

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x